平安時代の瓦に「西寺」の押印 京都・八幡の窯跡で発見

平安時代の瓦に「西寺」の押印 京都・八幡の窯跡で発見
 京都府埋蔵文化財研究センターは5月20日、京都府八幡市の美濃山瓦窯跡(8世紀~9世紀前半)で「西寺」と押印のある平安時代の瓦が1点見つかったと発表した。西寺は平安時代初めに東寺とともに平安京に建立された「国立寺院」。嵯峨天皇から空海に東寺、守敏に西寺が与えられたが、西寺は鎌倉時代には廃れたため、幻の官寺といわれる。 
 西寺跡(京都市南区)から出土した瓦片の押印と同じで、窯はもともとすぐそばの寺の瓦を焼いていたが、約15㍍離れた西寺のためにもつくっていたらしい。見つかった瓦は幅約17㌢、長さ約15㌢、厚さ約1.3㌢。「西寺」の押印がある瓦は、官営工房とされる坂瓦窯(大阪府枚方市)でもつくられていたが、今回出土したものとは書体が違う。