「アジア」カテゴリーアーカイブ

東大阪市の警察 ベトナム語の110番通報方法のチラシ作成,配布

大阪府東大阪市の布施警察署は1月14日、同市で技能実習生などとしてベトナム人が多く暮らすため、110番の通報方法を詳しく知ってもらおうとベトナム語のチラシを作成し、企業に配布した。
東大阪市では、技能実習生として働くベトナム人がおよそ2,000人暮らしている。ただ、日本語がうまく話せなかったり、110番通報の方法を知らなかったりするケースがあるという。このため、事件・事故などトラブルに巻き込まれることも少なくない。

USJ「マリオ」エリア 「緊急事態宣言」発令で開業再延期

緊急事態宣言を受けて、大阪のテーマパーク、USJ(ユニバーサル・スタジオ・ジャパン、所在地:大阪市此花区)は1月14日、2月4日に開業する予定だっ人気キャラクター「マリオ」エリアの開業を延期すると発表した。
マリオエリアの開業は当初2020年7月としていたが、新型コロナウイルスの影響で2021年2月に延ばしていた。延期はこれで2回目となる。

関西3府県が国に「緊急事態宣言」発令を要請 国は慎重姿勢

大阪府、兵庫県、京都府の3府県知事は1月9日、西村経済再生担当相とオンラインで会談し、新型インフルエンザ等対策特別措置法に基づく「緊急事態宣言」の発令を要請した。ただ、西村氏は厳しい状況にあるとの認識は共有したものの、発令の早期判断に慎重な姿勢を示した。
これを受け、大阪府の吉村知事は政府判断を待たず、14日から府内全域で首都圏と同様の感染防止対策を独自に進める考えを明らかにした。

近畿の企業66%が「後継者不在」、建設業は72.4%が不在

帝国データバンク大阪支社は1月7日、2020年の近畿2府4県に本社を置く企業の後継者不在率が66.3%だったと発表した。2年連続で下落したものの、全国平均の65.1%を上回った。全国9地域では北海道、中国に次いで3番目に高い水準だった。
府県別では滋賀県、大阪府、京都府が全国平均を上回った。44.8%の和歌山県は全国で最も低かった。業種別では「建設」の後継者不在率が72.4%と最も高く、「サービス」も7割を超えた。調査は4万6,500社を対象に行われた。

松本関経連会長が続投の意向表明 関西経済活性化,万博に注力を

関西経済連合会(関経連)の松本正義会長は1月5日、今年5月に任期満了を迎える会長職について、続投し3期目を目指す意向を明らかにした。松本会長は「いま関西は激動期にある。一つ一つ結果を出し、関西経済の活性化に貢献していく義務がある。関西、日本のために力になりたい」と述べ、続投を表明。また、2025年の大阪・関西万博の開催に向けて「企業間の連携などに注力していきたい」と意気込みを語った。

関西1/5新規感染者791人で過去最多 累計5万1,499人,死者972人

関西2府4県で1月5日午後8時現在で発表された新型コロナウイルスの新規感染者は合計791人で過去最多となった。この結果、2府4県の累計感染者は5万1,499人となり、このうち972人が亡くなっている。このほか、症状が改善して退院した人などを除く、現在も入院中や自宅・ホテルで経過観察が必要な人は7,392人となっている。

大手百貨店の初売り40~50%減 コロナ対策の福袋販売の縮小響く

大手百貨店の今年の初売りの売り上げは前年比40~50%減少した。これは新型コロナウイルスの感染防止対策として、”密”になることが予想されることから、福袋の販売を縮小したことや、セールの時期を分散させるため一部を前倒ししたため。
この結果、大丸と松坂屋を展開するJ.フロントリテイリングと高島屋がおよそ前年比50%減少したほか、三越伊勢丹ホールディングスの東京2店舗、そごう・西武がそれぞれおよそ40%減少した。

「今年後半に景気上向く」松本関経連会長が景況見通し

関西経済連合会(関経連)の松本正義会長は、2021年の経済および関西の景況見通しなどについて語った。新型コロナウイルスのワクチン接種が米国や欧州で始まったことなどを背景に、「今年後半には経済活動の回復が進み、関西の景気も徐々に上向くのではないか」との認識を示した。そして、2022年の後半には新型コロナが広がる前の水準に回復する可能性もあると語った。

関西のコロナ感染者600人割れも 高止まりの状況続く

関西2府4県で2021年1月1日、発表された新型コロナウイルスの新たな感染者は567人と12月28日以来、4日ぶりに600人を下回ったが、いぜんとして高止まりの状況が続いている。
府県別にみると大阪府が262人、兵庫県が128人、京都府が103人、奈良県が37人、滋賀県が24人、和歌山県が13人だった。また、大阪府と兵庫県でそれぞれ9人、滋賀県で1人の合わせて19人の死亡が発表された。