京都の世界遺産、下鴨神社(所在地:京都市左京区)で1月4日、平安時代の貴族が嗜(たしな)んだ蹴鞠(けまり)を奉納する新春の恒例行事「蹴鞠初め(けまりはじめ)」が行われた。下鴨神社では例年1月4日に、1年の幸せや無病息災を願って蹴鞠初めを行ってきたが、昨年は新型コロナウイルスの影響で中止されたため、今年は2年ぶりの開催となった。
境内には15四方の「まり場」が設けられ、色鮮やかな平安時代の装束をまとった保存会のメンバー8人が、輪になって蹴鞠を披露した。右足だけを使う昔ながらの作法で、鹿の皮でできた直径20cmほどの白いまりを、”アリ”や”オウ”などの独特の掛け声をかけながら、サッカーのリフティングさながら、代わる代わる蹴り上げる。まりが地面に落ちずに長く続くと、参拝に訪れ居合わせた人たちが拍手を送っていた。
「歴史くらぶ」カテゴリーアーカイブ
京都・北野天満宮で恒例の書き初め コロナ対策で制限
遠藤周作の未発表戯曲3作品見つかる「日本人とキリスト教」
長崎市遠藤周作文学館は12月28日、作家、遠藤周作(1923~1996年)の未発表戯曲3作品の原稿が見つかったと発表した。潜伏キリシタンを描いた小説「沈黙」などと同様、いずれも同氏がテーマとした「日本人とキリスト教」について描かれており、遠藤文学の”中核”部分を伝える作品とみられる。
今回見つかったのは「善人たち」(清書原稿124枚、草稿25枚)、「戯曲 わたしが・棄(す)てた・女」(清書原稿105枚、草稿22枚)、「切支丹(きりしたん)大名・小西行長『鉄の首枷(くびかせ)』戯曲版」(清書原稿117枚、草稿28枚)。「善人たち」以外は、同氏は小説を発表している。
同文学館では昨年、同氏の未発表の中編小説「影に対して」の原稿が見つかっており、遺族からの寄託資料を再調査したところ、3作品が未発表と分かった。未発表の理由は不明。いずれもタイトルはなかったが、出版が決まったため遺族らでつけたという。
京都・知恩院で僧侶30人で「除夜の鐘」の試しづき
京都の知恩院(所在地:京都市東山区)で12月27日、大晦日を前に僧侶およそ30人が集まり、「除夜の鐘」の試しづきが行われた。知恩院では毎年、大晦日に高さが3mある大きな釣り鐘をついて新年を迎える。知恩院の除夜の鐘は「しゅもく」と呼ばれる長さ4mの棒に、いくつもの縄を付けてひく独特の打ち方で知られていて、掛け声がかかると16人の僧侶が一斉に縄を引く。
そして、別の一人が一気に縄にぶら下がるように仰向けの姿勢になって、勢いをつけて鐘をつく。すると、厳かで重厚な鐘の音が周囲に響き渡る。知恩院では感染対策のため、除夜の鐘をつく時間帯の参拝は事前に申し込んだ人に限定していて、今回はすでに定員の400人に達しているという。
文化審議会 佐渡金山を23年審査の世界遺産の推薦候補に選定
岩手・陸前高田市で啄木の歌碑の除幕式 3度目の建立
京都・東寺 今年最後の縁日「終い弘法」正月用品求め賑わう
ゾウの化石「アケボノゾウ化石多賀標本」国の天然記念物に指定
「赤穂義士祭」2年ぶりに規模縮小し実施 高校生が赤穂城跡で
「忠臣蔵」として知られる兵庫県赤穂市の「赤穂義士祭」が12月14日、2年ぶりに規模を縮小して行われた。2年ぶりの開催となった今年は、市民が街中を練り歩くパレードを取りやめるなど規模を縮小。今回は県立赤穂高校の生徒たちが四十七士に扮して赤穂城跡を練り歩いた。
行列は、大石内蔵助役の生徒が打ち鳴らす太鼓の音に合わせておよそ200mの道のりを30分かけて一歩一歩ゆっくりと練り歩き、大石神社の鳥居の前で「えい、えい、おー」と”勝どき”をあげた。
赤穂義士祭は300年余り前の江戸時代、徳川五代将軍綱吉のころ、播州赤穂藩の四十七士が主君、浅野内匠頭の敵を討つため、吉良邸へ討ち入りしたことに因むもの。その12月14日に毎年行われているが、昨年は新型コロナウイルスの影響で中止となっていた。