「アジア-国際交流」カテゴリーアーカイブ

JR東日本がミャンマーに中古車両19両を無償譲渡

JR東日本がミャンマーに中古車両19両を無償譲渡

東日本旅客鉄道(JR東日本)は7月17日、東北と新潟地区で利用されていた19車両をミャンマー鉄道公社に無償譲渡すると発表した。陸羽東線、石巻線、磐越西線、只見線などで使われていた、運用開始から40年近くが経過したディーゼル車両が対象。7月下旬に合計19車両を譲渡する。技術者も派遣し、車両整備など現地で必要な保守技術を伝える。

大村知事 モディ首相と会談「アイチ・デスク」設置

大村知事 モディ首相と会談「アイチ・デスク」設置

インド訪問中の愛知県の大村秀章知事は7月14日、首都ニューデリーでモディ首相と会談、インド商工省内に愛知県の企業進出を支援する担当者「アイチ・デスク」の設置を求めた。これに対し、モディ首相は大いに歓迎すると、支援を強める姿勢を示した。愛知県によると、インド国内に拠点がある愛知県の企業は約70社に上っている。

グンゼが人工皮膚を台湾に寄贈 火災事故負傷者へ

グンゼが人工皮膚を台湾に寄贈   火災事故負傷者へ

グンゼは7月13日、台湾・新北市の遊園地でイベント中に約500人がやけどを負った火災を受け、負傷者の治療のため2300万円相当の人工皮膚を日本赤十字社に寄贈したと発表した。やけど負った広さにもよるが、10~30人の処置に使われる分量という。12日に台湾に到着し、病院での手術に使われ始めた。
火災は6月27日夜に発生。すでに日本赤十字が約1億円相当の人工皮膚を台湾に寄贈しているが、足りない状況という。グンゼの人工皮膚は、重度のやけどや外傷の治療に使われており、損傷した部分に縫い付けると毛細血管が入り込み、2~3週間で新しい皮膚に置き換わる。

日本赤十字 台湾へ1億円相当の人工皮膚を寄付

日本赤十字 台湾へ1億円相当の人工皮膚を寄付

台湾北部の娯楽施設のイベント中に起きたカラーパウダーの”粉じん爆発”事故を巡り、日本赤十字は7月6日、約1億円相当の日本製人工皮膚を台湾に寄付した。
台湾当局によると、この事故でこれまでに3人が死亡。6日現在、432人が入院中で235人が重体となっているという。寄付は台湾からの要請で行われたもので、記者会見した台湾大学病院の何弘能副院長は「日本の優しい心を感じた。医学界を代表して感謝する」と語った。

ミャンマー「ダウェー経済特区」日本が覚書に署名

ミャンマー「ダウェー経済特区」日本が覚書に署名

日本、ミャンマー、タイの3カ国は7月4日、東京都内の迎賓館でミャンマー南部で計画する東南アジア最大規模の「ダウェー経済特区」の開発協力に関する覚書に署名した。
日本政府がミャンマー・タイ両政府による特別目的事業体(SPV)に出資し、専門家の派遣など経済特区の計画づくりを主導。日本企業のビジネス機会を増やす。

メコン川流域5カ国に7500億円支援 首相表明

メコン川流域5カ国に7500億円支援  首相表明

日本とメコン川流域5カ国による「日メコン首脳会議」が7月4日午前、東京・元赤坂の迎賓館で開かれた。会議にはフン・セン首相(カンボジア)、トンシン首相(ラオス)、テインセイン大統領(ミャンマー)、プラユット暫定首相(タイ)、グエン・タン・ズン首相(ベトナム)が出席した。
会議の結果、環境に配慮し、インフラ整備を進めるなど「質の高い成長」の実現を掲げた共同文書「新東京戦略2015」を採択。安倍晋三首相は、今後3年間で7500億円規模の支援を行う意向を表明した。
安倍首相は会議冒頭で、「陸上、海上輸送の要衝にあたるメコン地域の平和と安定は日本にとって極めて重要で、将来の豊かな成長のパートナーだ」と述べ、この地域への支援を積極的に進める考えを示した。

経産省 ミャンマーの天然ゴムの認証機関創設を支援

経産省 ミャンマーの天然ゴムの認証機関創設を支援

日本の経済産業省はミャンマーの天然ゴムの認証機関の創設を後押しする。ミャンマーはゴムの生産量が増加傾向にあり、有望な輸出産品の一つと期待される。しかし、認証制度がないため、中国などに安値で買い取られている。
経産省は現地のゴム生産者協会に日本人の専門家を派遣して、国際基準に沿ったゴムの等級が計れる仕組みの構築を支持し、同国の輸出産業の発展に貢献する。認証機関は2015年度中に設立される見通し。日刊工業新聞が報じた。

JICA ミャンマーに総額258億円の円借款契約に調印

JICA ミャンマーに総額258億円の円借款契約に調印

国際協力機構(JICA)は6月30日、ミャンマーの首都ネピドーで同国政府との間で総額258億8800万円(計3件)を限度とする円借款貸付契約に調印した。
日本はミャンマーに対し2013年、25年ぶりに円借款の供与を再開。これまで10件の円借款を供与、同国の持続的な発展を支援している。今回対象とするのは①電力不足が指摘される、同国最大都市ヤンゴン配電網改善事業②ティラワ経済特区のインフラ整備事業③中小企業振興に向けた金融支援事業の3件。

NEDO 工場廃液から金属回収 マレーシアで共同研究

NEDO 工場廃液から金属回収 マレーシアで共同研究

新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)はマレーシアの大学と、日本企業が開発した工場廃液や汚泥から有用金属を回収する技術を低コスト化する共同研究に乗り出す。
マレーシアでは経済成長とともに排水処理が課題となっている。排水に含まれる銅やニッケルなど有用な金属の回収率80%以上を目標に、2016年度までに技術を確立する。マレーシアの国立パハン大学と排水処理の技術開発について基本合意した。基礎技術を開発したアクアチックとパハン大学が現地企業の協力を得て実施する。総事業費は1億9000万円。日経産業新聞が報じた。

日本 ミャンマー「ダウェー経済特区」開発に参加

日本  ミャンマー「ダウェー経済特区」開発に参加

日本政府はミャンマー南部で計画されている東南アジア最大規模の「ダウェー経済特区」の開発に参加する。ミャンマー、タイ両政府による特別目的事業体(SPV)に出資し、専門家の派遣などで特区の計画づくりを主導する。
製造業が集積するタイと現地を結ぶ道路整備も支援し、東南アジアからインドや中東、アフリカの市場をにらむ産業拠点を構築する。日本企業のビジネス機会を増やし、日本の経済成長につなげる。
安倍晋三首相が7月4日、ミャンマーのテイン・セイン大統領、タイのプラユット暫定首相と都内で会談。3カ国は協力に向けた合意文書に署名する。この骨子は①日本によるSPVへの出資②タイ国境とダウェーをつなぐ道路整備の支援③国際協力機構(JICA)職員ら専門家の派遣-などだ。
開発するのはバンコクの西300㌔㍍にあるダウェー経済特区。インド洋に臨む工業団地を中心とし、総面積は約2万㌶に上る。ミャンマーでは開発が先行する最大都市ヤンゴン近郊のティラワ経済特区の8倍以上の広さで、東南アジア最大の工業団地になる見通し。日本経済新聞が報じた。