世界最大規模の自動車見本市「上海モーターショー2021」が4月19日、中国・上海市の上海国家会展中心で開幕した。国内外の自動車メーカーやIT系企業など約1,000社が参加し、中国政府が普及を後押しする電気自動車(EV)などの新モデルを展示した。出展でとくに目立つのがデザイン性豊かなEVモデル。日本勢ではトヨタ自動車やホンダが中国で人気の高いスポーツタイプの多目的車の新型EVを出展している。
中国は世界最大の自動車市場。新型コロナウイルス感染拡大の影響で、2020年の新車販売台数は前年比1.9%減の2,531万台だったが、2021年は4年ぶりのプラス転換が見込まれている。とくに中国政府が国策として後押しするEVなど新エネルギー車は好調で、20年も10.9%増の136万台と2年ぶりに増加している。EVの需要は大幅に伸びており、1台50万~60万円台の格安EVも人気を集めている
social のすべての投稿
ホンダ 自動運転の走行実験で中国・深圳市のオートXと提携
JAXAとANA 旅客機で温室効果ガスの排出量を細かく観測
コロナワクチン 16歳以上への接種分9月中に全員分確保にメド
「第7回JVF2021」4/17~18開催 会場からオンライン配信
「世界記憶遺産」登録 合意制 異議申し立て可能 ユネスコ承認
国連教育科学文化機関(ユネスコ)の執行委員会は4月15日、「世界の記憶」(世界記憶遺産)の審査で、関係国間で見解が異なる資料の申請を念頭に、加盟国による異議申し立てを認め、関係国が期限を設けずに対話を続けるとする制度改革案を承認した。
日中で犠牲者数などに論争がある「南京大虐殺」に関する資料が2015年に登録されたことを機に、日本政府が「政治利用されている」と訴えるなど改革を求める声が高まっていた。従来、記憶遺産は文書管理の専門家による国際諮問委員会の勧告に基づき、事務局長が登録を承認していた。
今回の改革案では、登録の可否を執行委員会で決定し、その際に加盟国間の合意が必要となる。改革案が合意されるまで新規の登録申請を停止していたが、年内に再開する。