care のすべての投稿

日立造船が在宅勤務制度導入 製造現場の7割が対象

日立造船が在宅勤務制度導入 製造現場の7割が対象

日立造船は働き方改革の一環として、4月1日から在宅勤務制度を導入した。これは生産性の向上と、多様な働き方の実現を目的としたもの。
これにより、①職員の働きがいの向上②多様な人材の確保③通勤時間の削減によるワーク・ライフ・バランスの向上④育児・介護従事者の早期復職やフルタイム勤務への早期転換⑤災害時における事業継続性の確保-などのメリットが期待できるとしている。
製造現場等の一部職員を除く、全職員の約7割が対象。同社は1990年6月からフレックスタイム制度、1995年5月から裁量労働制をそれぞれ導入している。

エプソン ベトナムに販売法人設立、事業開始

エプソン ベトナムに販売法人設立、事業開始

セイコーエプソン(本社:長野県諏訪市、以下エプソン)のグループ会社、Epson Singapore Pte.Ltd.(以下、ESP)は、ベトナム・ホーチミン市に販売法人Epson Vietnam Co.,Ltd.(以下、EVNL)を設立し、4月1日から事業を開始した。
ベトナムのプリンター市場で、印刷コストの低いエプソンの大容量インクタンクを搭載、インクジェットプリンターの優位性を訴求することで、レーザープリンターからの置き換えを促し、販売を拡大する。

大興電子通信 海外事業拡大へタイに現地法人設立

大興電子通信 海外事業拡大へタイに現地法人設立

大興電子通信(本社:東京都新宿区)は、海外事業拡大に向けタイ・バンコクで現地法人「DAIKO Global Marketing Co.,Ltd.」を設立した。資本金は200万タイバーツで、出資比率は大興電子通信49%、現地コンサルティング会社2社による出資51%。
サーバ、PC、ネットワーク機器などハードウェアおよびソフトウェアの販売、ITコンサルティング業務などを手掛ける。
タイに進出した日系メーカーを対象に、自社開発の生産管理ソリューションの提供とサポートに取り組むとともに、製造業および流通業を中心に販売管理システムの導入と保守を主要な事業として展開する予定。

国際石油開発帝石 インドネシア・LNGプロジェクトでPre-FEED

国際石油開発帝石 インドネシア・LNGプロジェクトでPre-FEED

国際石油開発帝石(本社:東京都港区、INPEX CORPORATION)は、子会社インペックス マセラアラフラ海石油を通じて、オペレーターを務めるインドネシア・アラフラ海マセラ鉱区アバディLNGプロジェクトで、このほど陸上LNGのPre-FEED(概念設計)作業を開始する運びとなった。
今後Pre-FEED作業と並行して、政府当局とプロジェクトの競争力を高めるため協議をさらに進め、これらの結果に基づき具体的な改定開発計画を策定する予定。

博報堂 比のブランドエージェンシーの株式取得

博報堂 比のブランドエージェンシーの株式取得

博報堂(東京都港区)はフィリピンのブランドエージェンシー、アイディアズ・バイ・マッキーナ・アドバタイジング(本社:フィリピン・パッシング市、IXM社)の株式を取得した。
IXM社がグループの一員となることにより、博報堂グループは年6~7%の高い経済成長の維持が見込まれるフィリピン市場で、統合マーケティングの対応力を強化し、日系企業、ローカル企業を問わず、クライアントへ高品質なサービスを提供していく。

この1年で特養の利用率「低下した」21% WAM調査

この年で特養の利用率「低下した」21% WAM調査

独立行政法人福祉医療機構(WAM)が実施した「特別養護老人ホーム(特養)の入所状況に関する調査」によると、直近の1年間で特養の約2割で「利用率が低下した」と回答したことが分かった。
施設の入所状況は、利用率95%以上の施設が約6割を占め、この1年間で利用率が「低下した」とする施設は21.0%に上った。これに対し「上昇した」と答えた施設は17.6%だった。低下した理由を聞くと「他施設との競合が激化したため」28.8%、「受け入れ態勢が整わず、待機者の入所につながらなかった」17.3%などが続いた。
高齢化の進行で要介護者が増加しつつある中でも、社会福祉施設、サービス付き高齢者向け住宅などの増加により、入所者および介護職員の確保についても、競合が激しくなっていることをうかがわせる結果となった。
待機状況をみると、1施設当たりの平均待機者は117.3人、定員1人当たりの待機者は1.75人だが、この1年で待機者が減少したとする施設は48.8%に上り、意外にも全国的に減少傾向がみられるとしている。この理由は「他施設との競合の激化」を挙げる施設が42.5%と最も多く、次いで「要介護2以下が入所要件から外れたこと」が37.5%だった。
調査は、3533施設を対象に行われ、1241施設から回答を得た。有効回答率は35.1%。

「東西区」に? 法定協が4つの特別区名示す

「東西区」に? 法定協が4つの特別区名示す

4月6日開かれた法定協議会で、大阪府と大阪市は、いわゆる「大阪都構想」の導入で設けるとしている4つの特別区の名称案を示した。
4つの特別区の名称は「東西区」「北区」「中央区」「南区」で、それぞれの区の本庁舎は、東西区は今の淀川区役所、北区は今の大阪市役所、中央区は今の西成区役所、南区は今の阿倍野区役所に設けるとしている。
ただ、このうち東西区という名称について、当該地域の住民からは「?」の声が数多く出され、吉村市長は「淀川区にすべきなどいろいろな意見があるのは承知している」などと語り、市民を対象にアンケート調査を行う考えを示した。

JXTGエネルギー 越ペトロリメックス社と協業の覚書

JXTGエネルギー 越ペトロリメックス社と協業の覚書

JXTGエネルギー(大手町本社:東京都千代田区)は、Vietnam National Petroleum Group(所在地:ベトナム・ハノイ市、以下、ペトロリメックス)との間で、麻里布製油所(所在地:山口県玖珂郡和木町)における協業検討に関する覚書を締結した。
両社は今後さらなる関係強化を推進するとともに、2019年4月を目途に合弁会社の設立を目指す。

住江織物 タイで自動車内装事業で新会社設立

住江織物 タイで自動車内装事業で新会社設立

住江織物(本社:大阪市中央区)は、タイ・チェンマイ県サンカムペーンで自動車内装材カーマットの生産・販売を手掛ける新会社「Suminoe Koide(Thailand)Co.,Ltd.」を設立した。
新会社の資本金は1600万タイバーツ(約5400万円)で、出資比率は住江織物65%、コイデックス35%。同新会社はカーマットの生産拠点として日本、中国、インドネシア、米国、メキシコに次ぐ6カ国目の拠点で、これによりアジア市場における受注能力を拡大し、国際競争力の強化を図る。
中期3カ年経営計画「2020」の課題である「グローバル化の強化」を推進するため、国内で培った自動車内装事業のノウハウを活かし、海外でのさらなる事業拡大を目指す。

川崎重工業GのKGAがジャカルタに駐在員事務所開設

川崎重工GのKGAがジャカルタに駐在員事務所開設

川崎重工業グループのKawasaki Gas Turbine Asia Sdn Bhd(所在地:マレーシア・クアラルンプール、以下KGA)は、4月1日付でインドネシアの首都ジャカルタに駐在員事務所を開設した。
経済発展に伴い電力需要が急増している東南アジア地域での、同社エネルギー事業の海外展開の加速および現地拠点の強化に向けた取り組みの一環。