月別アーカイブ: 2015年9月

シャープ本社、ニトリに売却へ 17年めどに移転方針

シャープ本社、ニトリに売却へ 17年めどに移転方針

経営再建中のシャープが、大阪市阿倍野区の本社ビルを家具販売大手のニトリホールディングス(HD)に売却する方向で最終調整していることが9月2日、わかった。道路を挟んで南側にある「田辺ビル」は、NTT都市開発に売却する方向で、売却額は計百数十億円、9月中の契約を目指す。ニトリは店舗、NTT都市開発は高級マンションとして再開発する見通しだ。
シャープは売却後も約2年間は賃借を続け、2017年をめどに移転する方針。1924年以来の「阿倍野の本社」時代は90年余りで幕を閉じる。

大阪府立体育会館「エディオンアリーナ大阪」に

大阪府立体育会館「エディオンアリーナ大阪」に

大阪府立体育会館で9月1日、新たな愛称となる「エディオンアリーナ大阪」の除幕式が開かれた。家電量販大手のエディオンが3年間の命名権を年2100万円で取得した。大阪府立体育会館は、毎年3月に大相撲春場所のほかボクシング世界戦などに開催され、年80万人が訪れる。

カゴメ 乾燥米を野菜ジュースで戻す 非常時用で提案

カゴメ 乾燥米を野菜ジュースで戻す 非常時用で提案

カゴメは非常時の備蓄用食品に用いられているアルファ化米の調理に、野菜ジュースを使う方法を提案する。備蓄の水が不足しても水の代わりに野菜ジュースを使っておいしく食べられることをアピールする。カゴメは今年2月に賞味期限が5年間の野菜ジュースを発売しており。長期保存が可能な食品同士の組み合わせで備蓄用途の需要を伸ばす考えだ。
アルファ化米は炊いた飯を乾燥させるなどした保存食でお湯や水で戻して食べるのが一般的だ。登山などアウトドアで使われるほか、保存性や携帯性の高さから備蓄食品としての用途も広がっている。この乾燥米を野菜ジュースで戻す、非常時活用法を紹介した専用のパンフレット約3万枚を制作。防災用品の展示会などで配るほか、量販店や防災専門店などの店頭にも置く。自治体などの担当部署にも提案する。

訪日客の高額品の購入いぜん好調 8月大阪百貨店売上高

訪日客の高額品の購入いぜん好調 8月大阪百貨店売上高

大阪市内の主要百貨店は9月1日、8月の売上高(速報)を発表した。各店とも訪日外国人観光客による高額品の購入が好調だった。猛暑で帽子や日傘など夏物雑貨も売れ行きが良かった。
阪急百貨店梅田本店(大阪市北区)は前年同月比15.0%増。100万円以上の宝飾品やバッグなど高額品の売上高が2.5倍となった。大丸心斎橋店(同市中央区)は同21.0%増。高額品が好調で、夏物雑貨も動きが良かった。梅田店(同市北区)は同2.4%増。
高島屋大阪店(同市中央区)は同11.8%増。晩夏向け衣料品などセール対象外の商品が伸びた。「あべのハルカス」に入る近鉄百貨店本店(同市阿倍野区)は同約5%増だった。

防災の日 負傷者搬送訓練 羽田から自衛隊機

防災の日 負傷者搬送訓練 大阪空港 羽田から自衛隊機

「防災の日」の9月1日、大阪国際空港で東京都内での大地震発生時に羽田空港から負傷者を搬送するための医療活動訓練が行われた。大阪府や兵庫県の消防隊員、医師、看護師ら約150人が参加した。東京都内でマグニチュード7.3の直下型地震が発生したとの想定で、都内で重傷を負った患者を羽田空港から大阪国際空港まで自衛隊の航空機で運んだ後、府や兵庫県内の病院に搬送する手順などを確認した。
悪天候の中、自衛隊機は羽田空港から飛来し、医師らによる災害派遣医療チーム(DMAT)が機材を降ろすなどなどした。また、医師や看護師らは空港敷地内に設置したテント内で患者を診察したり、症状に合わせて搬送先の医療機関を選んだりする訓練をした。

玄米粉のラーメンと玄米ドリンク発売 福井のマイセン

玄米粉のラーメンと玄米ドリンク発売 福井のマイセン

農業生産法人のマイセン(福井県鯖江市)と関連会社のマイセンファインフード(同)は9月、玄米を使ったラーメンと玄米ドリンクを発売する。インターネット通販サイトで販売するほか、健康食品店やスーパーなどに卸販売する。小麦アレルギーや健康志向の人の需要を取り込む。
玄米ラーメンは残留農薬検査で農薬が検出されなかった玄米粉のみを使う。しょうゆ味のスープは動物性の原料を使わないため、ベジタリアンの人でも味わえる。2食入りで570円(小売価格、税抜き)。
玄米ドリンクは玄米と水飲みを使ってつくった。酵素で玄米の成分を分解し、やさしい甘みに仕上げた。1本195㌘入りで250円(小売価格、税抜き)。コメを原料にした飲料は「ライスミルク」は米国やイタリアで健康志向の人に人気を集めており、日本でも注目が高まりつつあるという。

150年ぶりに春日大社本殿前に綱吉が奉納した銅製の灯籠

150年ぶりに春日大社本殿前に綱吉が奉納した銅製の灯籠

奈良市の世界遺産・春日大社で9月1日、江戸幕府の五代将軍・徳川綱吉が奉納した銅製の灯籠(高さ約60㌢)が約150年ぶりに本殿前につり下げられた。
正確には、館林藩主時代に寄進されたもので、徳川家の葵も紋も施されている。傷みが激しくなり、明治以降は宝物殿で保管していたが、社殿などを20年に1度改修する「式年造替(しきねんぞうたい)」に合わせて修理した。
境内には平安以降の灯籠が設置され、綱吉との強い絆で知られた母・桂昌院が奉納した灯籠もみられた。

8月USJ入場者数142万人で2年連続過去最高を更新

8月USJ入場者数142万人で2年連続過去最高を更新

ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ、大阪市此花区)は9月1日、8月の入場者数が前年同月比7%増の142万人で、8月として2年連続で過去最高を更新したと発表した。単月としては2014年10月の146万人に次ぐ過去2番目の多さだった。14年7月にオープンした「ハリー・ポッター」エリアの人気が続いている。

免税売上高が急増2月から4~5倍に 関西主要百貨店

免税売上高が急増2月から4~5倍に 関西主要百貨店

消費税が免除となる品目が大幅拡大した2014年10月以降、外国人旅行客を主な対象とする関西の主要百貨店の免税売上高が急増していることが分かった。今年2月からは、月次ペースで前年同月比4倍前後で推移し、6月は約5倍の48億円、7月は約4.4倍の53億円となった。従来は対象外だった食料品や化粧品などにも免税制度が適用されるようになったうえ、手続きが簡素化されたことも追い風になったとみられる。
日銀大阪支店が8月31日発表した。

クボタ 全国に農業生産法人15社設立しIT農業推進

クボタ 全国に農業生産法人15社設立しIT農業推進

クボタはIT(情報技術)を駆使した効率的な農業の全国展開を始める。2019年までに各地の農家などと農業生産法人を15社設立し、東京ドーム約210個分に相当する1000㌶の農地でコメや野菜を栽培する。
コメの作柄を自動測定できるコンバインなどを活用して、山間部や寒冷地など地域に適した農作業の手法を確立する。クボタなど企業の農業分野への参入が相次いでおり、日本の農業の生産性向上につながりそうだ。