日本政府が6月8日閣議決定した2021年版「環境・循環型社会・生物多様性白書(環境白書)」によると、温室効果ガスの削減に向け生活様式を見直す必要性を指摘し、大豆など植物性タンパク質を加工した代替肉が食の選択肢の一つになると紹介している。また、食品の生産や加工、廃棄といった各工程で環境負荷が生じていることを強調。このほか、再生可能エネルギー電力への切り替えや断熱リフォーム、食品ロス削減なども呼び掛けている。
social のすべての投稿
40年度の新設住宅着工は46万戸まで減少 野村総研が予測
野村総合研究所(本社:東京都千代田区)は6月8日、日本における「2021~2040年度の新設住宅着工戸数」、「2020~2040年度のリフォーム市場規模」、および「2020~2030年度のZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)着工戸数、およびストック数(着工戸数の累計)予測を発表した。
2021~2040年度の新設住宅着工戸数は、移動世帯数の減少、平均築年数の伸長、名目GDPの成長減速等により、2020年度の81万戸から2030年度には65万戸、2040年度には46万戸と減少していく見込み。利用関係別にみると、2030年度には持家21万戸、分譲住宅18万戸、貸家(給与住宅を含む)27万戸といずれも漸減する見込み。
2020~2040年の広義のリフォーム市場は、2040年まで年間6兆~7兆円台で微増ないし横ばい傾向が続くと予想される。狭義のリフォーム市場は、これより1兆円前後少ない規模と見込まれる。
2020~2030年度の単年のZEH着工戸数は2016~2019年度までの増加傾向を維持して引き続き増加するものの、2040年度をめどに停滞する見込み。ZEHストック数(着工戸数の累計)は2030年度に向けて着実に増加する見込みだが、政府が掲げる2030年度の政策目標達成に必要な目安としてのZEHストック数313万戸には遠く及ばない見込み。
飛島建設 長野県安曇野市で小口水力発電所を運転開始
ロート製薬「ボラギノール」の天藤製薬の2/3超の株式取得
広がるインド変異株,各地で経路不明の「市中感染」,クラスターも
新型コロナウイルスの従来株より格段に感染力が強いとされる変異株が、日本国内で徐々に広がり始めている。また、さらに新しい変異株も確認されている。日本政府は海外渡航暦がなく、感染経路不明の「市中感染」が始まっているとみて、水際対策と監視体制を強化し、警戒を強めている。
厚生労働省によると、5月31日時点で確認されたインドの変異株、前週から24人増えて53人。自治体数も前週の7都府県から12都府県に拡大している。都の独自調査によると、6月4日までに確認されたインドの変異株は5月31日時点の14人から、疑い例まで含め計28人に上っている。神奈川県や東京都ではインド変異株のクラスターや市中感染事例も出ている。中には海外渡航暦もない感染例も報告されている。
コロナ禍でネット利用時間増加 10~20代は66~71%
日本政府が6月8日、閣議決定した2021年版「消費者白書」によると、コロナ禍で余儀なくされた「巣ごもり生活」の結果、インターネットの利用時間が増えたことが明らかになった。
消費者庁がウェブと郵送で全国1万人にアンケートし、約5,800人から得た回答では、時間の使い方の変化が顕著になった。「家族との時間」「趣味」「旅行」「外食」など10項目に費やした時間の増減を2019年と2020年で比較したところ、「増えた」との回答が最も多かったのが「インターネット」だった。
全体で38.4%は利用時間が増え、とくに10代後半は71.7%、20代は66.8%に上った。利用の内訳は情報収集や動画閲覧、ネット交流サービス(SNS)などが多かった。