「歴史くらぶ」カテゴリーアーカイブ

縄文時代の”幻の貝塚”約120年ぶりに見つかる 東京・豊島区

縄文時代の”幻の貝塚”約120年ぶりに見つかる 東京・豊島区

東京・豊島区の住宅街で、研究者の間で”幻の貝塚”と呼ばれていた縄文時代の遺跡、「池袋東貝塚」がおよそ120年ぶりに見つかった。周辺には大規模な集落が広がっていたとみられ、貴重な発見だと注目を集めている。
およそ3000年から4000年前の縄文時代後期の遺跡、池袋東貝塚は明治時代に発見されたという記録があったが、豊島区教育委員会によると周辺の宅地化が急速に進んだことなどから、その後所在が分からなくなっていた。
今年10月、豊島区の東武東上線の下板橋付近の住宅街で建物の建て替え工事が行われた際、大量の土器や貝が見つかり、当時の記録と出土した遺物や場所がおおむね一致したことなどから、池袋東貝塚と確認された。
遺跡からは縄文土器のほか、ハマグリやカキ、それにシカやイノシシなどの動物の骨が大量に見つかった。また当時の人が土を盛ってつくった盛土遺構が見つかったほか、火を起こした跡も確認され、豊島区教育委員会は遺跡が集落の一角だったと考えられるとしている。

「縄文人」は他のアジア人から分かれ独自進化した集団

「縄文人」は他のアジア人から分かれ独自進化した集団

国立遺伝学研究所(静岡県三島市)の斎藤成也教授らのグループによる縄文人の核DNA解析の結果、日本人のルーツの一つ「縄文人」は2万~4万年前、他のアジア人集団から分かれ、独自に進化した特異な集団だったことが分かった。現代日本人(東京周辺)は、遺伝情報の約12%を縄文人から受け継いでいることも明らかになった。
グループは東大総合研究博物館所蔵の福島県・三貫地(さんかんじ)貝塚の縄文人人骨の奥歯の提供を受け、中から核DNAを抽出。コンピューターを駆使した「次世代シークエンサー」と呼ばれる解析措置を使用、核DNAの塩基32億個のうちの一部、1億1500万個の解読に成功した。
その結果、驚くべきことが分かった。これまで縄文人は身体的な特徴などから東南アジアに起源を持つ人々と近いと思われていたが、実際にはこれらアジアの人々とはかけ離れていたことが分かったのだ。グループによると、縄文人の祖先は4万~2万年前、他のアジア人集団から分かれ、独自の進化を遂げた後、日本列島に渡来したという。

平城宮跡から大規模な”洗い場”の遺構 宴の準備施設跡か

平城宮跡から大規模な”洗い場”の遺構 宴の準備施設跡か

奈良市の平城宮跡で、大規模な”洗い場”の跡とみられる遺構が見つかった。発掘調査を行った奈良文化財研究所によると、「続日本紀」などの古代の歴史書に、この付近で天皇や貴族が盛大な宴を催したとの記述があることから、宴の準備をするための施設だったのではないかとみている。
今回遺構が見つかったのは、平城宮跡の東にある皇太子の宮殿などがあった東院地区で、4㍍四方の巨大な井戸の跡と、井戸の水を流したとみられる幅1㍍ほどの溝の跡が見つかった。溝は井戸から近くにある建物跡に続いていて、周辺からは奈良時代の食器やたらいといった、食事に関連する土器などが数多く見つかった。平城宮跡で洗い場の跡が見つかったのは初めて。

三十三間堂 1001体の千手観音像の修復完了

三十三間堂 1001体の千手観音像の修復完了

40数年にわたって少しずつ進められてきた、京都・三十三間堂(京都市東山区)の国の重要文化財に指定されている1001体の千手観音像の修復が12月22日、すべて終わり、最後の9体が堂内に運び込まれた。
修復では長年にわたり付着したほこりを取り除いたうえ、表面の金箔がはがれるのを防ぐため、にかわを塗るなどの処置が施されたという。その結果、いずれも落ち着いた黄金色の輝きを取り戻した。
千手観音像の修復は、昭和48年度から文化庁の補助金を含め、およそ9億2300万円をかけて毎年少しずつ行われ、45年目の今年ようやく完了したもの。

過去にも北海道沖で超巨大地震「切迫の可能性」

過去にも北海道沖で超巨大地震「切迫の可能性」

政府の地震調査研究推進本部は12月19日、北海道沖の千島海溝沿いで、マグニチュード(M)8.8以上の「超巨大地震」の発生が「切迫している可能性が高い」と発表した。30年以内に発生する確率は7~40%だという、
同本部によると、超巨大地震が想定されるのは十勝沖や根室沖、択捉島沖にまたがる震源域。過去には平均340~380年ごとに発生し、直近では約400年前の17世紀前半に起きたとみられる。この時の津波は北海道の大樹町で高さ18㍍まで達したほか、豊頃町では4.4㌔内陸まで浸水した痕跡が見つかっているという。

