「未分類」カテゴリーアーカイブ

「あべのハルカス」に2014年関西元気対象

「あべのハルカス」に2014年関西元気大賞

2014年の関西元気文化圏賞の贈呈式が1月23日、大阪市内のホテルで行われ、高さ300㍍の日本一の超高層ビルとして2014年3月に全面開業した「あべのハルカス」に大賞が贈呈された。特別賞に宝塚歌劇団、公益財団法人祇園祭山鉾連合会、ニューパワー賞にアーツサポート関西、上地結衣(車いすプロテニス選手)、鈴木愛(プロゴルフ選手)、春野恵子(浪曲師)がそれぞれ選ばれた。

「平安時代の役人も出世したい」鳥取県大桷遺跡で土器出土

「平安時代の役人も出世したい」鳥取県大桷遺跡で土器出土

鳥取県教育文化財団調査によると、鳥取県大桷(だいかく)の「大桷遺跡」(9~10世紀前半)から出土した平安時代前期の土器に「位能上(くらい よくあがれ)」と判読できる文字が記されていたことが分かった。同遺跡からは役所跡だったことをうかがわせる出土品が数多く見つかっており、同財団は「古代の役人が、出世したいという思いを込めて書いた可能性がある」としている。 土器は直径12.8㌢、高さ4.8㌢の須恵器。食器の一部とみられ、文字は底部に記されていた。遺跡から出土した建物群跡の東側の流路から和同開珎などの銅銭、役人が身に着けた装飾具ほかの墨書土器約20点とともに見つかった。

菱熱工業 野菜工場事業に参入 福井で直営工場

菱熱工業  野菜工場事業に参入 福井で直営工場

少量多品種の葉物野菜の栽培代行サービス

 冷熱エンジニアリングの菱熱工業(東京都大田区)は、6月から少量多品種に対応した葉物野菜の栽培代行サービスを始める。飲食業界の個人経営レストランなどにみられる外来品種や地域特産品といった希少野菜の需要に応えるもので、栽培代行は主に本社のラボ施設で手掛ける。

   温度や湿度、照度などを制御した水耕栽培により、30~40日で葉物野菜を育成できる。エディブルフラワー(食用花)をはじめ、珍しい品種の栽培を想定し、顧客の細かい注文にも応じるという。価格は品種に関係なく、30株の栽培で30万円程度の見込み。

 菱熱工業は野菜工場事業に参入し、5月に福井県で直営工場を稼働した。今回の栽培代行とともに、野菜工場の運営ノウハウを提供するサービスも始め、飲食や食品業界などに野菜工場を普及させる。栽培代行や野菜工場建設などの事業全体で、3年後をメドに10億円の売上高を目指す。

スプレッド・・植物工場で栽培する無農薬レタスに引き合い殺到

スプレッド

本社 京都市下京区
従業員 19人
設立 2006年
売上高 7億6000万円(2014年3月期)

植物工場で栽培する無農薬レタスに引き合い殺到

 野菜栽培ベンチャーのスプレッドは、植物工場でレタスを栽培している。屋内のため天候や季節に左右されずに安定供給でき、害虫の侵入を防いで無農薬で栽培するため全国のスーパーや百貨店、外食店などから引き合いが相次いでいる。最近では海外から現地生産を要請されるほど、植物工場での無農薬野菜栽培に対するニーズは強く、将来的には事業の海外展開も視野に入れる。だが、まずは首都圏に工場新設を検討、全国最大のレタス農家を目指し、事業拡大を進める。
 京都府亀岡市の工場には土の代わりに水耕栽培の棚が所狭しと並ぶ。生産現場を見ていない人には、農業というより装置産業(?)といった方が理解しやすいのではないか。そんな工場で、フリルレタスなど4種類のレタスを1日当たり2万1000株生産。グループの物流会社を通じて全国約100社に供給している。
 ここで生産されるレタスは、無農薬で土も付いていないため、洗わずに食べられる。露地物に比べてビタミンAも豊富だ。安心・安全な食品への需要が高まっており、工場で生産される野菜の需要は、今後とも大きく増え続けるとみられる。
 稲田信二社長は、野菜卸の会社に10年勤めた後、2006年に起業。生育に最適な温度や湿度を見つけることや、アンモニアや鉄分など栄養分を含んだ養液を吸収させることなど試行錯誤の連続。この間に栽培ノウハウの蓄積が進み、いまようやく「事業としては軌道に乗り始めたばかり」で、14年3月期に初めて黒字を達成したと苦労の一端を語る。だが、生育に必要な照明の費用が電気料金引き上げで月300万円も増えており、削減が大きな課題という。
 当面、まず首都圏新工場などで3年後に日産10万株の生産を目標にする。併せて当初の50日から40日に短縮することにメドが立った栽培日数をさらに短縮し、品質向上にも取り組む。「工場野菜」には事業拡大に向け、まだまだ技術開発の余地がありそうだ。 
(*日本経済新聞より大意引用)

