月別アーカイブ: 2016年5月

USJ TDS超え昨年の入場者数世界4位の1,390万人

USJ TDS超え昨年の入場者数世界4位の1,390万人

ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ、大阪市此花区)の平成27年の入場者数が東京ディズニーシー(TDS、千葉県浦安市)を抜いて、世界4位に浮上した。
USJは前年比17.8%増の1,390万人となった。TDSは同3.5%減の1,360万人だった。これにより前年は世界5位だったUSJが4位に上昇。TDSが4位から5位に落ち入れ替わった。
東京ディズニーランド(TDL)も4%減の1,660万人で、前年の2位から3位に後退した。
米カリフォルニア州に本部がある「テーマエンターテインメント協会」が世界のテーマパークの入場者数を発表した。

奈良で「万葉蹴鞠の宴」飛鳥時代の華麗な足技披露

奈良で「万葉蹴鞠の宴」飛鳥時代の華麗な足技披露

奈良市の春日大社などで5月29日、「万葉蹴鞠の宴in飛火野」(奈良公園)が開かれた。これは、飛鳥時代の衣装を身にまとった人たちが蹴鞠の華麗な足技を披露するもので、当時の蹴鞠の試合を再現した万葉蹴鞠競技や体験会も行われ、多くの観光客でにぎわった。
万葉蹴鞠は鹿革のボールを蹴り合い、相手の陣地にボールを落とすことを競い合う競技。日本書紀などに蹴鞠をシことなどが記され、軍事教練の一環としても行われていたとされる。

安倍首相 ラオス首相と南シナ海問題などで会談

安倍首相 ラオス首相と南シナ海問題などで会談

安倍晋三5月28日、名古屋市内で、今年のASEAN(東南アジア諸国連合)議長国、ラオスのトンルン首相と会談し、南シナ海問題などで意見を交わした。
安倍首相は「日本とラオスの関係を飛躍的に発展させたい」と述べ、ASEAN関連首脳会議の際に公式訪問する考えを示した。南シナ海情勢については、中国の行動に対する深刻な懸念を伝え、関連会議で取りまとめる議長声明に盛り込むことを求めたとみられる。

定員割れ”工科高離れ”に危機感 大阪府教育庁がPT設置

定員割れ”工科高離れ”に危機感 大阪府教育庁がPT設置

大阪府教育庁は5月25日、府立工科高校の魅力向上と情報発信に取り組むプロジェクトチーム(PT)を設置した。大阪府下全9校のうち6校で今春の受験者数が募集人員を下回った”工科離れ”の実態を問題視し、大阪の基幹産業である「ものづくり」の人材育成にテコ入れした格好だ。
PTには工科校長会をはじめ大阪商工会議所など経済界も参加し、大阪市中央区の府庁公館で対策を協議した。府教育庁によると、2016年度選抜(入試)で募集に届かなかった6校は、西野田工、茨木工、布施工、藤井寺工、堺工、佐野工だった。

大阪市の待機児童4年ぶり増加 申請9割が2歳以下

大阪市の待機児童4年ぶりに増加 申請9割が2歳以下

大阪市は5月26日、4月1日時点の待機児童数が前年度から56人増の273人と発表した。市全体の就学前児童数は減少しているが、保育ニーズの高まりにより、2歳以下の低年齢児の利用申し込みが増え、4年ぶりに増加に転じた。
1歳児が190人と最多で、0~2歳の低年齢児が246人と全体の9割を占めた。市は前年度に2013人分の利用枠を拡充したが、新規利用申し込みが前年より447人増えた。

ICT活用で行政効率化 大阪市が第1回戦略本部会議

ICT活用で行政効率化 大阪市が第1回戦略本部会議

大阪市役所で5月24日、「第1回大阪市ICT戦略本部会議」が行われ、ICT(情報通信技術)推進のため、各部署へのプロジェクター設置や全職員にパソコン上でのスケジュール管理を徹底させる方針を示した。
大阪市は、ICT活用による市民サービスの向上と行政運営の効率化を掲げ、4月1日付で新組織「ICT戦略室」を発足。この日は会議を”キックオフ”と位置付け、民間企業や大学との協働によるオープンデータ化や組織内のICT連携、ペーパーレス化など今後の取り組みを提示した。

外資の大阪進出 過去最多 27年度はアジア中心に46件

外資の大阪進出 過去最多 27年度はアジア中心に46件

訪日外国人旅行客の急増を背景に、大阪に進出する外国企業が増えている。大阪商工会議所と大阪府市でつくる「大阪外国企業誘致センター」が、平成27年度に誘致に関わった外国企業数はアジアを中心に46件に上った。前年度より8件増え、2013年度の同センター設立以来、2年連続で過去最高を更新した。日本の製品や技術力に対する関心の高さも増加している要因だ。
同センターの誘致実績は累計426件。27年度の46件中、40件がアジア企業で、香港を含む中国が31件、韓国が5件などとなっている。

三浦春馬ら17年大河「おんな城主 直虎」キャスト発表

三浦春馬ら17年大河「おんな城主 直虎」キャスト発表

女優の柴咲コウさん(34)が主演する2017年のNHK大河ドラマ「おんな城主 直虎」のキャスト発表会が5月26日、東京都内で行われた。
戦国時代に男の名前で家督を継ぎ、知恵と負けん気で井伊家を守った”おんな城主”の生涯を描く。井伊直虎の許婚者(いいなずけ)である井伊直親役で三浦春馬さん(26)が出演する。三浦さんは2003年の「武蔵」、2006年の「功名が辻」に続く3回目の大河となる。
このほか、貫地谷しほりさん、杉本哲太さん、高橋一生さんらが出演する。

奈良明日香村・都塚古墳 築造に3万人動員か

奈良明日香村・都塚古墳 築造に破格の3万人動員か

奈良県明日香村教育委員会はこのほど、同村の都塚古墳が石材の採取から運搬、墳丘築造の作業過程と総重量を分析し、延べ約3万人もの作業員が動員されたとの試算を明らかにした。
同村教委では「破格の労働量で大王陵墓をしのぐクラス。明日香を掌握していた有力者の墓と考えられる」としている。通常の平均的な古墳築造に要する労働量は5,000~6,000人といわれる。
都塚古墳(6世紀後半~7世紀初め、奈良県高市郡明日香村)は類例のほとんどない「階段ピラミッド」形状を持つ古墳として知られている。
被葬者は一時、大王をもしのぐ勢力を誇った蘇我氏の基礎を築いた蘇我稲目(いなめ)と推定されている。物部氏との戦いを制し、有力豪族による連合政権を実質的に主導した蘇我馬子の父だ。

リニア中央新幹線の大阪延伸前倒しへ検討開始 自民特別委

リニア中央新幹線の大阪延伸前倒しへ検討開始 自民特別委

2027年の名古屋開業を目指すリニア中央新幹線について、自民党の特別委員会は5月24日、JR東海が2045年に計画している大阪延伸時期を前倒しするための検討を開始した。財政投融資の活用などでJR東海の資金負担を軽減する案が有力で、低金利を足掛かりに高速交通網の整備を加速させる。
政府・与党はJR東海の資金負担を軽減することで、延伸工事の早期着工が可能とみており、同社に検討を促す考え。
リニア中央新幹線の建設などはJR東海の自己資金で賄われ、27年の名古屋開業後は、経営体力回復のため、大阪延伸工事の着工まで一定期間を置くとみられている。