近畿5月スーパー売上高4.6%増 2カ月連続プラス
日本スーパーマーケット協会など食品スーパー3団体が6月23日発表した近畿地方のスーパーの5月の既存店売上高(速報値)は前年同月比4.6%増だった。プラスは2カ月連続。前年は消費増税の反動で売り上げを落としたが、今年は影響が消えた。一部スーパーでは生鮮品や総菜売り場を対面式に改装し、産地などにこだわった商品の販売に力を入れた効果も出た。
4~6月 府内中小企業の景況感1年3カ月ぶり改善
大阪シティ信用金庫が6月22日発表した取引先中小企業の4~6月期の景況調査によると、業況判断指数(DI)は前期(1~3月期)から2.0㌽改善し、プラス4.9となった。改善は5期(1年3カ月)ぶり。同信金は「消費増税の影響が落ち着いたほか、景気回復が中小まで広がり始めている」と分析した。
一方、前回調査調査時点の4~6月期予想(プラス5.8㌽)は下回った。円安による原材料費の高騰や、関西電力による電気料金の値上げが予想より大きく響いた。7~9月期は、今期から2.3㌽改善のプラス7.2を予想した。
調査は6月上旬、大阪府内の1360社を対象に実施し、1354社から有効回答を得た。
記憶遺産候補に伊能忠敬作製地図、信長公記など応募
文部科学省は6月23日、2017年に国連教育科学文化機関(ユネスコ)記憶遺産への登録を目指す候補として、全国から16件の応募があったと発表した。千葉県香取市が保有する伊能忠敬作製の地図や、織田信長の家臣が書き残し、京都市の神社に伝わる「信長公記」、第二次世界大戦中に「命のビザ(査証)」で数多くのユダヤ人を救った外交官・故杉原千畝氏の関連資料(岐阜県八百津町)、特攻隊員の遺書や手紙(鹿児島県南九州市)などの応募も寄せられた。
日本ユネスコ国内委員会の19日までの公募に対し、地方自治体や史料を保有する寺社などが申請した。同国内委は有識者会議を開いて9月に2件を選び、2016年3月にユネスコに推薦。17年夏ごろにユネスコが審査し、登録の可否を決める。
三菱ケミカルHD 植物工場など伊ジャパンサローネに出展
三菱ケミカルホールディングスは、イタリアのミラノで6月25日に始まる日本の食と農に関する展示会「ジャパンサローネ」に出展する。同展示会は現地で開催中のミラノ万博に対する日本政府・企業の取り組みの一環として、7月13日まで開かれる。
三菱ケミカルHDはグループ企業を挙げて、人と社会・地球に心地よさをもたらす自社コンセプト「KAITEKI」製品群を展示する。傘下の三菱化学は発光ダイオード(LED)を使った完全人工光型植物工場を展示するほか、ゼオライト膜を用いた脱水装置で純米大吟醸「大瀬戸の花嫁」(アルコール度数約17度)のうまみを濃縮した新ジャンルのお酒「琥珀露」の試飲も行う。三菱レイヨン・クリンスイの浄水器を使った水の飲み比べなどもする。