梶原景時 頼朝の信頼厚く重用された実力者が、あっけなく失脚、一族滅亡

梶原景時 頼朝の信頼厚く重用された実力者が、あっけなく失脚、一族滅亡

 梶原景時は1180年(治承4年)、伊豆国で挙兵(「石橋山の戦い」)し、敗れた源頼朝を救ったことから、鎌倉幕府開設後、頼朝の信任厚く重用された。しかし、他の御家人たちから怖れられたそんな実力者、景時も頼朝の死後、1200年(正治2年)鎌倉幕府内で起こった政争、「梶原景時の変」により幕府から追放された。そして、1180~1185年繰り広げられた「治承・寿永の乱」(源平合戦)で活躍した嫡男・景季らを含め、鎌倉幕府の有力御家人、梶原一族は実にあっけなく失脚、滅ぼされた。

 梶原景時は、相模国(現在の神奈川県)の豪族・鎌倉氏の流れで、父・梶原景清(かげきよ)、母・横山孝兼(たかかね)との間に生まれた。通称は平三(へいぞう)。景時の生没年は1140(保延6)?~1200年(正治2年)。頼朝に重用され、侍所所司(准長官あるいは次官)、厩(うまや)別当を務めている。侍所は防衛省と検察庁を合わせたような、軍事政権の幕府の中枢を占める役所だ。景時の本拠は現在の鎌倉市の西部、梶原山の一帯で、いわば鎌倉の地元勢だ。だが、出自は一介の大庭氏の支族で、小領主に過ぎなかった。

 景時が頼朝に重用されるようになった経緯は冒頭に述べた通りだ。もう少し詳しく紹介すると、石橋山の合戦当時、景時は従兄の大庭景親に従って頼朝を攻める側にあった。だが、密かに頼朝に心を寄せ、山中に逃げ込んだ頼朝の居場所を知りながら、わざと見逃したという。景時は、鎌倉幕府の初代・征夷大将軍の頼朝にとって、気働きのある重宝な男だったとみえて、以後、鎌倉における難事の取締役-いわば庶務部長といった役を器用にこなした。恐ろしいほど頼朝の心を見抜く術も心得ていて、頼朝の意向を汲んで上総広常を双六のもつれに事寄せて、殺してしまった。ドロを被ることをいとわなかった。

 広常は、鎌倉幕府の有力御家人の中でも、配下の将兵で最大級の勢力を揃えていたため、力を恃(たの)んで、ともすれば頼朝を蔑(ないがし)ろにする傾きがあった。しかし、幕府の内部がまだ固まっていないそのころ、正面切って広常追討を打ち出せば、混乱が起こるのは必定だ。それを表立てずに、巧みに処理した景時の侍所所司としての腕は、見事なものだった。また、そういう男にポストを与えた頼朝の人事の冴えもあった。

 有力御家人の諸勢力の微妙なバランスのうえに成り立っていた源家将軍・鎌倉幕府の創始者=鎌倉殿・頼朝は、滅多に本心を見せず、誰かに動かされてという形を取りたがる。非難を受ける恐れのあるときは、とくにそうだ。だが、景時はそれを知りつつ、進んで頼朝の意向を代弁する役を引き受けた。それによって、頼朝の東国の王者としての位置が強まるのなら、ためらうことはなかった。それがひいては、武家社会を推し進めるのだという信念がますます景時を傲岸にした。彼が執拗に九郎判官義経の追討を主張したのもこのためだ。

 侍所所司の景時は、御家人を動員したり、その功徳を調査する。いわば軍事・警察の責任者だったが、これをあまり徹底的にやりすぎて憎まれた。後世、彼を讒言者だというのは感情的な評価で、真実は彼があまり規則を厳正に実行し過ぎたために、比企能員ら有力御家人にも反感を買い、失脚したのだ。

 東国武士団には欠けていた、教養があり、和歌を好む実務型官僚の景時の存在は、幕府内の有力御家人の中では異色で、頼朝はその点きちんと評価し重用したのだが、ある意味でその最大の庇護者だった頼朝が亡くなると、景時は孤立していった。66人もの御家人が署名した、景時に対する弾劾状が如実のその実態を物語っている。景時を憎む者、過去に何かのことで彼に恨みを持つものがいかに多かったかが分かる。弾劾状を提出された二代・頼家が、これを景時に示したとき、彼は一言の弁解もせずに鎌倉を去り、相模一宮の本拠に引き籠もってしまったのだ。これが「梶原景時の変」と呼ばれる事変の伏線となった

 1199年(正治元年)事態は動き出した。そして、景時はその翌1200年(正治2年)の正月、手勢を率いて上洛しようとした。だが、結局、駿河の清見が関の近くにきたところで土地の御家人たちに討たれて、一族とともにあっけない最期を遂げた。路上には景時以下、嫡子・景季(39歳)、景茂(34歳)、さらに景国、景宗、景則、景連ら一族33名の首が架けられた。頼朝の死から1年後のことだった。そして、このことが結果的に二代将軍・頼家の時代をより短命にしたといえる。なぜなら、景時の妻は頼家の乳母の一人だったから、景時は頼家の乳母夫だったのだ。したがって、景時は本来、頼家にとって信頼に値する存在だったはずなのだ。だが頼家はこのことに気付かず、あるいはほとんど意識せず、景時を追い込んで、自らの存立基盤を弱めてしまったのではないか。

(参考資料)永井路子「炎環」、永井路子「源頼朝の世界」、永井路子「梶原景時があっけなく失脚した理由」、永井路子「北条政子」