サッカーW杯の競技場で熱戦支える大阪の“技”

連日、熱戦が続くサッカーW杯ブラジル大会。日本は初戦、コートジボワールに1対2で逆転負けし、最悪のスタート。だが、そんな会場で出色の「日本」を印象付けているものがある。今回の大会で使われている12競技場のうち、3競技場でテント構造物メーカーの太陽工業(大阪市淀川区)が作ったテント製のスタンドが採用されているのだ。
同社がW杯の競技場の屋根を受注するのは4大会連続。付着した汚れを太陽光で分解する技術で白さを保ち、まさに世界最高のプレーを引き立てている。同社は1970年の「大阪万博」でアメリカ館など「膜」で包まれた構造物の9割を手掛け、当時日本で最初だった大型膜構造物、88年完成の東京ドームの屋根も受注した業界のパイオニア。
極細のガラス糸を束ねた繊維で作った厚さわずか0.8㍉の膜は、表面に付着したほこりや雨が流れた跡を、紫外線で分解する「酸化チタン光触媒」の技術を導入している優れものだ。

サッカーW杯の競技場で熱戦支える大阪の“技”

連日、熱戦が続くサッカーW杯ブラジル大会。日本は初戦、コートジボワールに1対2で逆転負けし、最悪のスタート。だが、そんな会場で出色の「日本」を印象付けているものがある。今回の大会で使われている12競技場のうち、3競技場でテント構造物メーカーの太陽工業(大阪市淀川区)が作ったテント製のスタンドが採用されているのだ。
同社がW杯の競技場の屋根を受注するのは4大会連続。付着した汚れを太陽光で分解する技術で白さを保ち、まさに世界最高のプレーを引き立てている。同社は1970年の「大阪万博」でアメリカ館など「膜」で包まれた構造物の9割を手掛け、当時日本で最初だった大型膜構造物、88年完成の東京ドームの屋根も受注した業界のパイオニア。
極細のガラス糸を束ねた繊維で作った厚さわずか0.8㍉の膜は、表面に付着したほこりや雨が流れた跡を、紫外線で分解する「酸化チタン光触媒」の技術を導入している優れものだ。

サッカーW杯の競技場で熱戦支える大阪の“技”

連日、熱戦が続くサッカーW杯ブラジル大会。日本は初戦、コートジボワールに1対2で逆転負けし、最悪のスタート。だが、そんな会場で出色の「日本」を印象付けているものがある。今回の大会で使われている12競技場のうち、3競技場でテント構造物メーカーの太陽工業(大阪市淀川区)が作ったテント製のスタンドが採用されているのだ。
同社がW杯の競技場の屋根を受注するのは4大会連続。付着した汚れを太陽光で分解する技術で白さを保ち、まさに世界最高のプレーを引き立てている。同社は1970年の「大阪万博」でアメリカ館など「膜」で包まれた構造物の9割を手掛け、当時日本で最初だった大型膜構造物、88年完成の東京ドームの屋根も受注した業界のパイオニア。
極細のガラス糸を束ねた繊維で作った厚さわずか0.8㍉の膜は、表面に付着したほこりや雨が流れた跡を、紫外線で分解する「酸化チタン光触媒」の技術を導入している優れものだ。

サッカーW杯の競技場で熱戦支える大阪の“技”

 連日、熱戦が続くサッカーW杯ブラジル大会。日本は初戦、コートジボワールに1対2で逆転負けし、最悪のスタート。だが、そんな会場で出色の「日本」を印象付けているものがある。今回の大会で使われている12競技場のうち、3競技場でテント構造物メーカーの太陽工業(大阪市淀川区)が作ったテント製のスタンドが採用されているのだ。
 同社がW杯の競技場の屋根を受注するのは4大会連続。付着した汚れを太陽光で分解する技術で白さを保ち、まさに世界最高のプレーを引き立てている。同社は1970年の「大阪万博」でアメリカ館など「膜」で包まれた構造物の9割を手掛け、当時日本で最初だった大型膜構造物、88年完成の東京ドームの屋根も受注した業界のパイオニア。
 極細のガラス糸を束ねた繊維で作った厚さわずか0.8㍉の膜は、表面に付着したほこりや雨が流れた跡を、紫外線で分解する「酸化チタン光触媒」の技術を導入している優れものだ。

USJ、ハリポタ効果で入場券予約10倍

 ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ、大阪市)が、新アトラクション効果に沸いている。人気映画「ハリーポッター」をテーマにした新しいエリアを楽しむ旅行やホテルの予約の滑り出しは好調。オープン初日となる7月15日から8月末までのUSJの入場券の予約は前年の10倍以上の水準という。順番待ちの列に並ばずにハリポタのアトラクションに乗れる優先券「エクスプレス・パス」は、USJの公式サイトでは7月15日分がすでに完売。その他の日も「売り切れ」が出始めている。