social のすべての投稿

大和ハウス 中国で不動産開発事業推進 江蘇省常州市で新会社

大和ハウス(本社:大阪市北区)は1月22日、中国江蘇省常州市で新たに不動産開発を行うため、子会社の常州市の100%出資子会社との合弁で新会社を設立したと発表した。同社は2007年より江蘇省蘇州市での分譲マンション開発事業を皮切りに、江蘇省エリアでの不動産開発を進めており、今回の不動産開発は江蘇省エリアで6カ所目。常習市では3カ所目の不動産開発事業。

タイ・バンコク首都庁 1/22から規制措置の一部を緩和

日本貿易振興機構(ジェトロ)によると、タイのバンコク首都庁は1月21日、1月2日から講じていた新型コロナウイルス感染拡大防止対策の規制措置の一部を緩和することを決めた。これにより、1月22日から13の業種で営業の災害が認められる。
営業の再開が認められるのはゲームセンター、インターネットカフェ、介護施設、ボクシング・競馬などを除く競技場、美容施設、ジム・フィットネスセンター、スパ・マッサージ、ボウリング・スケート、社交ダンス会場・社交ダンススクールなど。

島津製作所 新型コロナPCR検査試薬キットの海外輸出を開始

島津製作所(本社:京都市中京区)は1月21日、新型コロナウイルス検出試薬キットの海外販売を本格化していくと発表した。1月19日いシンガポールの健康科学庁から販売の暫定承認が得られ、2月上旬からアジア・オセアニア地域の統括会社Shimadzu(Asia Pacific)Pte.Ltd.を通じて東南アジアに輸出する。試薬キットの海外向け生産量は、最大で月間3,000キット(30万検査分)を想定している。

村田製作所 中国国内で深圳市に2つ目のEMCセンター新設

村田製作所(本社:京都府長岡京市)は1月22日、子会社の村田電子貿易(深圳)有限公司が、中国・深圳市に電波暗室(ムラタ深圳EMCセンター)を新設し、車載機器などのEMCノイズ評価を実施するサポートを開始したと発表した。この種の施設は、中国国内では上海に次いで2カ所目。
これにより今後大きな需要伸びが期待されるEV化や、CASE(コネクティッド化・自動運転化・シェア/サービス化・電動化)に向けて、顧客企業へトータルソリューションの提供を強化していく。EMCとは、Electro Magnetic Compatibility。

大阪府市の広域一元化条例案の骨子判明 府市の所管を再編

大阪府と大阪市が制定を目指している広域行政を一元化するための条例案の骨子が明らかになった。府と市はこの条例案の骨子を2月から始まる府議会と市議会に提出する方針。
骨子は①現在府と市で設置している知事を本部長とする「副首都推進本部会議」を条例で設置したうえで、大阪の成長戦略は本部会議で策定し、府市が一体で取り組む②これにより、市が所管している高速道路や鉄道などの広域的な都市計画の権限を府に移す③すでに統合している港湾や観光などの事業も引き続き今の一元化体制を継続する。
条例の施行日は2021年4月1日。議会で可決されれば、速やかに一元化に向けた手続きが進められることになる。

日本の20年自殺者数3.7%増の2万919人 11年ぶり増加

警察庁のまとめによると、2020年に自殺した人は速報値で2万919人で前年比3.7%増えた。自殺者は10年連続で減少していたが、増加に転じた。自殺者数が前の年より増加するのは、リーマン・ショック直後の2009年以来、11年ぶり。新型コロナウイルスが影響している可能性があるとして分析を進めている。
男女別では男性が1万3,943人で前年比135人減った一方、女性は6,976人で388人増え、過去5年間で最も多くなった。子どもの自殺も目立っていて、小中学生と高校生を合わせて440人は、2020年11月時点の集計で過去最多となっている。
都道府県別では東京都が2,237人で最も多く、次いで大阪府が1,379人、神奈川県が1,245人、埼玉県が1,181人、愛知県が1,173人などとなっている。

米コロナの犠牲者2月にも50万人の可能性 対策強化の大統領令

バイデン米大統領は1月21日、新型コロナウイルスの感染拡大を抑えるため、ワクチンの検査・医薬品の供給拡大、治療法の開発など10本の大統領令に署名した。
バイデン氏は「トランプ前政権のコロナ対策の失敗が悲惨な犠牲をもたらせた」と批判。米国は現在コロナによる死者が世界最多の40万人を超えているが、同氏は「2月には50万人に達する可能性がある」と指摘し、前政権からの政策転換を強調するとともに、対応を急ぐとを表明した。

台湾20年の輸出 対中・米・日過去最高を更新 貿易黒字35%増

台湾財政部のまとめによる貿易統計速報によると、台湾の2020年通年の貿易額は、輸出が前年比4.9%増の3,452億7,599万ドル、輸入が同0.3%増の2,864億8,583万ドルとなり、輸出は過去最高を更新した。貿易黒字は35.1%増の587億9,016万ドルだった。
国・地域別にみると、2020年通年では中国(香港を含む)、米国、日本向け輸出が過去最高を更新した。一方、ASEAN、欧州向けは減少した。