「アジア-産業」カテゴリーアーカイブ

クニエ CO2排出予定可視化ソリューションを提供開始

コンサルティングファームのクニエ(本社:東京都千代田区)は2月22日、Anaplanのグローバルプラットフォーム上で提供してきた「Global Supply Chain Planning+S&OP」アプリケーションにCO2排出予定の可視化機能を追加し、「Sustainability Analytics & Supply-Chain Advanced Planning」ソリューションとして、2022年3月1日より提供を開始すると発表した。
同ソリューションを利用することで、グローバルの複数部門/拠点で一元的に、SCP/S&OPサイクルの実行を行い、その最新のサプライチェーン計画に基づいたCO2排出量予定管理が可能となる。

大成建設 コマツと土砂運搬作業の全自動化を実現

大成建設(本店:東京都新宿区)は2月22日、コマツと共同で、コマツ製リジッドダンプHD465をベースマシンとして、積込機械や敷き均し機械と連携しながら、土砂の運搬・排土作業に至るすべての運搬作業を自動で行うリジッドダンプ「T-iROBO Rigid Dump」を開発したと発表した。
今回、同機の性能を把握するため桑名実験場で、その性能検証を行い、高い作業性と安全性を確認した。最高走行速度30km/hでの自動高速運転が可能。

横浜ゴム マルチ・スズキの「セレリオ」向けにタイヤ納入

横浜ゴム(本社:東京都港区)は2月22日、スズキのインド子会社、マルチ・スズキ・インディア社が2021年11月に発売した新型「セレリオ」向けに新車装着(OE)用タイヤの納入を開始したと発表した。納入タイヤは現地のタイヤ生産販売会社、Yokohama India Pvt.Ltd.(ヨコハマ・インディア)が生産する「BluEarth-FE AE30(ブルーアース・エフイー・エーイーサンマル)」。

NX インド・デリー空港貨物地区にロジスティクスセンター

NIPPON EXPRESSホールディングス(NX)は2月22日、グループ会社のNXインドが日系フォワダー(貨物利用運送事業者)として初めて、インドの首都ニューデリーのインディラ・ガンジー国際空港(IGIA)貨物地区内にロジスティクスセンターを開設したと発表した。1月20日付。倉庫面積は509㎡。
空港貨物ターミナルから約200mに位置する貨物地区にロジスティクスセンターを置くことで、利用する航空便に合わせるための一時保管、タイムリーな航空会社への搬入、円滑な輸出通関などが可能になった。

エンビジョンAESC 24年に航続距離1,000kmEV電池を量産

中国系車載電池大手のエンビジョンAESCグループ(所在地:神奈川県座間市)は、2024年に1回の充電で電気自動車(EV)の航続距離を1,000kmまで伸ばせる車載電池を量産する。部品を隙間なく詰め、同じスペースで電池容量を倍増、航続距離を現行EVの2倍以上にする。2020年代後半までに次世代電池を含む車載電池の生産能力を現状の10倍に高める。日本経済新聞が報じた。

関西電力 ベトナムのロッテ現法に太陽光電力の供給契約

関西電力の100%子会社、ベトナム現地法人、関西エナジーソリューションズ(ベトナム)(以下、K-ESV)は2月21日、ロッテの現地法人、ロッテベトナムとの間で太陽光発電供給に関する契約を締結したと発表した。
K-ESVがベトナム南部ビンズオン省のロッテのガム製造工場に屋根置き太陽光発電パネル(出力1.2MW)をを設置し、発電した電力を同工場内に供給する。ロッテベトナムは発電された電気を20年間消費する。これにより、ロッテベトナムは年間で約1,300トンのCO2削減を見込んでいる。

AGC 7月にタイ2社とベトナム1社の統合新会社を設立へ

AGCは2月21日、子会社で化学品クロール・アルカリ事業を手掛けるタイ法人2社とベトナム法人1社を統合再編、7月にもタイに統合新会社を設立すると発表した。新会社「AGC Vinythai Public Company Limited(AGCビニタイ)」の所在地は、タイ東部ラヨーン県マプタプット工業団地。
新会社の資本金は87億3,406万364タイバーツ(約305億6,900万円)で、AGCが65%以上を保有する予定。化学品製造・販売事業を手掛ける。

関西電力 再エネ証書「I-REC」エネの提供サービス開始

関西電力(本社:大阪市北区)は2月21日、同社が出資するインドネシアのラジャマンダラ水力発電所で発電された電力の再エネ価値を、再エネ証書「I-REC」として提供するサービスを開始したと発表した。自社出資の再生可能エネルギー発電所をI-REC設備として登録するのは、国内の電力会社で初となる。これにより、取引相場に大きく左右されるようなことなく、自社由来の再エネ価値を直接調達できるようになった。
また同日、アイシンのインドネシア関連子会社にI-RECを提供する契約を締結した。この結果、2025年度までにインドネシアにおけるアイシングループの年間電力使用量の約7割が再生可能エネルギーになるという。

三井住友FL子会社 シンガポール不動産に共同投資

三井住友ファイナンス&リース(SMFL)傘下のSMFLみらいパートナーズ(本社:東京都千代田区)は2月21日、SMFLの子会社ケネディクス、シンガポールのファンド運営を行うARAアセットマネジメントと共同で、シンガポールの不動産に投資したと発表した。
この投資の対象不動産は、シンガポールのビジネス中心地区ラッフルズ・プレイスの複合型オフィスビル「キャピタルスクエア」で、地下鉄主要駅から近いため、大手の金融機関やIT企業などが主要テナントとして同国の拠点としている。3社合算での投資額は2億9,700万シンガポールドルになる。

住友化とマイクロ波化学 高効率な水素プロセス開発に着手

住友化学とマイクロ化学は2月21日、メタンをマイクロ波により熱分解し、水素を製造するプロセスの共同開発に着手したと発表した。2030年代前半に商業生産を開始する予定。生産能力は年間数万トンを目指す。
今回の共同開発では、住友化学が有する触媒および化学プロセスの設計技術と、マイクロ波化学が持つマイクロ波プラットフォーム技術を融合させ、26年度までに省エネルギーかつ高効率な水素製造プロセスの確立を目指しており、すでにマイクロ波化学でラボスケールでの実験を開始している。