social のすべての投稿

デザイナー高田賢三さんコロナでパリ郊外の病院で死去

「KENZO(ケンゾー)」ブランドで一世を風靡、世界のファッション界を先導した服飾デザイナー、高田賢三さんが10月4日、新型コロナウイルスに感染し入院治療中だったが、フランス・パリ郊外の病院で亡くなった。81歳だった。
パリのファッション界で、1950年代はクリスチャン・ディオール、60年代はイブ・サンローラン、70年代はケンゾーと呼ばれ、高田さんはまさに日本人デザイナーのパイオニアだった。

コロナ禍で休廃業・解散 過去最多ペース 影響長期化で

東京商工リサーチのまとめによると、コロナ禍に伴い、今年1月から8月までに全国で休・廃業および解散した企業は3万5,816社に上り、前年同期比23.9%増えている。このペースが続くと年間で5万3,000社を上回り、過去最多だった2018年の4万6,700社余を大幅に上回る可能性があるとしている。
休・廃業、解散企業の業種別内訳は、旅行や飲食などのサービス業が1万1,100社余で最多、以下、建設業が6,300社余、小売業が4,500社余、製造業が3,800社余と続く。
今後について、政府の資金繰り支援策などで当面は乗り切れたとしても、影響が長期化すれば経営の改善が見込めないと判断。事業への継続意欲を失う経営者が多くなるのではないかと分析している。

大京建機 インド・バンガロールに2つ目の海外拠点開設

不動産投資事業、クレーン事業などの大京建機(本社:東京都大田区)は9月30日、インドのバンガロールに2つ目の海外拠点となるインド現地法人「DAIKYO KENKI INDIA PRIVATE LIMITED」(資本金1,000万ルピー)を9月9日に設立したと発表した。同社の海外拠点は中東ドバイに続くもの。中長期的に市場拡大が見込まれるインドにおいて、ビジネスの更なる飛躍に向け基盤強化と事業拡大を図っていく。

「都構想は混乱招き、大阪が衰退する」学者らが反対シンポ

大阪市中央区で10月4日、大学教授や市民など100人余りが参加しで「大阪都構想」に反対するシンポジウムが開かれた。この中で「都構想は混乱を招き、大阪が衰退する」、「4つの特別区の財政調整が(公・不公平感なく)機能するか極めて疑問」といった批判や、制度を懸念する指摘が相次いだ。
京都大学大学院の藤井聡教授は「大阪市が消滅すると、大阪市民が市民としての自治を失うことになる。(さらに)改革のために膨大な時間と労力がかかるため混乱を招き、大阪が衰退していく」と批判。立命館大学の森裕之教授は「市の財源の3分の2が大阪府のお金に変わり、どれだけ特別区に配分するかは府議会が決めるため、どう配分するかで特別区の間でもめることになる」などと指摘し、都構想への反対を訴えた。

極東開発 インドの特装車メーカー、サトラック社を買収

特装車大手の極東開発工業(本社:兵庫県西宮市)は9月30日、インドの同業大手サトラック・エンジニアリング(所在地:カルナタカ州ベンガルール)の全株式を取得し、完全子会社化したと発表した。9月9日付で取得した。買収額は非開示。
ダンプトラックボディ、トレラー、タンクローリ等インドにおける特装車事業の拡大を図る。

クラボウ・伊藤忠 環境配慮のアパレル素材開発で協業

倉敷紡績(本社:大阪市中央区、以下、クラボウ)は9月29日、伊藤忠商事(本社:東京都港区)と環境に配慮したアパレル素材開発で協力することで合意したと発表した。伊藤忠がクラボウのタイのグループ会社、タイ・クラボウへ出資し、新たな商品やビジネスモデルの創出に取り組む。出資額および出資比率は非公表。
また、両社は繊維業界が一丸となって持続可能な社会の実現を目指すため、「アパレル・サステナブル・コンソーシアム(仮称)」を設立。同コンソーシアムの事務局を共同で運営する。

NEC 静岡県藤枝市にロボット活用の高齢者見守りサービスを提供

日本電気(本社:東京都港区、以下、NEC)は10月2日、静岡県藤枝市へコミュニケーション・ロボット「PaPeRo i(パペロ アイ)」を活用した高齢者の見守りと、楽しい生活をサポートするサービス「みまもりパペロ」を提供すると発表した。藤枝市は10月1日から希望する市民へサービスを提供し、2020年度末までに30台の設置を予定している。

東京海上 認知症アシスト付き年金払介護補償に付帯サービス

東京海上日動火災保険(本店所在地:東京都千代田区)は10月2日、エーザイ(本社:東京都文京区)が日本で発売しているデジタルツール「のうKNOW(ノウノウ)」を、2021年4月以降始期の契約から、認知症アシスト付き年金払介護補償の付帯サービスとして提供すると発表した。
要介護状態となった場合に、継続的に必要となる費用への備えと、認知症者およびその家族の不安を解消するサービスとして開発した。

日本 8月の完全失業率3.0%に悪化 求人倍率も1.04倍へ下落

総務省の発表によると、8月の完全失業率(季節調整値)は前月比0.1ポイント増の3.0%となり、2カ月連続で悪化した。完全失業者数は前年同月比49万人増の206万人だった。
一方、厚生労働省の発表によると、8月の有効求人倍率(季節調整値)は1.04倍で、前月の1.08倍から0.04ポイント落ち込んだ。8カ月連続の悪化で、2014年1月以来、6年7カ月ぶりの水準となった。

10/20~23「CEATEC 2020」初のオンラインで開催 新規出店増

CEATEC(シーテック)実施協議会は10月1日、IT・家電の見本市「CEATEC 2020」を10月20~23日、初のオンラインで開催すると発表した。同展は3エリアで構成。出展申し込み数は10月1日現在、300社以上に上り、2019年と同等の団体、企業の出展となる見込み。20万人以上の来場を見込む。2019年は全出展社のうち39%が新規出展となったが、2020年は45%程度になっているという。