日本政府は3月27日、火災で正殿などが焼失した沖縄県那覇市の首里城の復元に向けた関係閣僚会議を首相官邸で開き、2022年に本体工事に着手して、2026年までの復元を目指す工程表を決定した。防火対策を徹底して、正殿の復元にはヒノキ科の無垢材を使う。
「歴史くらぶ」カテゴリーアーカイブ
55年前発見の恐竜化石は新種 学名に「下関」の名
滋賀県草津・黒土遺跡で日本最古級で最大規模の工房跡出土
滋賀県草津市は3月11日、飛鳥時代~室町時代の集落や官道跡が残る「黒土遺跡」(所在地:草津市南笠町)で、日本最古級の工房跡が出土したと発表した。同市は、飛鳥時代末期の大型の鍋や釜を鋳造していた鋳込み土坑や、炉内に風を送る羽口など、これまで発見されている同時期の遺跡の中では最大規模の、全国的にも珍しい遺構が見つかったとしている。
今回出土したのは深さ30cm~1m程度で円形に彫り込まれた土坑4基。土坑は金属製品の鋳込みや廃棄場所として使われたとみられる。このうち一つの土坑には、鍋や釜の鋳型の最下部とみられる直径1.4mの輪形の土塊が残っていた。子の鋳型で作る鍋や釜は口径1.15m以上で、鉄製の大型のものだったとみられている。
東大寺二月堂”お水取り”の「お松明」始まる
京都・北野天満宮で菅原道真しのぶ恒例の「梅花祭」
世界の記憶「白樺日誌」の保存状態を調査 京都府舞鶴市
奈良・興福寺の五重塔 120年ぶりの大規模修理へ
南太平洋の海底岩石から微生物 東大Gが異例の発見
東京大学の研究グループは、南太平洋の海底を掘削した岩石の中に微生物が生息していることを発見した。これは異例の発見。
バクテリアなどの微生物が地下から見つかるのは、有機物を豊富に含む堆積物の中や熱水噴出孔など、エネルギーを得ることができる場所の限られる。そのため、玄武岩と呼ばれる地下に広く存在する一般的な岩石の中には生息できないと考えられてきた。
ところが、今回同研究グループは南太平洋のおよそ5,000mの海底から、さらに100m余り地下の玄武岩を、微生物が混入しないように掘削し、生物がいないか調べ、1マイクロ程度の小さなバクテリアなどが多数生息していることを発見したもの。発見した玄武岩の筋状の模様の部分は、玄武岩の一部が長い年月で粘土質に変化した部分だという。