大阪府は6月12日までに、認知症などで身元不明のまま保護される高齢者が相次いでいるのを受け、保護した高齢者や行方不明の高齢者の情報を迅速に府に連絡するよう府内全市町村に求めた。連絡を受けて府は、高齢者の写真や服装、持ち物、身体的特徴などを府内市町村にメールで配信、早期の身元判明につなげる。
府は9日、府内の各自治体に保護されている身元不明の高齢者が6人いると発表。保護機関が約49年にわたる人もおり、早期の情報共有が重要だと判断した。
月別アーカイブ: 2014年6月
食べて応援!東北の復興 6県の食品,梅田に集結
USJで新作「ハリーポッター」に先駆け一部場面を再現
「大阪製ブランド」システム手帳など7点を認証選定
今秋 中・外食コメ取引市場開設 中食業界団体
今秋 中・外食コメ取引市場開設 中食業界団体
日本べんとう振興協会、日本炊飯協会、日本惣菜協会、日本弁当サービス協会、加工用米取引センターが参加する「国産米使用推進団体協議会」(約450事業者が所属)は今秋、中食・外食業者向けのコメ取引市場を開設する。新設する市場を通して需要家が希望する銘柄や価格を示し、生産者と直接取引きすることを目指す。中食・外食業者には全国農業協同組合連合会(全農)主導の値決めに対する不満がある。調達コストの低下や需給を反映した価格指標に育てることを狙う。
2014年産から取引を開始する。1年単位の長期契約を対象とし、取引が成立した銘柄や価格を公表する。インターネット上の専用サイトを使った会員取引を想定している。7月にも農業生産法人を交えた研究会をつくり、コメ生産者に参加を呼びかける。
18年産をメドにした減反廃止で、コメ生産者は需要や価格動向を見ながらの生産や販路の確保が必要になる。農家は新市場を通じて買い手の欲しい銘柄などが分かるため、生産や販売計画も立てやすくなる。中食・外食業者にとっては農協以外の調達ルートを確保することで、仕入れコスト低減につながる可能性もある。