月別アーカイブ: 2014年1月

坂上田村麻呂造営の国史跡の堀誤って掘削 岩手県

坂上田村麻呂造営の国史跡の堀誤って掘削 岩手県
 盛岡市教育委員会は1月10日までに、平安時代、征夷大将軍として勇名を馳せた坂上田村麻呂が造営した国史跡「志波城跡」の堀の一部を岩手県が農業用水路の工事中に誤って掘削したと発表した。現場は志波城の建物群を囲んだとみられる外堀「外大溝」(幅約5㍍、深さ約2㍍)の南西部分。隣接地で用水路工事を進めていた県が13年12月20日ごろ、約15㍍にわたって遺構を損壊した。修復は難しいといい、文化庁に史跡の現状変更を届ける方針。

伊の古代都市ポンペイ市民は多様な食生活をしていた

伊の古代都市ポンペイ市民は多様な食生活をしていた
 米シンシナティ大の研究チームの調査によると、1900年以上前の火山の噴火で埋没したイタリア南部の古代都市ポンペイの市民が、キリンやフラミンゴの肉を食べ、穀物、果物、鶏卵、魚なども食す豊かで多様なものだったことが分かった。同チームは10年以上にわたり、ポンペイ遺跡の飲食店が集まる地区で発掘調査を実施。その結果、穀物や果物、木の実や鶏卵、魚などが一般的に食べられていたことを確認した。さらにウニやキリンの肉、スペイン産の魚の塩漬けやインドネシア産の香辛料など珍しい食品も食していたとみられることも分かった。

大河ドラマ「軍師 官兵衛」初回平均視聴率は18.9%

大河ドラマ「軍師 官兵衛」初回平均視聴率は18.9%
 2014年1月5日に放映されたNHK大河ドラマ「軍師 官兵衛」の第1回の平均視聴率は18.9%(関東地区、ビデオリサーチ調べ)だった。関西地区は23.0%だった。前年の綾瀬はるか(28)主演の「八重の桜」は初回21.4%だったが、これを下回った。東京地区ではここ10年で。12年の「平清盛」(17.3%)に次いで、2番目に低い数字のスタートとなった。戦国時代、織田信長が本能寺の変で自刃した後、急遽、頭角を現し、一気に天下統一の道を突き進んだ豊臣秀吉。この太閤にまで上り詰める秀吉を支えた天才軍師・黒田官兵衛孝高(よしたか)の生涯を、「V6」の岡田准一(33)を主役に配し描く。

京都・下鴨神社で新春恒例「蹴鞠初め」巧みな技披露

京都・下鴨神社で新春恒例「蹴鞠初め」巧みな技披露
 蹴鞠(けまり)を奉納する新春恒例の「蹴鞠初め」が2014年1月4日、京都市の下鴨神社で催された。保存会のメンバーら、伝統装束に身をまとった男女が鞠を高々と蹴り上げ、巧みな技を披露した。鞠が続けて宙を舞うごとに、見物客は歓声と拍手を送っていた。奉納後には6月に開催されるワールドカップ・ブラジル大会にちなみ、サッカーボールを使った蹴鞠も披露された。

隠岐で1200万年前の地層から二枚貝の新種の化石発見

隠岐で1200万年前の地層から二枚貝の新種の化石発見
 島根大と北海道教育大の合同チームは12月28日、島根県・隠岐諸島の1200万年前の地層から二枚貝の新種2種の化石が見つかったと発表した。「オキノホタテ」と「ゴダイゴソデガイ」と命名し、2014年1月発行の日本古生物学会の国際誌に掲載される。
 オキノホタテは大きさ2~8㌢で、ヤベホタテガイ属では最古の種となる。従来種に比べ、貝殻の扇状の広がりの角度が大きいのが特徴。ゴダイゴソデガイは、隠岐へ流罪になった後醍醐天皇にちなんで名付けられた。大きさ約1㌢と従来種より小さく、殻の模様が少ないことから新種と断定した。今回の2種は比較的水温の低い海の生息したとされる。当時は大陸と日本列島の間が隆起して陸続きになりつつあった時代で、対馬海峡から日本海に流れ込む暖流が少なくなり、水温が下がるなど環境が変化したと考えられるという。

スマトラ沖地震・大津波の被害を伝える画像を保存

スマトラ沖地震・大津波の被害を伝える画像を保存
 京都大学の山本博之准教授らは首都大学東京と共同で、2004年12月26日、インドネシアで発生したスマトラ沖地震による大津波の被害を伝える画像を長期保管する「デジタルアーカイブ」をつくり、ウェブサイト(http://ache.mapping.jp/)で公開した。インドネシア政府によると、23万人以上の死者・行方不明者が出た災害の恐ろしさを伝え、防災の備えを呼び掛けるのが狙い。
 サイトでは、最大の被害に見舞われた、地震直後の05年1月から11年8月までのインドネシア・アチェ州の1000カ所以上の画像を公開。津波に襲われた街が復興に向かう様子を見ることができる。スマートフォンで使うアプリも今後提供するという。