「アジア-産業」カテゴリーアーカイブ

東洋エンジ タイで石油化学プラントプロジェクト受注

東洋エンジ タイで石油化学プラントプロジェクト受注

東洋エンジニアリング(本社:千葉県習志野市)は1月31日、韓国現地法人Toyo Engineering Korea Limited(Toyo-Korea)が、タイの大手化学メーカー、Bangkok Synthetics Company Ltd.(BST)から、石油化学プラント建設プロジェクトを受注したと発表した。
タイのラヨン県マプタプットのBSTの既存プラントの隣接地に1.3-ブタジエン(年産8万㌧)と1‐ブテン(同3.4万㌧)の製造設備を建設するもので、完工は2021年を予定。設計、機器資材の調達および工事まで一括で請け負う。

鉄建建設・愛亀 カンボジアで国道5号線改修工事を受注

鉄建建設・愛亀 カンボジアで国道5号線改修工事を受注

鉄建建設(本社:東京都千代田区)と愛亀(本社:愛媛県松山市)は1月29日、共同企業体を構成しカンボジア公共事業運輸省発注の国道5号線改修事業(スレアマアム~バッタンバン間)パッケージ3を受注したと発表した。工期は42カ月、請負金額は99億円。
同事業パッケージ3は国道5号線の44.1kmで、既存の本線道路の改修および2車線から4車線への拡幅工事を行う。国道5号線は首都プノンペンから同国内第2の都市バッタンバンを経てタイ国境までをを結ぶ国内基幹道路で、アジアハイウェイ1号線および南部経済回廊の一部として、またメコン地域の産業大動脈としての機能が期待されている。

日本で就労・技術習得希望のインドネシア人学生向け教育ローン

日本で就労・技術習得希望のインドネシア人学生向け教育ローン

ウチヤマホールディングス(本社:福岡県北九州市)グループで、高齢者介護施設などを運営するさわやか倶楽部(本社:福岡県北九州市)、広島銀行(本店:広島市)およびPT Bank JTrust Indonesia Tbk.(所在地:インドネシア・ジャカルタ特別州、以下、Jトラスト銀行)は、2019年1月24日から、日本における就労や技術習得を希望するインドネシア人学生に向け、高度な日本語能力習得を目的とした教育ローンを共同で開発し、インドネシア国内で販売を開始した。
これは、さわやか倶楽部がインドネシア国内で運営する語学学校での就学を前提としたローン商品で、日本での活躍を希望している学生向けに銀行が提供する教育ローンとしては初となる。

トプコンと住友商事 インドネシアにIoT合弁

トプコンと住友商事 インドネシアにIoT合弁

光学機器メーカーのトプコン(本社:東京都板橋区)と住友商事(本社:東京都千代田区)は、ASEANおよびインド市場におけるテレマティックス事業と精密農業事業の共同展開を目的とした戦略的パートナシップに合意した。これに基づきトプコンの子会社、Tierra S.p.A(本社:イタリア・トリノ市、以下、Tierra)と住友商事は、インドネシアで合弁会社PT.Weeo Solutions Frontier(本社:ジャカルタ特別州、以下、Weeo)を設立した。
Weeoはインドネシアを皮切りにASEAN諸国やインドで、トプコン、Tierraが培ってきたIoTの基盤技術を成すテレマティックス事業の展開を加速させ、モビリティー向けのフリート・マネジメントシステムや精密農業ソリューションを提供することで、車両や機械の効率化・省力化、農作業の生産性向上を実現していく。

ANA HD PAL HDと業務・資本提携 協業強化

ANA HD PAL HDと業務・資本提携 協業強化

ANAホールディングスは、フィリピン最大の航空会社フィリピン航空の親会社、PALホールディングスの発行済み株式総数の9.5%を約105億円相当で取得することを決めた。これにより、フィリピン航空との中長期的な戦略的パートナシップをさらに強化していく。
ANAとフィリピン航空は、2014年からコードシェアの実施やマイレージの提携、空港業務お相互受託などで連携を図ってきたが、これを機に協業体制を強化、より一層強固な関係を構築していく。

