主要7カ国(G7)の外相は2月22日、ロシアのプーチン大統領がウクライナの東部の親ロ派支配地域の独立を承認したことを受け、電話でおよそ45分間、緊急協議した。その結果、ロシア側の一連の行動については「強く非難する」と強調。そのうえで、「ウクライナの主権と領土の一体性を侵害し国際法に違反する行動だ」との認識で一致し、制裁を含む対応で連携する方針を確認した。
「アジア-国際交流」カテゴリーアーカイブ
”統制”色濃い五輪に終始 遠かった「平和の祭典」ムード
北京冬季五輪は2月20日、閉幕した。新型コロナウイルスのオミクロン株が猛威を振るい、新疆ウイグル自治区をはじめとする人権問題に対する外交ボイコットなどなど。世界から厳しい視線が注がれる中、中国政府は人権批判には取り合わないまま、選手らのSNS(交流サイト)への投稿や報道に対して、統制色の強い対応に終始した。その結果、本来どこの国が開催国であっても、あるべきはずの「平和の祭典」ムードは全く醸成されないまま終わった。
主役の選手たちの頑張り、夢をかなえた選手、目標に届かなかった選手、コンディション不良を押し隠し選手生命を懸けた選手など、様々な事情を抱えた中で、精一杯燃焼し尽くした選手らに心からエールを贈りたい。
ただ、こうした中で国際オリンピック委員会が出した「コロナ下で様々な政治的緊張がある中でも、五輪精神を発揮した素晴らしい大会となった」のコメントは、選手たちの頑張りとは別に、開催国だけに忖度した、現実を全く反映しない、あるいは見ようとはしない、ちぐはぐなものだった。
岸田首相 カンボジアのフン・セン首相後継者と会談
日本の対フィリピン官民支援 5年で1兆3,800億円で目標超え
JICA バングラデシュ・ベンガル湾沿岸地域漁村振興に技術協力
国際協力機構(JICA)はこのほど、バングラデシュの首都ダッカで同国政府との間で、「ベンガル湾沿岸地域漁村振興プロジェクト」技術協力に関する討議議事録に署名した。
国境を接するミャンマーのラカイン州の情勢悪化により、バングラデシュのコックスバザール県に流入してきた避難民は約90万にも上るといわれる。これにより、同県内の生活物資・食料品・移動交通費の高騰、労働市場の混乱等が生じ、避難民や避難民受け入れ地域(ホストコミュニティ)の生活が困窮している。そこで、特に大きな影響を受けている漁業従事者に対し支援、養殖、加工、漁業資源管理技術や地域内の水産物バリューチェーンの改善、漁業以外の収入機会の創出や栄養改善の促進を行う。
日本 フィリピンの国民皆保険の制度構築に2.3億円 ADBと支援
日米豪印「クアッド」外相会合 国際秩序への挑戦に共同対応
日本、米国、オーストラリア、インドの外相は2月11日、オーストラリアのメルボルンで4カ国の協力枠組み「クアッド」の外相会合を開いた。林芳正外相、米国のブリンケン国務長官、オーストラリアのペイン外相、インドのジャイシャンカル外相が出席し、会合後共同声明を発表した。
4大臣は①今年前半に日本で開催される日米豪印首脳会合の成功に向け、外相間でも緊密に連携していくことで一致した②一方的な現状変更の試みや、経済的威圧等、様々な分野で既存の国際秩序が挑戦を受けている中、基本的価値を共有し、法の支配に基づく自由で開かれた国際秩序の推進にコミットする4カ国が果たす責任が一層増しているとの認識を再確認した③4カ国が推進する「自由で開かれたインド太平洋」のビジョンが、世界中の様々な地域で共鳴し、ASEANの「インド太平洋に関するASEANアウトルック(AOIP)」や、EUや欧州諸国のインド太平洋戦略など、各地で主体的取り組みが進んでいることを歓迎し、このビジョンの実現に向け、各国・地域との連携・協力をさらに深めていくこと-などで一致した。