月別アーカイブ: 2015年5月

大商 タイ・カシコン銀行と事業協力の覚書

大商 タイ・カシコン銀行と事業協力の覚書

大阪商工会議所は5月27日、タイ・カシコン銀行と事業協力の覚書(MOU)を締結した。大商が海外の金融機関とMOUを締結するのは初めて。2015年末のASEAN(東南アジア諸国連合)経済共同体(AEC)の発足を見据え、中小企業支援に強く、ミャンマーなどの周辺国とのネットワークを持つカシコン銀行とマッチングなどで協力し、双方の中小企業のビジネス交流の拡大を図る。同行から、大阪の中小企業との交流拡大の要請を受け実現した。大商が16年2月に大阪で予定する海外バイヤーを招いた商談会や、同行が16年度にタイで予定するビジネスマッチング事業で相互に協力する。

中小340社が参加し大阪で「新価値創造展」開幕

中小340社が参加し大阪で「新価値創造展」開幕

中小企業が新製品や新技術をアピールする「新価値創造展2015 in Kansai」(主催・中小企業基盤整備機構)が5月27日、大阪市住之江区のインテックス大阪で始まった。昨年までの「中小企業総合展」から名称を改め、製造業を中心に、介護、IT(情報技術)関連など全国から約340社が参加している。

放置自転車解消へ道頓堀路上にオープンカフェ大作戦

放置自転車解消へ道頓堀路上にオープンカフェ大作戦

大阪ミナミの放置自転車問題を解消しようと、地元商店会や在版企業などでつくる「大坂ミナミ400年祭実行委員会」が7月8~13日、道頓堀の路上にテーブルを並べて、観光客らにオープンカフェ気分を味わってもらう計画を立てている。自転車を止められないようにして、近くの店で買ったたこ焼きなどを食べてもらう。効果が実証できればテーブルの常設や対象エリアの拡大も検討する。

水産大手2社がエビ・マグロ養殖に本格参入

水産大手2社がエビ・マグロ養殖に本格参入

日本水産は、国内でも最も食べられているエビの一つ「バナメイエビ」の陸上養殖技術を確立し、事業化に乗り出す。マルハニチロも完全養殖クロマグロの稚魚の養殖工場を新設した。資源保護の広がりなどで水産物の安定調達は難しさを増している。大手各社が幅広い水産物の「育成」に本腰を入れることで、将来的な市場の安定にもつながりそうだ。
日本水産は2015年度中に気候が温暖な九州南部に養殖場を設け、18年度までに年間200㌧の出荷を目指す。総投資額は約4億円。マルハニチロは卵からふ化させる完全養殖クロマグロの稚魚を育てる養殖場を大分県に新設した。同社は今年度から一部小売業などへの出荷を始める。16年度からは本格販売に踏み切る計画で、稚魚の生産体制を強化する。

国内最古の青銅鏡鋳型 紀元前2世紀福岡で初出土

国内最古の青銅鏡鋳型 紀元前2世紀 福岡で初出土

福岡県春日市教育委員会は5月27日、市内の須玖(すぐ)タカウタ遺跡で国内最古となる紀元前2世紀ごろ(弥生時代中期前半)の青銅鏡「多紐(たちゅう)鏡」鋳型の破片が初めて出土したと発表した。これにより、国内の青銅器生産の開始時期が200~150年さかのぼる。多紐鏡は国内に最初に流入した青銅鏡で、これまで鋳型が見つかっていなかったため、すべて朝鮮半島から伝来したものと考えられていたが、今回に出土で国内での生産の可能性も出てきた。出土した鋳型は長さ5.1㌢、幅2.5㌢、厚さ2.3㌢。

新規農地集積 14年度は目標の5%にとどまる

新規農地集積 14年度は目標の5%にとどまる

農林水産省は5月27日、大規模経営を目指す農家に農地を貸し出す「農地中間管理機構」の2014年度実績の詳細を公表した。農業をやめた人らの土地を集めて意欲がある担い手に新たに貸し出した農地の面積は、全国で計7349㌶となり、年間目標の14万9210㌶のわずか5%にとどまった。
19日公表の14年度実績は約3万1000㌶で、目標の約21%としていたが、担い手同士の土地の貸し借り分などが含まれ、一部を精査中としていた。安倍政権では同機構を農業分野の成長戦略の柱としているだけに、本格活用・運用に向けたテコ入れが求められる。

大阪府市が「連携局」7月設置案 松井知事が方針

大阪府市が「連携局」7月設置案 松井知事が方針

大阪府の松井一郎知事は5月27日の定例会見で、府と大阪市の共同部署である「府市連携局」を設置する方針を明らかにした。大阪都構想の否決に伴って廃止する共同部署「大都市局に代わる組織と位置付け、府市の事業の調整や施設の統合などを担う。近く設置議案を府市両議会に提出する。
大都市局を6月30日付で廃止し、府市連携局を7月1日付で設置する。連携局は府市の職員20人程度で構成される見込みで、約90人の大都市局より規模を縮小する。

USJ 9月再上場 5月中にも東証申請見通し

USJ 9月再上場 5月中にも東証申請見通し

大阪市の「ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)」を運営するユー・エス・ジェイが9月にも東京証券取引所に再上場する見通しとなった。時価総額は6000億円強で、5月中にも東証に上場を申請する見通しという。米ウォール・ストリート・ジャーナル(電子版)などが報じた。

観光誘致で地域連携 蔭山関西同友会代表幹事

観光誘致で地域連携  蔭山関西同友会代表幹事

関西経済同友会の蔭山秀一代表幹事(58)はこのほど、関西経済活性化に向けた課題や今後の戦略について、基本的な考え方を明らかにした。「観光需要が今後も関西経済をけん引するのは間違いない。この盛り上がりを2019年から21年にかけて開かれる(ラグビーW杯や東京五輪など)国際的なスポーツイベントと連動させ、観光客の一層の増加につなげていかなければならない。それには関西が連携する必要がある。大阪、京都、神戸などが一体となって観光やスポーツ振興のビジョンを共有できれば、集客効果はもっと上がる」と語った。また、「(現状は品川–名古屋間開通から18年後となっている)リニア中央新幹線の大阪までの同時開業や、北陸新幹線の大阪までの延伸を実現できるかどうかは、ここ1、2年が勝負で、関西経済一体でアピールしていくことが不可欠だ」としている。

6月下旬から豚生肉の提供禁止へ 厚労省決定

6月下旬から豚生肉の提供禁止へ 厚労省決定

厚生労働省は5月27日、飲食店での豚肉の生食(なましょく)を禁止することを正式に決めた。豚肉を提供する際に飲食店に加熱を義務付ける新たな規格基準薬事・食品衛生審議会の分科会に提示し了承された。実施は6月下旬を予定している。豚の生肉料理は2012年に牛の生レバー提供が禁止された後に増加したとみられるが、E型肝炎感染や食中毒のリスクが高いとして、厚労省が規制を検討していた。
新基準は、豚肉料理の提供に、肉の中心部を63度で30分以上加熱するか、それと同等以上の効果がある加熱殺菌を義務付ける。厚労省は75度で1分以上の加熱処理を推奨する。
違反すれば、食品衛生法に基づいて飲食店は営業停止など行政処分を受けるだけでなく、罰則規定により2年以下の懲役や200万円以下の罰金を科される可能性もある。
厚労省によると、豚の生肉はE型肝炎ウイルスや食中毒菌などを含んでいる可能性がある。E型肝炎は発熱や嘔吐などを発症し、劇症肝炎になれば死に至ることもある。