弘法大師・空海の月命日にあたる12月21日、京都の東寺で1年を締めくくる今年最後の縁日、「終(しま)い弘法」が開かれた。出店したのは例年の半分以下のおよそ500店にとどまったが、正月用の食材や飾り物を販売する露店が、飛沫を防ぐためのシートを掛けるなどして立ち並んだ。
今年の「弘法市」は新型コロナウイルスの感染拡大の影響で4月から中止となり、11月から感染防止対策を取ったうえで8カ月ぶりに再開されたばかりで、今回もかつての人ではないが、今年最後の弘法市に訪れた人たちは、正月用の数の子や餅、しめ縄などを買い求めていた。
「歴史くらぶ」カテゴリーアーカイブ
「はやぶさ2」小惑星の物質5.4g 目標上回る量採取の成果
日本「伝統建築工匠の技」無形文化遺産へ登録決定 宮大工・左官など
明治の「淀川大洪水」の被災時の生々しい模様記した石碑見つかる
大阪教育委員会によると、1万7,000戸の家屋が流されたり損壊、27万人以上が被災したと伝えられている、明治18年に起きた「淀川大洪水」の様子を記した石碑が大阪市内で見つかった。これは、被災した地元の名士が106年前の大正3年に建立した石碑で、大阪市東成区の蔵から見つかった。
石碑は高さ1.8m、幅50㎝ほど。深江郷土資料館や専門家が調べたところ、「濁流は滔々と流れ込み」、「財産を集めるいとまもなく」など大洪水に見舞われた当時の様子が、生々しく刻まれていたという。また、家を失った人たちが寺の境内や旧家の門前で仮住まいをして、堤防の復旧工事で生計を立てていたことなど、被災した人たちの厳しい暮らしぶりがうかがえる記述もあった。