月別アーカイブ: 2015年9月

レタスやキャベツ16~28%高い 長雨、台風響く

レタスやキャベツ16~28%高い 長雨、台風響く

長雨や台風の影響で野菜価格の上昇が目立ってきた。農林水産省が9月24日発表した野菜小売価格緊急調査(9月14~18日、全国平均)によると、対象の4品目が前週比4~28%値上がりした。産地の天候はシルバーウイークから回復してきたが、当面影響が尾を引きそうだ。レタスは1㌔764円と前週比28%高い。キャベツも1㌔239円と同16%高い。キュウリとトマトも前週比4~5%値上がりしている。

セブンイレブン10/20から近畿限定で関西風おにぎり

セブンイレブン10/20から近畿限定で関西風おにぎり

セブン-イレブン・ジャパンは9月25日、近畿2府4県限定で10月20日から、ごはんに具材を混ぜ込んだ「づくしおにぎり」シリーズを発売すると発表した。ごはんを炊く前に、関西の料理で多く使われているみりんをを加え、”関西風”の味に仕上げた。販売するのは「紅鮭」(150円)、「明太子」(150円)、「梅」(120円)、「おかか」(110円)の4種類。

龍馬暗殺直前 福井から帰京、滋賀の宿屋に記録

龍馬暗殺直前 福井から帰京、滋賀の宿屋に記録

NPO法人京都龍馬会は9月21日、暗殺される直前坂本龍馬が、雪深い陸路を通って福井から京都に戻っていたとする記録が、滋賀の塩津(現在の長浜市)で宿屋を営んでいた林市郎の経歴書から見つかったと発表した。
坂本龍馬記念館(高知市)によると、龍馬は暗殺時に風邪をひいていたとされており、同館ではこの経歴書の信ぴょう性は高く、福井行きで体調を崩した可能性があるとしている。
経歴書によると、林は1867年、京都の近江屋で龍馬と面会、龍馬が福井からの帰路、雪深い琵琶湖西側の西近江路を通ったと聞いた。11月5日に福井出張から京に戻り、15日に暗殺された-などと記している。

維新が大阪市長選に吉村衆院議員擁立へ 自民と全面対決

維新が大阪市長選に吉村衆院議員擁立へ 自民と全面対決

11月22日投開票の大阪市長選で、大阪維新の会は元大阪市議で弁護士の吉村洋文(ひろふみ)衆院議員(40)=維新の党=を擁立する方針を固めた。
橋下氏の後継候補が誰になるか、選挙まで2カ月を切った今、「大阪都構想」への再挑戦を掲げて臨むとしている維新の方針とともに、注目されていた。この結果、すでに出馬を表明している自民党の柳本顕(あきら)大阪市議(41)と全面対決の構図となる。

しょうゆにインフルウイルスの増殖阻害効果 キッコーマン

しょうゆにインフルウイルスの増殖阻害効果 キッコーマン

キッコーマンは、しょうゆのインフルエンザウイルス増殖阻害効果をマウスで確認した。富山大学、中部大学との共同研究でウイルスに感染させたマウスへしょうゆを経口投与し、3日後と14日後に効果を確かめた。その結果、しょうゆを投与しなかったマウスに比べて感染に伴う体重減少が抑えられたり、ウイルス増殖の抑制効果が見られたりしたという。様々な培養細胞に対するしょうゆのウイルス増殖阻害効果を評価した結果、インフルエンザウイルスに対して比較的高い効果が得られた。そこで、マウスをを使って実験し、有意なウイルス増殖阻害効果が得られた。

大阪会議 維新と自民が運営方法で合意 議題協議へ

大阪会議 維新と自民が運営方法で合意 議題協議へ

大阪府と大阪、堺両市でつくる「大阪戦略調整会議」(大阪会議)の準備会議が9月24日、府庁で開かれた。3首長と各会派の代表が集まり、大阪維新の会と自民で対立していた会議の運営方法で合意した。28日の第3回会合で議題の協議が始まるとみられ、機能停止していた会議が動き出しそうだ。
松井一郎知事、橋下徹大阪市長、竹山修身堺市長と議員計10人が出席。会議を円滑に運営するため、3首長と正副会長、各会派の議員でつくる「代表者会議」を設置し、議題の選定や協議の順位を全会一致で決めることで合意した。28日の本会議の前に代表者会議を開き、議題を選定する予定。

