南アフリカ・ヨハネスブルクで開催されている主要20カ国・地域(G20)首脳会議は11月23日、2日間の日程を終えて閉幕した。
議長国・南アのシリル・ラマポーザ大統領は通例、会議最終日や初日の議論終了後に行われる首脳宣言を、開幕の辞を述べた直後、議論が始まる前に半ば強行的に採択した。米国は反発しており、南アは2026年の議長国を務める米国へぼ引き継ぎ式mぉ行わず、異例の幕引きとなった。
宣言は、気候変動により途上国で深刻化する災害対応力の強化や、低所得国の債務持続可能性の確保など、新興・途上国の「グローバル・サウス」の主張を前面に打ち出した内容となっている。
「アジア-国際交流」カテゴリーアーカイブ
COP30閉幕 被害軽減へ適応資金3倍採択
G20首脳会議開幕 南ア”宣言”発表 異論も
COP30に米28州52都市参加 政府は”不在”
国交60年 ソウルの日韓交流イベントに6万7,000人来場
JICA「ホームタウン」認定交流事業撤回方針を言明
トランプ氏 割譲から一転 ロシアから”全領土奪還できる”
脱炭素燃料利用35年までに4倍へ 大阪で国際閣僚会議
スリランカに円借款で整備された送電線網が完工
プーチン氏”安全の保証”ロシアの安全犠牲に確保できず
ロシアのプーチン大統領は9月2日、訪問先の中国・北京でスロバキアのフィツォ首相との会談の中で停戦・和平に向け、ウクライナが求めている「安全の保証」に関連、言及した。プーチン氏は、ウクライナのEU(欧州連合)への加盟について反対したことはないが、NATO(北大西洋条約機構)については別だ」と述べ、NATOへの加盟は認めないとする従来の主張を繰り返した。
そのうえで、欧米側が健闘しているウクライナの安全の保証については「安全をどう確保するかはウクライナが決めることだが、それはロシアの安全を犠牲にして確保できるものではない」と述べ、8月のトランプ米大統領との首脳会談での成果だった発言内容を後退させた。
8月の米国アラスカ州アンカレジでの会談で、プーチン氏はウクライナの「安全の保証」実現に向けて、「NATOに類似したEUと米国の派遣・支援を容認した」とされていた。だが、今回の発言は大きく異なり、プーチン氏の心情が大きく揺れていることを窺わせるもので、これが本音なら8月のトランプ氏との首脳会談の成果はほぼ無になった。