ダイドーグループホールディングス(本社:大阪市北区)は10月15日、100%出資するマレーシアの飲料販売会社ダイドードリンコ・マレーシア(DDM)の総額3億7,000万円の債権を放棄し、全株式をシンガポールのリンガ・フランカ・ホールディングスに譲渡すると発表した。株式譲渡と債権放棄の実行日は10月20日の予定。DDMは赤字が続いており、新型コロナウイルスの影響長期化で業績の早期改善が見込めないと判断した。
social のすべての投稿
三菱パワー 火力発電のバイオマス混焼でPLN、バンドン工科大と覚書
ドローンファンド 目標調達額100億円の「3号ファンド」設立
日本郵便 非正規社員の待遇差は「不合理」最高裁が判断
GoTo商店街 10/19から第一次分34件・59団体が参加しスタート
外国人介護留学生2,395人で最多更新 養成施設の3人に1人に
花王などインドネシアのパーム農家を支援 30年まで5,000件
東急建設 シンガポールのIES社の全株式を取得し完全子会社化
「GoTo商店街」に大阪府が独自に50万円上乗せ支援
仏、伊、独で新型コロナ急拡大 1日の感染者軒並み最多を記録
欧州で新型コロナウイルスの感染者が再び急拡大、フランス、イタリア、ドイツで1日あたりの新たな感染者が軒並みこれまでで最多となり、各国で警戒感が強まっている。
フランスでは最近1日当たりの新規感染者が2万人前後と今年の春を大きく上回っていたが、10月15日初めて3万人を超えて、これまでで最も多くなった。これを受けフランス政府は17日からパリなどで午後9時から翌午前6時までの夜間外出を禁止すると発表している。
イタリアでも10月15日、1日当たりの感染者が8,800人を超え、これまでで最も多くなった。ドイツの政府研究機関は10月15日、新たな感染確認者が6,600人を超え、今年3月下旬のピーク時を上回ったと発表している。いずれも経済回復を念頭に、一律の制限に踏み切ることは避ける方向だが、新たなコロナ感染者の抑え込みと経済回復とのバランスを取る、難しい”舵取り”を迫られている。