「アジア-産業」カテゴリーアーカイブ

マツオカ 政投銀から15億円調達 ベトナムに新工場

アパレルの縫製OEM(相手先ブランドによる生産)大手、マツオカコーポレーション(本社:広島県福山市)は9月9日、日本政策投資銀行と資本業務提携契約を締結し、同行に新株予約権付き社債(転換社債)を割り当て、15億円を調達したと発表した。同社はこれをベトナム新工場の建設や設備導入に充てる。

東京海上などSkyDriveと「空飛ぶクルマ」社会実装

東京海上日動火災、東京海上ディーアールなどは9月9日、SkyDriveと共同で三重県で「空飛ぶクルマ」の社会実装促進事業を実施すると発表した。参加するのは上記のほかアド近鉄、大林組、近鉄グループホールディングスを含めた6社。
6社は2023年1〜2月、三重県津市内の施設で①空飛ぶクルマの有人試験機「SD-03」の機体展示②空飛ぶクルマVR体験③空飛ぶクルマ周辺技術、想定ロードマップ、ビジネス可能性に関するパネル展示−などを行う。

アンジェス 新型コロナのDNAワクチンの開発中止

バイオベンチャー企業、アンジェス(本社:大阪府茨木市)は9月7日、臨床試験を進めてきた新型コロナウイルスの「DNAワクチン」について、接種から12週間後のウイルスの働きを抑える効果が、期待した水準に達しなかったとして、開発を中止すると発表した。
今後は変異ウイルスに対応した新たなワクチンや、注射ではなく鼻から投与するタイプのワクチンの開発に取り組むとしている。

日本製紙,三井化 セルロース配合コンポジット開発で連携

日本製紙(本社:東京都千代田区)と三井化学(本社:東京都港区)は9月8日、木質バイオマス素材「セルロースパウダー」を高配合した新規バイオコンポジットの開発で連携すると発表した。日用品、容器、建材、家電製品、自動車部材など幅広い分野への展開を目指し、製品開発と早期の市場投入を計画している。

日立 インド・デリー高層住宅向けエレベータ40台受注

日立製作所(本社:東京都千代田区)は9月6日、日立ビルシステムとインドの昇降機販売・サービス会社、日立リフトインド社を通じて、インドのデベロッパー、ユニティグループ(本社:インド・デリー)から初めて、インド・デリーの高層複合住宅「ジ・アマリリス」のフェーズ2向けに、高速エレベーター40台を受注したと発表した。
今回受注したのは、定格速度分速180m(30台)および同150m(10台)の高速エレベーターで、地震時管制運転機能が搭載されている。
ジ・アマリリスは敷地面積16万㎡の集合住宅プロジェクトで、5つのフェーズに分かれており、フェーズ2は10棟の高層タワーで構成され、いずれも建物高さ約143m、地上35階建てで、2023年に竣工予定。

東洋インキ マレーシアのラミネート接着剤の能力倍増

東洋インキSCホールディングスは9月8日、マレーシアでラミネート接着剤の生産設備を増強し、生産能力を2倍に拡大すると発表した。マレーシアの現地法人、トーヨーケムスペシャリティケミカルの工場(所在地:マレーシア・ヌグリスンビラン州スレンバン)にラミネート接着剤の製造設備を増設、生産能力倍増する。増設設備は2023年7〜9月期の稼働を予定。
ラミネート接着剤は、主に軟包装材の複層フィルムの貼り合わせに使用される。主用途はレトルト食品や、圧迫包装薬包包装シートなど医薬品。

Jパワー インドネシア火力発電所が商業運転開始

電源開発(Jパワー、本社:東京都中央区)は9月7日、伊藤忠商事(本社:東京都港区)などと建設してきたインドネシア中部ジャワ州のセントラルジャワ石炭火力発電所(所在地:中部ジャワ州バタン県、100万KW✕2基)の2号機の試運転が完了し、すでに商業運転を開始している1号機と合わせて全基の商業運転を開始したと発表した。
同発電所は両社のほか、PTアダロパワー(本社:インドネシア・ジャカルタ市)とともに、事業会社PTビマセナパワーインドネシア(以下、BPI、出資比率:Jパワー34%、伊藤忠商事32%、アダロパワー34%)を通じて、建設を進めてきた。
また同発電所は、同国の急速な電力需要に対応するため同国財務省および同省傘下のIIGF(インドネシア・インフラ保証協会)による保証を活用した初のPPP(パブリック・プライベート・パートナーシップ)案件。

スズキ インド経営大学院2校と協定締結

スズキ(本社:静岡県浜松市)は9月7日、インド事業をさらに発展させるため、インド経営大学院のアーメダバード校(以下、IIMA)およびコジコーデ校(以下、IIMK)と、それぞれ協定を締結したと発表した。
世界的に喫緊の課題となっているカーボンニュートラルをはじめとする環境への取り組みを踏まえた、柔軟な事業活動が必要と判断、今回2校と協定することになった。

川崎汽船 インドJSWスチールと脱炭素で共同研究

川崎汽船(本社:東京都千代田区)は9月7日、インドのJSW STEEL社(以下、JSW社)と脱炭素化に向けた取り組みの共同研究のための協議会を設立する覚書を交わしたと発表した。
両社グループはこれまで取引関係を深めてきているが、今回2050年までのGHG排出ネットゼロを共通の目標に、海上輸送における新たな技術や代替燃料の採用など、お互いの知見を活かし、脱炭素化に向けた研究に取り組むことで合意した。

日野自 国内向け生産完全停止 取引先へ影響広がる

群馬県太田市に主要生産拠点を置く日野自動車(本社:東京都日野市)が9月6日、排ガスや燃費のデータ改ざん問題を巡り、同社が自社製トラック用エンジンを搭載する国内向け全車種の生産を完全に停止する方針を固めたことが分かった。
同社は現在、国内向けのすべての出荷を停止、全小型トラックと、大半の大型、中型トラックの国内向け生産を停止している。今後は自社製トラック用エンジンを搭載する国内向けの全車種の生産をストップする。生産停止や再開の時期は未定。なお、海外向けや他社製エンジン搭載車の生産は続けるとしている。
帝国データバンクのまとめによると、同社グループと取引のある企業は国内約5,000社で、取引総額は1兆円規模に上る。そのうち群馬県内企業は269社が取り引きし、取引総額は196億円で、都道府県別では11番目だった。