マアジ漁獲枠14%増の24万㌧に マイワシも3%増
水産庁は8月25日、東京都内で水産政策審議会の資源管理分科会を開いた。2015年のマアジの漁獲枠を5月時点の計画より14%多い24万2700㌧に改定することを決めた資源量が回復しているとみられる島根県や長崎県の配分を増やした。前年比でも4%多い。
マイワシの漁獲枠も同3%多い43万5000㌧に増やす。石川県などで漁獲量が増え、追加要望が出たのに対応した。マイワシの漁獲枠が途中で改定されるのは13年以来だ。
漁業・養殖業生産統計によると、マアジの漁獲量は14年に約14万6000㌧だった。直近では最も少なかった12年より1割増加。マイワシも14年に約20万2000㌧と、10万㌧を下回っていた10年までに比べ大幅に増えている。
月別アーカイブ: 2015年8月
大和川に天然アユ数万匹遡上 大阪市立大が調査
大和川に天然アユ数万匹遡上 大阪市立大が調査
大和川下流に天然アユが数万匹遡上していることが、大阪市立大などの研究で初めて分かった。平衡バランスを保つ耳石という骨に含まれるストロンチウムの量が、海で育つ天然個体と淡水で育つ期間が長い養殖個体で異なる点に着目して調査し、推計した。
大和川は奈良県北部から大阪府を流れ、大阪湾に注ぐ全長68㌔の1級河川。高度成長期に生活排水などで水質が悪化。大和川のアユは60年代後半から姿を消していたが、浄化施設の設置や下水道整備などの取り組みの結果、2000年代に再び姿が見られるようになった。稚魚も確認されていたが、流域ではアユの放流も行われており、天然アユの生息実態は不明だった。
みずほ銀行 中国遼寧省2市と業務協力 産業誘致など
ADB インドネシア政府系とインフラ事業で業務提携
天下取りへ「天王山を守る会」が9/1から登頂証明書
14年焼酎売上高 霧島酒造9%増確保し3年連続1位
「アジアの文化観光首都に」関西広域連合
「アジアの文化観光首都に」関西広域連合
近畿など7府県と4政令市でつくる関西広域連合の有識者会議は8月24日、報告書案をまとめた。広域連合としては初の長期総合計画とでもいえるもので、基本戦略で「アジアの文化観光首都」をめざし、文化庁や観光庁の関西移転を国に要望する。人口流入の受け皿に中古住宅の流通促進も提案した。
9月に成案にし、国が作成中の近畿圏広域地方計画に反映するよう求める。学識者らで構成する関西圏域の展望研究会がまとめた。
地方分権と関西の強みを生かした政策を進めるため、8つの基本戦略を立案。アジアの文化観光首都の実現に向けては、広域で施策を担う官民の連携組織を設け、東京五輪が開かれる2020年までに多彩な文化行事を開くことを挙げている。
7月外食産業売上高2カ月ぶり増加 好天が寄与
7月外食産業売上高2カ月ぶり増加 好天が寄与
日本フードサービス協会(JF) が8月25日発表した7月の外食産業市場の売上高は前年同月比1.9%増で2カ月ぶりに前年を上回った。関東地方を中心に梅雨明け後の好天が寄与した
ファーストフード業態は同0.1%増で、8カ月ぶりのプラス。このうち洋風は日本マクドナルドで使用期限切れ鶏肉の調達が発覚した前年同月と比べても同3.7%減にとどまった。ファミリーレストラン業態は同4.7%増で27カ月連続で前年同月を上回った。中でも焼き肉が同12.1%増と好調だった。ディナーレストラン業態も店舗数、客数、客単価すべて伸び、同8.2%増だった。居酒屋は不採算店の店舗削減が響き、同5.1%減だった。