インドネシアの人材育成支援 ジェトロが5カ年計画
日本貿易振興機構(ジェトロ)の石毛博行理事長は3月24日、訪日中のインドネシアのジョコ・ウィドド大統領と面会し、同国に対する5カ年の協力策を提案した。ジョコ政権が輸出拡大や投資誘致に重点を置いていることを踏まえ、現地に専門家を派遣して自動車に使う金型産業の人材育成を支援するほか、環境技術の導入を後押しする。今回の提案はインドネシア側から要請を受けたもの。大統領に直接進言することで、実現に向けた双方の意思を明確にする狙いがある。
日本政府 比ミンダナオ紛争地の新たに7事業で支援
日本政府は3月24日、フィリピン・ミンダナオ地方の紛争影響地域に対して、新たに7事業の支援策を表明した。支援額は64万5879米㌦(約7751万円)で、教育、医療、農業の3分野が対象。駐フィリピン石川和秀大使や、和平プロセス担当大統領顧問室(OPAPP)のサンドバル氏、支援を受ける自治体関係者などがマニラ首都圏パシッグ市で行われた調印式に出席した。総合的な経済技術協力「J-BIRD(ジェイバード)」の一環として、教室14棟と医療施設1棟の建設を支援。医療機器168台と農業機械7台を提供する。
日本政府は2006年からJ-BIRDを通じてミンダナオ地方の紛争影響地域の支援を開始。草の根ベースでは今回の7事業を合わせて82事業を推進してきた。その結果、総支援額は719万米㌦に達している。NNAが報じた。
国産クロマグロ 水揚げ減で高値続く 卸価格2倍も
国産天然クロマグロが高い。東京・築地市場の卸価格は年明け以降、前年同期比3割高から2倍程度高い日が続いている。長崎、壱岐など全国の有力漁場でいずれも水揚げが減少している中、春で祝い事が多い時期も重なったためだ。国産天然クロマグロの2月の築地市場への入荷量は前年比2割減となった。こうした状況を反映、同市場の現在の卸価格は1㌔当たり1万~2万円程度。
入荷量が少ない日が続いたことで2月13日には築地市場の最高値が1月5日の初セリ価格を上回る異例の場面があった。約130㌔の和歌山・那智勝浦産に1㌔5万3000円の値が付き、今年の初セリの最高値3万円を大幅に上回った。