ユニークビジョン ミャンマーにイノベーションラボ設立

ユニークビジョン ミャンマーにイノベーションラボ設立

ソーシャルメディアを活用したマーケティング支援のユニークビジョン(所在地:東京都新宿区)は1月29日、新規プロダクト創出のためのオフショア開発を目的として、ミャンマーにイノベーションラボを設立したと発表した。
今回のイノベーションラボ設立においては、Innovasia MJ Co.,Ltd(所在地:ミャンマー・ヤンゴン市)と連携することにより、ミャンマー最高峰のヤンゴン大学やヤンゴン工科大学で技術を学んだ優秀なエンジニアの採用を実現した。

JTOWER 通信インフラシェアリングのedotcoと事業提携

JTOWER 通信インフラシェアリングのedotcoと事業提携

JTOWER(ジェイタワー、本社:東京都港区)はこのほど、ASEANおよび南アジアを中心に通信インフラシェアリング事業を展開するedotco Group Sdn Bhd(本社:マレーシア・クアラルンプール、以下、イードットコ)と、海外展開や次世代通信インフラソリューションに関する戦略的事業提携を行うことで合意した。
ジェイタワーは今回の提携を通じて、屋内通信インフラシェアリングの共同展開、5Gを見据えた次世代通信インフラソリューションの共同での事業開発を見込んでいる。

ドンキホーテHD 2/1から「PPIH」に商号変更

ドンキホーテHD 2/1から「PPIH」に商号変更

ドンキホーテホールディングス(本社:東京都目黒区)は1月31日、2月1日から商号を「パン・パシフィック・インターナショナルホールディングス(PPIH)」に変更すると発表した。
日本国内のみならず、アジア環太平洋地域におけるグローバルグループとして、実態にふさわしい企業のあり方を表すため、社名変更に至った。今後、国際競争力を持った新たな流通を創造していくとしている。

マツダ 中国の合弁を「長安マツダエンジン」に変更

マツダ 中国の合弁を「長安マツダエンジン」に変更

マツダは1月30日、重慶長安汽車股份有限公司(以下、長安汽車)とフォードモーターカンパニー(以下、フォード)とマツダの3社が出資する中国の合弁会社「長安フォードマツダエンジン有限公司」(所在地:中国江蘇省南京市)について、フォードが保有する全株式を取得。これに伴い、長安汽車とマツダが50%ずつ出資する合弁会社になり、社名を「長安マツダエンジン有限公司」に変更したと発表した。
長安マツダエンジン有限公司のエンジン生産能力は年間43万基。マツダのガソリンエンジン「SKYACTV-G1.5」「SKYACTIV-G2.0」「SKYACTIV-G2.5」を生産し、中国市場向けの「マツダCX-8」「マツダCX-5」「Mazda3(日本名:マツダ アクセラ)」を生産している「長安マツダ汽車有限公司」(所在地:中国江蘇省南京市)に出荷する。

三菱自 2018年の世界販売は18%増の122万台

三菱自 2018年の世界販売は18%増の122万台

三菱自動車は1月30日、2018年の世界販売台数が前年比18%増の121万8,897台だったと発表した。日本国内販売は14%増の10万4,611台、海外販売は19%増の111万4,286台となった。新型車の「エクリプス クロス」や大幅改造した「アウトランダーPHEV」などが寄与した。
国・地域別にみると、米国での販売は14%増の11万8,075台、西欧は19%増の17万8,414台、ロシアでも87%増の4万5,391台となった。
とりわけ大きな伸びを示したのがASEANで、35%増の32万2,284台だった。インドネシアでは84%増の14万6,805台を記録。三菱自動車は2017年、インドネシアで新工場をオープンさせたことも後押しし、過去2年間で販売台数は118%増加している。
ASEANのその他地域では、タイが21%増の8万4,586台、ベトナムで60%増の1万969台、マレーシアで32%増の9,261台となった。