阿波銀行 インドステイト銀行と業務提携
阿波銀行(本店:徳島市)は海外事業を展開する顧客企業のサポート態勢を一層強化するため、インドの最大手銀行、インドステイト銀行(本店:ムンバイ)と業務提携を締結した。
これにより、インドで事業展開している顧客企業や、進出を検討している企業に対し、各種情報サービスの提供が可能になる。
インドステイト銀行はインド政府が61.23%の株式を保有する総資産27兆インドルピー(約46兆円)のインド国内第1位の資産規模を誇る。
阪和興業 ベトナムでレジ袋製造で3社合弁
阪和興業は、ベトナムでAAB HARVEST CO.,LTD.および製袋メーカーのテライ(大阪市東淀川区)との3社合弁で新会社「AAB PLASTIC CO.,LTD.」を設立した。
ベトナム政府より9月に設立に必要な新会社の認可を取得しており、年内にはレジ袋等のポリエチレン製品を主体に製造開始する予定。製造能力は月間500MT。同製品は日本国内で阪和興業とテライが販売する。テライはフィルム成形・製袋の一貫メーカー。
トクヤマ 台湾現法に電子工業用IPAの第2工場
トクヤマ(本部:東京都千代田区)は、電子工業用の高純度IPA(イソプロピルアルコール)の台湾市場における需要増に対応するため、台湾の現地法人、台湾特亞瑪股份有限公司(以下、台湾徳亞瑪)の第2工場を建設する。新工場は雲林県雲林科技工業区内に建設し、2019年1月の営業運転開始を予定。
台湾では、高純度IPAは半導体・電子デバイスの精密洗浄材としての需要拡大が見込まれている。
オムロン シンガポールにオートメーションセンタ
オムロン(本社:京都市下京区)のアジア・パシフィックエリアにおける制御機器の販売、顧客サポート・サービスを統括する、オムロンアジアパシフィック社(所在地:シンガポール)はこのほど、シンガポールに世界9拠点目の「オートメーションセンタ」(以下、ATC)を開設した。オートメーション技術で顧客企業各社とともに、製造現場の課題を解決する。
今回開設したATCは研究開発機能を備えたショールームで、シンガポールで今後2年間に行う1350万シンガポールドル(約11億円)のロボティクス関連投資の一部で、製造現場の知能化や見える化を加速させる、最先端のモノづくりを推進するための取り組み。
信越化学 中国2合弁の光ファイバー用生産能力倍増
信越化学工業(本社:東京都千代田区)は、総額180億円を投じ光ファイバー用インゴット(以下、プリフォーム)の生産能力を大幅に増強する。
同社は現在、鹿島工場(茨城県神栖市)、中国の合弁子会社、信越(江蘇)光棒有限公司(江蘇省江陰市、以下、信越光棒)および長飛信越(湖北)光棒有限公司(湖北省潜江市、以下、長飛信越光棒)の3拠点でプリフォームを生産している。
合弁相手はいずれも光ファイバーのメーカーで、今回の設備投資で合弁会社2社のそれぞれの生産能力を倍増し需要の伸びに応える。両社の増強はともに2019年前半の完成を目指す。
また、国内の鹿島工場のプリフォームの工場棟を増設し、将来の需要増に備える、増設工事は2018年後半の完成を目指す。
ITの理経子会社がシンガポールに駐在員事務所開設
ITおよびエレクトロニクス業界のソリューションベンダー、理経(本社:東京都新宿区)の子会社、Rikei Corporation(HK)Ltd.は、このほどシンガポールに駐在員事務所を開設した。
同事務所は今後成長が見込まれるASEANで、主として電子部品などエレクトロニクス関連製品のマーケティング活動を行う。
完全養殖「近大マグロ」海外へ輸出 近大・豊田通商
近畿大学と豊田通商は、持続可能な完全養殖魚を海外へ本格的に輸出開始する。まず両者が生産する完全養殖クロマグロ「近大マグロ」と、近畿大学が技術支援する社食縁(本社:和歌山県新宮市)で取り扱う完全養殖ブリの輸出を始める。
まずは東南アジアから輸出開始し、2020年に約2000尾の輸出を目指す。幕張メッセで10月11~13日開催される「第1回”日本の食品”輸出EXPO」に出展し、国内外バイヤーとの間で完全養殖マグロおよび完全養殖ブリの商談を行う。
今後は他魚種の取り扱いも視野に入れるなど、日本が誇る高品質で美味しい完全養殖魚の認知度を高め、海外での市場を切り拓き、日本の一次産業の活性化に一層貢献する。
両者は2010年7月、クロマグロの完全養殖事業における技術協力提携を結び、世界初となるクロマグロの中間育成事業を開始。2014年7月には両者で水産養殖事業水深に関する覚書を締結。今回の輸出事業は同覚書で合意した取り組みの一つ。
インド携帯基地局のエネルギー効率化の実証事業完了
NEC(本社:東京都港区)はインド国内で実施していた、再生可能エネルギー(太陽光発電システム、以下PV)とリチウムイオン蓄電システム(以下、LiB)を再生するエネルギーマネジメント技術を、電力事情の不安定な携帯電話基地局に導入し、ディーゼル発電機の燃料消費を削減する2年間にわたる実証事業を完了した。
同事業は、NECが経済産業省およびNEDO(新エネルギー・産業技術総合開発機構)の、日本が有するエネルギーマネジメントシステム(以下、EMS)に関する技術を導入したインドにおける「携帯電話基地局エネルギーマネジメント実証事業」。
インド各地の計62カ所の携帯電話基地局で実施し、EMSを20カ所に導入、また基地局シェルターの屋根および外壁に高日照反射率光触媒塗装を48カ所(一部重複する基地局含む)で行った。
この結果、83%のディーゼル燃料の消費量削減、60%のCO2排出量削減をそれぞれ達成した。今後は得られた成果をインド国内に広く普及させ、省エネルギーおよび環境負荷の低減に貢献する。
オウケイウェイブ 香港Token NewsとICOで業務提携
日本発で最大級のQ&Aサイト「OKWAVE」を運営するオウケイウェイブ(本社:東京都渋谷区)は、ICO(新規通貨仮想公開)並びに仮想通貨に関する情報発信やコンサルテーションを行う香港のToken News HK Limited(本社:香港)と、ICO普及に関する業務提携を締結した。
日本ではICOはまだ始まったばかりであり、システムインフラや法律もようやく整備が進められている段階だ。一方、世界ではすでに様々なICO市場が存在している。
オウケイウェイブは、Token News HK Limited社の委託先としてICOへの参加や、自ら実施したい先進的な日本企業の総合窓口を開設する。窓口の開設は10月17日を予定している。