築200年の清水次郎長の生家倒壊回避へ住民ら改修へ

築200年の清水次郎長の生家倒壊回避へ住民ら改修へ

幕末の侠客、清水次郎長(1820~93年)の生家(静岡市清水区美濃輪町)が老朽化し、近隣住民や住宅関連会社が改修計画を進めている。資金のめどもつき、年内にも工事が始まる見通し。生家は2階建てで、築200年前前後とみられ、昔の土間などが残る。建物一部は、キセルなど80点近くの次郎長の遺品とともに一般公開され、年間約1万2000人が訪れる。

しかし、天井や床の一部が破損。雨漏りも目立ち、2013年、耐震診断で倒壊の可能性が指摘された。ここで立ち上がったのが地元商店街の有志らでつくる「次郎長生家を活かすまちづくりの会」。13年から改修資金の募金を始め、15年2月までに130万円集まった。目標額の500万円には届いていないが、住宅資材メーカー、エヌ・シー・エヌ(東京都港区)が一部負担も含め支援することが決まった。

「博徒の大親分」だった次郎長は後半生、失業した旧幕臣らに静岡県内で茶畑を開墾させ、地元の清水港も整備するなど地域振興に尽力したため敬愛する人も多い。「次郎長生家を活かすまちづくりの会」の牧田充哉会長は「地元の発展に寄与した人物の功績を伝えることで、まちおこしにもつなげたい」と話している。