三菱重工業(本社:東京都千代田区)は10月11日、タイの独立系発電業者(IPP)、ガルフ・エナジー・デベロップメント社と三井物産の合弁事業会社がタイ・チョンブリー県で進める天然ガス火力発電所2カ所の建設プロジェクトで、2021年3月末の初号機運転開始に続いて、全構成設備のうちM701JAC形GTCCの2号機を完工、10月1日に運転開始したと発表した。引き続き2024年に予定される全8期での運転開始に向けて工事を進めていく。
この大型プロジェクトは2018年、M701JAC形ガスタービン8基で構成される総出力530万KWのガスタービン・コンバインドサイクル(GTCC)火力発電設備フルターンキー契約で受注したもの。併せて25年間の長期メンテナンス契約も締結している。両発電所はバンコクの南東約130kmに位置しており、チョンブリー県とラヨーン県に建設されているもので、出力はいずれも265万KW。
「アジア-産業」カテゴリーアーカイブ
Daigasエナジー 山善と自家消費型太陽光発電サービスで提携
米メルク コロナ飲み薬「モルヌピラビル」FDAに許可申請
ソフトバンク,SOMPOケアと共同でPepperの介護施設活用
Jパワー 豪オリジン社とグリーンアンモニア事業で覚書
電源開発(本店:東京都中央区、Jパワー)は10月7日、オーストラリアのエネルギー大手オリジン・エナジーとの間で、オーストラリアで再生可能エネルギーを用いたグリーンアンモニア事業開発に関する覚書を締結したと発表した。同覚書に基づき、オリジン・エナジー社がタスマニア州べルベイで計画している輸出向けグリーンアンモニア製造プロジェクトで、再生可能エネルギーを用いたグリーンアンモニアの製造およびJパワー向け輸出について、共同で検討を進めていく。
この事業を通じてグリーンアンモニア事業の知見を得るとともに、将来的に必要となる燃料アンモニアを安定的かつ安価に調達するための検討を行うことで、アンモニア混焼の実用化に向けた取り組みを加速させていく。
ブリヂストン 埼玉・上尾製造所を23年10~12月期に閉鎖
日産 50年までに国内外の工場のCO2排出実質ゼロへ
シャープ OPPOへの訴訟取り下げクロスライセンス契約締結
パナソニック 電動自転車の生産を増強 コロナと高齢化で
ソニー「SOLISS」宇宙から商用光地上局へのデータ通信成功
ノルウェーの衛星関連サービス会社、コングスベルグ・サテライト・サービシズ(以下、KSAT)とソニーコンピュータサイエンス研究所(以下、ソニーCSL)は10月7日、国際宇宙ステーション(ISS)の「きぼう」日本実験棟に設置した小型光通信実験装置「SOLISS」(Small Optical Link for International Space Station)とギリシャに設置された世界初の商用光地上局までのダウンリンク確立に成功したと発表した。
同実験の成功は、小型で汎用性の高いレーザー通信端末同士による宇宙-地上間での通信の実現に向けた重要な成果で、今後の宇宙空間における地球周回軌道をはじめとした衛星間や地上との超高速・低遅延データ通信や、大容量リアルタイムデータ通信の社会実装が期待される。
SOLISSは、国立研究開発法人宇宙航空券開発機構(以下、JAXA)とソニーCSLが軌道上技術実証のために共同開発した、長距離空間大容量データ通信を目的とする小型衛星光通信システム。