大手ジェネリック医薬品(後発薬)メーカーの日医工(本社:富山市)は5月13日、私的整理の一種、「事業再生ADR」を申請し受理されたと発表した。
日医工によると、メインバンクの三井住友銀行から十分な融資枠を確保しているとし、ファンドから最大200億円の出資に関する基本合意書を締結しているという。
同社の2022年3月期の連結業績は売上高1,790億6,000万円(前期比4.9%減)、営業利益1,099億7,000万円の赤字、当期純利益は1,048億7,400万円の赤字だった。同期末時点の借入金は1,626億3,100万円。赤字は2期連続。
日医工は、富山第一工場での品質不正が発覚。これを受け、2021年3月に富山県から約1カ月間の操業停止処分を受けていた。また、北米事業での減損損失の計上などで赤字が拡大していた。
「アジア-産業」カテゴリーアーカイブ
メルカリ インド・ベンガルールに技術開発拠点
NX 中国各地から欧州向けに複合輸送サービス開始
ソフトバンクG 22年3月期 過去最大1兆7,080億円の赤字
マツキヨココカラ&カンパニー 香港第1号店オープン
セグウェイ 公道を走れる電動キックボード発売
BYDジャパン 公共交通の電動化推進へEVバス開発
ヤマトHD 30年までにEV2万台 810拠点に太陽光発電設備
ヤマトホールディングス(本社:東京都中央区)は5月10日、脱炭素に向けた2030年の目標と主要施策を発表した。
これは2030年までに①配送に使用する電気自動車(EV)を2万台導入する②太陽光発電設備を810件導入する③ドライアイスの使用量をゼロとする④再生可能エネルギー由来電力の使用率を70%まで引き上げる-とするもの。
現在は約5万4,500台ある車両に占めるEVの割合は1%程度だが、EV化を進め約35%まで引き上げる。これにより、2030年までに排出する温暖化ガスを2020年度比で48%削減する。現在保有する約550台のEVはいずれも小型車だが、今後は積載量が多いトラックの電動化も進める方針。
また、2030年までに事業所や物流センターの建屋など810カ所に太陽光発電設備を導入する。EV化および太陽光発電設備の整備により、配送などで使う電力全体の7割を再生可能エネルギーで賄う。