トヨタ自動車は9月17日、10月の減産計画の詳細を発表した。国内14工場27ラインで最大11日間の稼働を停止する。これにより、10月は国内外の生産台数を当初計画から約33万台引き下げる。このうち、国内分は約15万台。東南アジアでの新型コロナウイルス感染拡大に伴う部品調達の遅れによるもの。
子会社トヨタ車体の吉原工場(所在地:愛知県豊田市)は、第1ラインを10月1~15日のうち11日間、新型SUV「カローラ クロス」を生産する高岡工場(所在地:愛知県豊田市)の第1ラインは計9日間、それぞれ稼働停止する。
SUBARU(スバル)は、国内3工場の9月の休止期間を3日間延長すると発表した。9月7日から操業を見合わせており、20日に再開する予定だったが、22日まで稼働停止を続け、23日の再開を目指す。対象工場は群馬製作所で、完成車を製造する本工場(所在地:群馬県太田市)と矢島工場(所在地:群馬県太田市)、エンジンなどを手掛ける大泉工場(所在地:群馬県大泉町)。
スズキも、二輪車を生産する浜松工場(所在地:静岡県浜松市)で9月20日の稼働を追加停止すると発表した。
「アジア-産業」カテゴリーアーカイブ
SBI 敵対的TOBに発展か 新生銀行が買収防衛策導入
日本4社 豪2社と豪QLD州でグリーン水素事業化調査で覚書
岩谷産業、川崎重工業、関西電力、丸紅の4社は9月15日、オーストラリア・クイーンズランド(QLD)州で地場企業2社と、再生可能エネルギーを利用して製造するグリーン水素のサプライチェーン(調達・供給網)に関する事業化調査で覚書を締結したと発表した。豪州企業はエネルギー・インフラ企業のStanwell Corporation Limitedと、APT Management Services Pty Ltdの2社。QLD州グラッドストン地区において再生可能エネルギー由来の水素を大規模に製造・液化して日本へ輸出するプロジェクトで、この事業化調査を共同で実施するもの。
ゼロカーボン社会の実現を見据えると、CO2回収・貯留技術との組み合わせや再生可能エネルギー等を活用したCO2フリー水素の製造が求められる。CO2フリー水素の獲得競争は世界的に激しさを増している。
タカラバイオ 下水中のコロナウイルス検出するPCRキット
タカラバイオ(本社:滋賀県草津市)は9月15日、下水に含まれる新型コロナウイルス遺伝子を高感度かつ迅速に検出可能なPCRキットを16日より受注開始すると発表した。従来はRT-qPCR法反応に3時間以上要したが、同社の高速PCR技術の採用により、最短で約50分へ大幅に短縮された。容量100回、希望小売加価格12万円(税別)。
このキットは、下水からの新型コロナウイルス遺伝子検出に必要なPCR試薬(PCR酵素液、プライマー・プローブ、陽性コントロールなど)が含まれたオールインワンキットで、煩雑な準備作業の省力化に寄与する。
感染者の糞便中には、ウイルスが存在する可能性が報告されており、下水中に排出されたウイルス遺伝子を定期的にモニタリング調査することで、対象施設あるいは地域におけるコロナの流行状況等を把握する下水疫学に関わる研究が進められている。
ユニクロ 台湾グローバル旗艦店がリニューアルオープン
ファミマ 伊藤忠と新会社 店舗に電子看板設置し情報発信
「あべのハルカス近鉄本店」に北海道のアンテナショップ
PPIH タイ・バンコク東部に「DON DON DONKI」3号店
パン・パシフィック・インターナショナルホールディングス(本社:東京都目黒区、以下、PPIH)は9月15日、グループのタイ現地法人、DONKI(Thailand)Co.,Ltd.(本社:タイ)が、10月1日に「DON DON DONKI Seacon Square(シーコンスクエア)」店を、首都バンコク東部の大型商業施設、Seacon Squareにオープンすると発表した。タイにおける初の郊外への出店となる。
ローカルの顧客が家庭で手軽に楽しめる本格的な日本の味を種類豊富に展開する。調理が簡単な日本食のミールキットや手巻き寿司セットなどを、タイで初めて本格的に取りそろえる。同店では、滑らかでしっとりモチモチ食感の北海道牛乳使用の極生食パンの専門店を導入する。このほか、スキンケア用品に特化した日本のコスメコーナーを展開する。
インドのマルチスズキ「スイフト」販売累計250万台達成
東芝 インドネシア・スマトラの水力発電向け水車を受注
東芝エネルギーシステムズ(本社;川崎市幸区)9月14日、インドネシアのスマトラ島中部のジャンビ州のクリンチ水力発電所向けに水車を受注したと発表した。2023年9月より順次、出荷する。
同社の中国現地法人で水力発電設備の製造、販売、保守サービスなどを手掛ける東芝水電設備(杭州)有限公司(以下、東芝水電)と、インドネシア現地法人で、エネルギーおよびインフラ事業を手掛ける東芝アジア・パシフィック・インドネシア社(以下、TAPI1)が、インドネシアでエネルギーやインフラ事業を手掛けるブカカ社傘下の水力発電プロジェクト会社から、、インドネシアスマトラ島中部に位置するクリンチ水力発電所向けに10.5万KWの水車4台の製造などを受注した。
今回の受注により、同発電所向けに水力発電設備一式を納入することになる。東芝水電は、中国の同社工場で受注した水車の設計・製造を行い、TAPIは現地で据付技術などを指導する、指導員派遣などを担う。