千早赤阪村の棚田で「復興米」収穫

千早赤阪村の棚田で「復興米」収穫

東日本大震災で津波に襲われた岩手県大槌町で、がれきの隙間から穂を実らせていた稲をもとにしたコメの収穫が9月23日、日本棚田百選の一つ「下赤阪の棚田」(千早赤阪村)で行われた。
棚田保全のボランティアの家族連れらが黄金色の穂をつけた「奇跡の復興米」の稲刈りをした。 岩手県のNPO法人から復興支援のお礼に昨年、富田林市の市民団体に稲もみが贈られ、市内の小学生らが栽培し、収穫。その稲もみで育てた苗が今年6月、棚田に植えられた。約120㌔収穫できる見込み。

両陣営とも候補者擁立に苦慮 大阪ダブル選

両陣営とも候補者擁立に苦慮 大阪ダブル選

11月22日投開票の大阪府知事・大阪市長のダブル選挙まで2か月を切った。府知事選は、大阪維新の会幹事長の松井一郎知事が出馬の意向を固め、市長選は、自民党の柳本顕大阪市議が出馬表明したが、両陣営ともそれぞれ対抗する候補が決まっておらず、いずれも擁立に苦慮している。
大阪維新の会は9月中に候補者を擁立する方針だ。本来なら市長選候補者は、今頃はほぼ固まっているはずだった。ところが橋下氏の信頼が厚い元大阪市議で、弁護士の吉村洋文衆議院議員らの名前が挙がるが、いまだに決定には至っていない。これは、5月の住民投票で橋下氏があれだけ前面に出て負けた点にある。今回も非維新に結集されれば知名度のない候補には想像以上に厳しい戦いになるとの見立てがあるからだ。
一方、自民も知事候補として俳優の辰巳琢郎氏や反「大阪都構想」の旗振り役だった藤井聡・京大大学院教授らに出馬を打診してきた。だが、いずれも不調に終わっている。
なお、知事選には平松邦夫前大阪市長が出馬に意欲を示しているほか、市長選には前大阪市北区長の中川暢三氏が出馬表明している。

インドネシア・ジョコ大統領10月訪米、首脳会談

インドネシア・ジョコ大統領10月訪米、首脳会談

米ホワイトハウスは9月21日、インドネシアのジョコ大統領が訪米し、10月26日にオバマ米大統領と会談すると発表した。ジョコ氏の訪米は大統領就任後初めて。中国との南シナ海の領有権争いを含めた安全保障や、貿易、気候変動などの2国間協力について協議する。

井伊直弼生誕200年祭 彦根城でゆかりの能・狂言

井伊直弼生誕200年祭 彦根城でゆかりの能・狂言

彦根市で開催中の井伊直弼公生誕200年祭の関連事業「彦根城能」が9月22日、同市の彦根城博物館能舞台で開かれ、直弼ゆかりの演目が訪れた約200人の観衆を魅了した。
幕末の幕閣にあっては大老職に就き、ともすれば悪評高い安政の大獄を断行した”悪玉”に仕立て上げられる直弼だが、一個人としては品格のある文化人だった。そのため、茶道や能・狂言などにも明るく、関心が高かった。
直弼がつくったとされる素謡「筑摩江」に続き、能「安達ケ原」をもとに直弼がつくりあげたと伝わる狂言「鬼ヶ宿」を、大蔵流の茂山千五郎さんらが演じた。最後に直弼が自身の好みで演出したとされる能「竹生島 女体」を喜多流の粟谷能夫さんらが上演した。弁財天や龍神が登場する場面に、観客らは息をのんで魅入っていた。