淡路の銅鐸にひも「つり下げ鳴らした」国内初の発見

淡路の銅鐸にひも「つり下げ鳴らした」国内初の発見

兵庫県教育委員会、南あわじ市教育委員会(淡路島)、奈良文化財研究所(奈良市)は8月12日、南あわじ市の石材加工業者の砂山で発見された松帆銅鐸(まつほどうたく)について、銅鐸の取っ手と、内部で音を鳴らす棒状の舌(ぜつ)に、植物性のひもが付着し、痕跡も見つかったと発表した。いずれも国内初の発見で、奈文研は「銅鐸を、ひもでつり下げて鳴らしていたことを示す極めて重要な発見」としている。
発見された銅鐸7個のうち、内側に一回り小さい銅鐸をはめた「入れ子」状態の1組2個について、内部に詰まっていた砂を取り出して調べた。その結果、外側の銅鐸の紐(ちゅう)と呼ばれる取っ手部分から、太さ約2㍉のひもの一部と、繊維の凹凸がさびになるなどの痕跡が4カ所見つかった。舌の穴には太さ約5㍉のひもの結び目も残っていた。内側の銅鐸の取っ手にも、ひもの繊維と痕跡が確認され、舌の穴には太さ約4㍉のひもが付いていた。