伏見城跡で”秀吉時代”の石垣見つかる

伏見城跡で”秀吉時代”の石垣見つかる

京都市伏見区の伏見城跡で、徳川家康が築いた石垣の内側から、それ以前の豊臣秀吉が築いたとみられる別の石垣が新たに見つかった。この石垣は伏見城跡の西側で予定されているマンションの建設に先立って行われた発掘調査で見つかったもの。
不動産調査会社の発表によると、家康が築いた石垣の内側から幅4.2㍍にわたって別の時期に築かれたとみられる石垣が新たに見つかったという。石の表面が赤茶色に変色したり、ひびが入ったりするなど炎にさらされた痕跡があることから、「伏見城の戦い」で焼けた秀吉時代の石垣とみられる。
秀吉の大坂城が焼失・崩落した後、家康によって再建された大坂城でもそうであったように、家康は伏見城再建にあたり、豊臣の城の痕跡を消すようにして石垣をつくり直し、天下人としての権威を世に知らしめようとしていたとみられる。
伏見城は1594(文禄3)年に豊臣秀吉が築城し、大地震で倒壊した後は、場所を変えて新たに築かれた。その後、関ケ原の戦いの前哨戦「伏見城の戦い」で焼け落ちたが、徳川家康によって建て直された。

与謝蕪村の”遊び心”伝わる、未知の8句見つかる

与謝蕪村の”遊び心”伝わる、未知の8句見つかる

「春の海 ひねもすのたり のたりかな」「菜の花や 月は東に 日は西に」などの句で知られ、俳画にも特異な才を発揮した江戸中期の俳人、与謝蕪村(よさぶそん、1716~1783年)が詠んだ未知の8句が見つかった。清泉女学院大の玉城司客員教授が京都市の古美術商から入手した資料で判明した。
句には、蕪村のひいきの芸者2人の名を組み合わせた名前が記され、一緒に軸装された弟子の松村月渓の画の文章が”種明かし”している。縦22.6㌢、横33㌢の紙に「昨非(さくひ)評十題」として、計10句が記されている。署名は「雛糸(ひな・いと)」。
その事情を説くのが月渓の画(縦19.2㌢、横31.4㌢)の文章。蕪村を指す「夜半翁(やはんおう)」が「昨非をだまして、その日の「座の」笑いを取ろうと、わざと下手な字で下手な句を詠んだ」との内容を説明するとともに、芸者の「小ひな」と「小糸」の2字を「かりそめに、たわむれの名(雛糸)」にしたと明かしている。句自体の評価はさておき、これらの経緯から蕪村の”遊び心”がたっぷり伝わってくる。

中生代に繁栄した海の爬虫類の最古の化石を発見

中生代に繁栄した海の爬虫類の最古の化石を発見

東京大学、ドイツのボン大学などの調査研究チームは、ドイツの約2.05億年前(三畳紀最末期)の地層から、中生代に繁栄した海の爬虫類、首長竜(プレシオサウルス類)の最古の化石を発見し、新属新種としてラエティコサウルス・メルテンシと命名した。
これまで首長竜は中生代のジュラ紀に出現したと考えられてきたが、今回の発見により首長竜の起源がジュラ紀より古い三畳紀まで遡ること、また首長竜が三畳紀・ジュラ紀境界(約2.01億年前)に起きた大量絶滅を生き延びていたことを明らかにした。
ラエティコサウルスを含む首長竜は、ずんぐりした体幹と4枚の翼状のひれを持ち、外洋で効率的に泳ぐことに適していたと考えられる。さらに骨組織の解析から、ラエティコサウルスを含む首長竜が爬虫類としては例外的に体温を高く保つことによって早く成長していたことも分かったとしている。

今年の漢字は「北」ミサイル発射繰り返した北朝鮮など反映

今年の漢字は「北」ミサイル発射繰り返した北朝鮮など反映

今年の世相を漢字ひと文字で表す「今年の漢字」が12月12日、京都・清水寺で発表され、「北」が選ばれた。例年通り、京都に本部がある日本漢字能力検査協会が一般から募集した結果、「北」が最も多かった。
この理由は①国連安保理の避難や警告を無視し、北朝鮮が弾道ミサイルの発射を繰り返すなど北朝鮮の動向に振り回され、脅威と不安を感じた1年だった②九州北部豪雨の災害で、福岡県朝倉市や大分県日田市などで大きな被害に見舞われた―などが挙げられている。
なお、2番目に多かったのは政治家の様々な不祥事など政治に絡む問題が相次いだことなどから「政」、3番目は「不」だった。

信長居館跡・庭園にカラフルな石敷き詰めた池の痕跡

信長居館跡・庭園にカラフルな石敷き詰めた池の痕跡

岐阜市教育委員会はこのほど、岐阜公園内にある織田信長居館跡の発掘調査で、庭園に赤、青、黄などカラフルな石を敷き詰めた池の痕跡が見つかったと発表した。
識者らは、平安時代の公家文化を取り入れたと推測。同市教委は、信長が招いた客人をもてなすため設けたものとみている。池に水がたまっていた跡は東西4㍍、南北1.8㍍。長径2~3㌢の河原石およそ1万個が敷き詰められていたとみられる。
石を敷き詰めた池は、平安時代中期、栄華を極めた貴族、藤原頼通が造った平等院鳳凰堂(京都府宇治市)の池などにもみられる。
調査は2007年に始まり、本年度が最後。庭園はこれまで7カ所が確認され、今回見つかった池は、居館南側の「庭園3」。