oosaka のすべての投稿

CO2で魚眠らせ長距離輸送の技術確立 マリンバイオ

CO2で魚眠らせ長距離輸送の技術確立 マリンバイオ

魚の輸送事業を手掛けるマリンバイオテクノロジー(福岡県宗像市)は、二酸化炭素を(CO2)を使い、生きた魚を17時間以上眠らせたまま輸送する技術を確立した、2016年春の実用化にこぎ着け、長距離輸送サービスなどを始める方針だ。独自の魚の催眠法による長距離輸送技術を前面にアピールし、居酒屋やすし店などに売り込み、2016年度に9億円の売り上げを見込む。
魚はCO2を吸い込むと麻酔がかかった状態になるが、そのままでは死んでしまう。そこで専用のコンテナを開発し、CO2濃度の高い海水に1㍃(マイクロは100万分の1)㍍以下の微細な酸素の気泡を送り込めるようにした。そのため酸素の気泡が海水中にとどまり、眠っている魚の酸欠を防ぐ仕組みだ。実証実験では17時間以上眠らせたまま、トラックに専用コンテナを積み込み、長距離輸送することに成功している。安全性も問題ないという。

近畿4~6月期の中小企業業況ほぼ横ばい 日本政策公庫

近畿4~6月期の中小企業業況ほぼ横ばい 日本政策公庫

日本政策金融公庫大阪支店が7月17日発表した近畿地区の中小企業動向調査によると、2015年4~6月期の業況判断指数(前年同期に比べ「好転」と応えた割合から「悪化」を引いた値)はプラス0.8と、1~3月期(プラス0.6)に比べほぼ横ばいだった。
非製造業はプラス4.1で、0.7㌽改善した。製造業は1.6㌽悪化し、マイナス3.0。7~9月期予測指数はプラス5.3と、4~6月期比4.5㌽改善する見通し。

阪急阪神HD オリ連合に参加 関空・伊丹のSPCに出資へ

阪急阪神HD オリ連合に参加 関空・伊丹のSPCに出資へ

阪急阪神ホールディングス(HD)が、新関西国際空港会社が進めている関西国際空港と大阪空港(伊丹)の運営権売却(コンセッション)に応札しているオリックスとフランスのバンシ・エアポート連合に、参加する方針であることが7月19日、分かった。
大阪、京都、神戸を結ぶ鉄道会社として、急増する観光需要をビジネスと関西経済の活性化につなげるため、参加すべきだと判断したとみられる。阪急阪神HDは、空港運営会社として新たに設立される特別目的会社(SPC)に出資する方向で調整する。

5月の住民投票 全世代で女性の投票数上回る 市選管

5月の住民投票 全世代で女性の投票数上回る 市選管

大阪市選挙管理委員会のまとめによると、5月17日に行われた「大阪都構想」の賛否を問う住民投票で、投票数はすべての年代で女性が男性を上回ったことが分かった。年代により約2万1000~約8500人女性の投票数が男性を上回った。
年代別の投票率は最多が70歳代78.53%、最低が20歳代の45.18%だった。住民投票の結果は賛成69万4844票、反対70万5585票で、わずか1万741票の差だった。全体の投票率は66.83%だった。

なんばパークスに免税カウンター 訪日客対応強化

なんばパークスに免税カウンター 訪日客対応強化

南海電鉄は7月30日、大阪・ミナミのショッピングセンター「なんばパークス」に免税カウンターを設ける。隣接する商業施設「なんばCITY」でも年内に免税カウンターを設け、旺盛な買い物需要を示す訪日外国人客の取り込みを狙う。
なんばパークスの店舗は103店舗が免税許可受けているが、手続きは各店ごとにしていた。これを30日からカウンターを設け、1カ所で対応できるようにする。対象店舗も160店に増やす。

観光振興へ北陸3県と連携 京阪神の商工会議所

観光振興へ北陸3県と連携 京阪神の商工会議所

大阪商工会議所など京阪神と北陸の6府県の商工会議所は7月17日、「北陸・関西連携会議」を設置すると発表した。北陸新幹線が3月に開業したことで、京阪神と北陸の両地方で訪日観光客の誘致に向けた広域の観光ルートの整備に加え、国内観光客へのPRなどで連携する。
会議に参加するのは大阪、京都、神戸、金沢、富山、福井の6商工会議所で、事務局は大阪商工会議所が務める。今秋に1回目の会合を開く。他地域の商工会議所にも参加を呼び掛ける。

灘の酒 神戸牛のすし訴求 ミラノで「食祭ひょうご」

灘の酒 神戸牛のすし訴求 ミラノで「食祭ひょうご」

イタリア・ミラノ国際博覧会(万博)の開催に合わせて、兵庫県は7月17日、ミラノ市中心部で「食祭ひょうご」を開いた。灘五郷の日本酒の飲み方紹介や神戸牛のすしの実演などが行われ、来場者らが兵庫の味に舌鼓を打った。
井戸敏三兵庫県知事は、同県が日本海や瀬戸内海、大都会から山まで多彩な食材に恵まれており、最高の食材を持ってきた–と、県産食品の世界への発信に意欲を示した。灘の酒の鏡開きも行われ、イベントを盛り上げた。

日本など5カ国がサンマ初の国際管理

日本など5カ国がサンマ初の国際管理

日本、カナダ、ロシア、中国、韓国の5カ国は7月19日、減少傾向にある北太平洋のサンマを管理・保護する国際委員会を設立する。サンマを国際管理の対象にするのは初めて。
世界最大のサンマ消費国である日本が委員会を主導し、国内市場への安定供給につなげる。名称は「北太平洋漁業委員会」。米国・台湾も近く参加する見通し田。東京に本部事務局を置き、9月上旬に初会合を開く。

「和牛」輸出 飼料・子牛価格上昇も売値転嫁できず

「和牛」輸出 飼料・子牛価格上昇も売値転嫁できず

国産牛肉の輸出が拡大する中、飼料や子牛の価格上昇で国産牛を育成するコストは上昇しているにもかかわらず、「和牛」の輸出価格への転嫁は一向に進んでいない。
国産牛肉の2015年1~5月の輸出量(冷凍と冷蔵の合計)は前年同期比29%増の565㌧となっているが、単価は1㌔6661円でわずか1%高にとどまっている。
コスト上昇分を輸出価格に転嫁し利益率を維持するには、海外で「和牛」ブランドの認知度を引き上げる必要があるという。

フジオフードシステム 農業に参入 鳥取県と協定

フジオフードシステム 農業に参入 鳥取県と協定

定食店「まいどおおきに食堂」、手作り居酒屋「かっぽうぎ」などを運営するフジオフードシステム(大阪市北区)は地方自治体と組んで農業に参入する。7月下旬にも鳥取県と協定を結び、同県が所有する農地で無農薬野菜の栽培を始める。
自社店舗で使用する食材の独自調達に加え、農作業を通じて障害者雇用の拡大にもつなげる。鳥取県に子会社を設立し、障害者30~50人を正社員として採用する。同県はまず3~5㌶の農地を貸し出す方針。早ければ今秋からタマネギやジャガイモの栽培を始める。