米・英紙が相次ぎ、東京五輪の開催・強行について、五輪組織委員会および国際オリンピック委員会(IOC)を批判した。
4月12日付の米紙ニューヨーク・タイムズは、日本で新型コロナウイルス感染が収まらず、ワクチン接種も滞る中で、東京五輪を開催するのは「最悪のタイミング」であり、日本と世界にとって「一大感染イベント」になる可能性があると伝えた。
英紙ガーディアン(電子版)は4月12日、今夏に延期された東京五輪の開催に「ショーは続行しなければいけないのか?」と疑問を呈する論説記事を公開、日本とIOCに自問を促している。
social のすべての投稿
ミャンマー 2月以降の新規会社・支店設立・登記数8割超減
ミャンマー投資企業管理局の発表によると、同国の2020年度上半期(2020年10月~2021年3月)の会社または支店の設立・登記数は前年同期比34.2%減の6,037件となった。ちなみに2月は前年同月比86%減の188件、3月は同84%減の163件となっており、国軍がクーデターで権力を掌握した2月以降、月次登録数が前年同期比8割以上減少している影響が大きい。
2018年度(2018年10月~2019年9月)の会社または支店の設立・登記数は1万6,406件、2019年度(2019年10月~2020年9月)は同じく1万6,213件と順調に推移してきたが、2020年度は2021年4月以降も登記数が激減する見込み。
センコー・ウィラー 高速バス使い小口「貨客混載」輸送開始
30年度燃料電池システム世界市場 FCVなどで5兆円規模に拡大
吉本興業HD 中国・上海市に新会社 アジアで市場拡大目指す
サタケ 新型精米機「MILSTA」開発 5/10より広島本社で公開
観測史上初の最大震度7の激震2回 熊本地震から5年 追悼式典
中2の5.7% 高2の4.1%が家族ケア 政府初のヤングケアラー調査
政府は4月12日、全国の教育現場に対する、家族の介護・世話をする子ども「ヤングケアラー」の初の実態調査結果を発表した。その結果、公立中学2年生の5.7%(約17人に1人)、公立の全日制高校2年生の4.1%(約24人に1人)が「世話をしている家族がいる」と回答し、1学級につき1~2人のヤングケアラーがいる可能性がある。誰にも相談せず・できず、孤立しがちな実態や、健康・学業への悪影響も全国的に初めて裏付けられた。
中2、高2ともにケアの頻度は「ほぼ毎日」が4割強を占め、週3~5日、週1~2日が各1割台。平日1日あたりのケア時間は平均約4時間で、「7時間以上」と回答した生徒も約1割いた。また1割前後は協力者がおらず「自分のみ」でケアをしていた。
ケアの内容は、食事や掃除・洗濯などの家事、保育園などの送迎、障害や精神疾患のある家族の感情面のサポート、外出の付き添い、入浴・トイレの介助など多岐にわたる。誰にも相談した経験がないのは中2で67%、高2は64%。
調査は2020年12月~2021年1月、47都道府県の人口に応じて全体の1割にあたる中学1,000校の中2(約10万人)、全日制高校350校の高2(約6.8万人)にウェブ上で回答を求めた。回答数は中2が5,558人、高2が7,407人。
遠州鉄道 ベトナム・ハノイに7月 IT開発拠点設立8月から始動
宇部興産建材 ベトナムに共同出資で建材製品の新会社
宇部興産(本社:山口県宇部市)グループの建材事業の中核会社、宇部興産建材(本社:東京都港区)は4月12日、オー・ジー(本社:大阪市淀川区)グループの茶谷産業(本社:大阪市淀川区)、高圧ガス工業(本社:大阪市北区)との3社による共同出資で、ベトナム・ホーチミン市に建材製品の販売を行う新会社「UBE CT Construction Materials Vietnam Co.,Ltd.」を2021年3月に設立し営業を開始したと発表した。
新会社の資本金は75万3,100万米ドルで、出資比率は宇部興産建材51.0%、茶谷産業37.5%、高圧ガス工業11.5%。ベトナムなどASEAN諸国における防水材・建材製品を販売する。