クボタは4月21日、100%子会社のクボタ建設(本社:大阪市浪速区)がメタウォーターとのJVで、カンボジア公共事業・運輸局から首都プノンペン初の下水道施設の建設を受注したと発表した。受注額は23億4,000万円。カンボジア政府との間で交わされた日本政府による無償資金協力の一環。事業期間は32カ月。事業内容は5,000㎥/日の下水処理場の建設、下水管渠敷設(1.9km)。
social のすべての投稿
コロナ治療薬 国内3例目承認 厚労省 米社の関節リウマチ薬
富山化学 コロナ治療薬候補「アビガン」新たな治験開始
ソニーG 試作EVの5G走行実験 自動運転の通信性能を検証
JR西日本 6月から200~300人をグループ外に出向 最長2年間
三菱電機 インドの2大型複合施設向けにエレベーター72台受注
兵庫の新型コロナウイルス感染者の9割が変異ウイルス
大阪府で変異ウイルス感染者新たに308人 累計4,101人に
脱炭素で経済効果100億円 6月までにロードマップ行程表
企業の定年廃止・延長加速「改正高齢者雇用安定法」施行で
4月1日から「改正高齢者雇用安定法」が施行されて、定年を廃止するか延長して”生涯現役時代”に備える企業が相次いでいる。
YKKグループは従来の65歳定年を廃止し、本人が希望すれば何歳でも働き続けられるように正社員の定年を廃止した。ダイキン工業は希望者全員が70歳まで働き続けられる制度をスタートさせた。家電量販大手のノジマは今年から定年を従来の65歳から80歳に引き上げている。三菱ケミカルは定年廃止を検討している。
これは、改正高齢者雇用安定法の施行がきっかけになっているが、少子高齢化に全く歯止めがかからず人手不足が続く中、企業がシニア層の働く意欲と生産性を高める人事制度の整備に、本格的に乗り出した結果だ。
厚生労働省によると、2020年6月末で定年を廃止した企業は全体の2.7%。まだまだ少ないが、わずか1.2%にとどまっていた2008年と比べると2倍以上に増えている。また、70歳を超えても働ける制度を導入している企業も31.5%となり、2007年に調査開始して以来最も高い数値となっている。