古墳時代前期の祭祀集落跡見つかる 奈良・中西遺跡

古墳時代前期の祭祀集落跡見つかる 奈良・中西遺跡

奈良県立橿原考古学研究所は8月19日、同県御所市の中西遺跡で、古墳時代前期(4世紀前半)の竪穴建物群や区画溝が見つかったと発表した。隣接する秋津遺跡では祭殿とみられる大型建物群がすでに確認されている。両遺跡は少なくとも南北400㍍、東西200㍍に広がり、同時代では全国的に例がない計画的に建物を配置した祭祀(さいし)目的の大集落と分かった。
今回の調査では、今年4月から中西遺跡で約7550平方㍍を発掘。竪穴建物26棟のほか、建物の間に掘られた幅30㌢~1㍍の溝が出土した。一方、今回の調査地の北東の秋津遺跡では2010年までに塀で囲まれた四角形の区画が7カ所確認されている。最大の区画は南北50㍍、東西48㍍以上あり、内側に大型建物4棟が並んでいた。
秋津、中西両遺跡の建物群や区画溝は造られた方角がほぼ一致しており、両遺跡は計画的に建設された一体の集落で、大型建物群は祭祀地区、竪穴建物群は住居地区だったと判断した。両遺跡は初期ヤマト政権が本拠を置いたとされる纏向(まきむく)遺跡(同県桜井市)から南西約15㌔にあり、共通する様式の土器も出土していることなどから、同研究所では「初期ヤマト政権が直轄した集落の可能性がある。祭殿を中心とし、その周囲に祭祀に関わる人たちが棲んでいたのだろう」とみている。