月別アーカイブ: 2017年7月

SBIグループ 韓国に合弁設立し国際送金事業に参入

SBIグループ 韓国に合弁設立し国際送金事業に参入

SBIフィンテックソリューションズ(本社:東京都渋谷区)は、韓国でブロックチェーンやビットコイン領域の事業を展開するコインプラグ社(本社:韓国京畿道城南市)と共同で、韓国と世界各国間の国際送金を事業対象とした合弁会社「SBIコスマネー」を設立することを決めた。
合弁新会社(所在地:韓国ソウル特別市)の資本金は20億ウォンで、出資比率はSBIフィンテックソリューションズ90%、コインプラグ社10%。8月1日設立予定。
韓国では2017年7月18日から改正外国為替取引法は施行され、国際送金における規制が緩和されたことで、少額海外送金業の登録で国際送金事業への参入が可能となった。また、在留外国人が200万人を超え国際送金の市場規模が12兆円以上である韓国は、日本以上に国際送金の需要があると判断した。

トヨタ 中国でEV量産へ方針転換 19年にも開始

トヨタ 中国でEV量産へ方針転換 19年にも開始

トヨタ自動車は2019年にも中国で電気自動車(EV)を量産する検討を始めた。同社はこれまでエコカー戦略の柱にはガソリンを併用するハイブリッド車(HV)を据えてきた。しかし、自動車の世界最大市場、中国で環境規制が強まることを受け、EVに軸足を置く方針を固めた。
中国は2018年以降、EVなどのエコカーの一定以上の販売をメーカーに義務付ける。HVはこの対象外になるため、トヨタは対応を迫られていた。
同社の今回のEVはスポーツ用多目的車「C-HR」がベースになるもよう。この結果、同社もEVシフトを積極的に推進しつつある海外勢に対抗する。

東京海上HD ミャンマー保険会社と業務協力の覚書

東京海上HD ミャンマー保険会社と業務協力の覚書

東京海上ホールディングスのグループ会社Tokio Marine Asia Pte.Ltd.(以下、東京海上アジア)は、アンマーの民間保険会社Grand Guardian Insurance Public Co.,Ltd.(本社:ヤンゴン、以下、GGI社)と業務協力の覚書を締結した。
これにより、GGI社から現地保険マーケット・保険販売等の各種情報を入手するとともに、研修セミナーの開催等を通じてGGI社へ保険に関する技術支援を行い、東京海上グループが保有するノウハウを共有することで、これまで以上にミャンマーの保険業界に貢献していく。

アルメディオ 上海市に子会社 自動販売機事業に参入

アルメディオ 上海市に子会社 自動販売機事業に参入

アルメディオ(本社:東京都日野市)は、中国市場でのカップ式自動販売機オペレーション事業に参入するため、上海市に100%出資による子会社を設立する。
新会社の資本金は300万元(約5000万円)で、8月に設立する予定。自動販売機の設置・運営・材料調達、設置場所の選定などの事業活動を行う。

日立化成 鉛蓄電池事業のタイTSB社の株式取得

日立化成 鉛蓄電池事業のタイTSB社の株式取得

日立化成(本社:東京都千代田区)は、タイの証券取引所に上場しているThai Storage Battery Public Company Limited(以下、TSB社)の株式43.9%を、TSB社の創業家で大株主のKorphaibool Familyとの相対取引により、日立化成グループが取得する株式譲渡契約を締結した。
なお日立化成グループは43.9%を取得後、TSB社の少数株主持分の取得を目指し、買い付け予定数の上限は設定せずに、1株当たり275タイバーツで公開買い付けを実施する。TSB社は自動車用および産業用鉛蓄電池事業を東南アジア中心に展開する企業で、タイなどで高いシェアを持つ。
今回の株式取得により日立化成は、TSB社のブランド力、製造拠点などを活用し、東南アジアにおける自動車用および産業用鉛蓄電池事業の一層の強化を図る。一方、TSB社は日立化成の製造ノウハウを取り入れることで、同社の鉛蓄電池の製品力を強化し、東南アジアでのシェア拡大を図る。

日産 EV用電池量産から撤退 中国ファンドに売却

日産 EV用電池量産から撤退 中国ファンドに売却

日産自動車は、電気自動車(EV)「リーフ」に搭載されている電池の生産子会社を中国の投資ファンド、GSRに売却する方針を固めた。最先端の電池の研究開発に資源を集中する。売却額は1000億円規模の見通し。
売却するのは神奈川県座間市のオートモーティブエナジーサプライ(AESC)。日産が51%、NECグループが49%を出資している。

京都薬大とSIgN iPS細胞研究で成果 認知症治療に道

京都薬大とSIgN iPS細胞研究で成果 認知症治療に道

京都薬科大学は7月19日、シンガポール科学技術研究庁(ASTAR)の関連機関シンガポール免疫学ネットワーク(SIgN)との共同研究で、iPS細胞からマイクロファージ様細胞への分化誘導に成功したと発表した。
同国際研究チームは、同じiPS細胞から作製した免疫細胞と神経細胞を一緒に培養し、脳特有の免疫細胞「ミクログリア」に近い細胞に分化させた。ミクログリアは、アルツハイマー病の原因たんぱく質「アミロイドβ」を食べる性質がある。このため、今後アルツハイマー病の治療法の開発などへの応用が期待される。

NEDOなど中国上海市で高度省エネルギービル竣工

NEDOなど中国上海市で高度省エネルギービル竣工

NEDO(新エネルギー・産業技術総合開発機構)と安井建築設計事務所、パシフィックコンサルタンツ、三機工業は7月20日、中国上海市で上海高等研究院が新たに完成させた「幹細胞再生医学研究棟」(延床面積1万6000平方㍍)の竣工式を執り行った。同研究棟では日本の省エネルギー技術を設計段階から導入し、近々、高度な省エネビルを目指す実証事業を開始する。実証事業では従来型システムを適用した場合と比較すると、空調や照明などで40%の省エネルギー化を目指す。

三井金属 台湾工場の生産能力を1.6倍へ増強

三井金属 台湾工場の生産能力を1.6倍へ増強

三井金属(本社:東京都品川区)は、台湾工場(台湾銅箔股份有限公司、南投県南投市)の高周波基板用電解銅箔「VSP」の生産能力を月間275㌧体制に増強する。
同工場の現有設備の一部改造と電解設備の新設によって、現行の月間175㌧から1.6倍の同275㌧体制とする。2018年4月から順次稼働開始する。
VSPは主に通信インフラ機器(サーバー、ルーター、基地局など)の高周波基板用として使われ、データ通信の高速化・大容量化を背景に昨年来、販売量が大幅に増えている。この旺盛な需要に応える。

楽天G 台湾の民泊予約サイトと業務提携

楽天G 台湾の民泊予約サイトと業務提携

楽天グループの民泊事業会社、楽天LIFULL STAY(本社:東京都千代田区)と台湾最大の民泊・バケーションレンタル予約サイト「AsiaYo.com」を運営するAsiaYo Co.,Ltd.(本社:台北市)は7月20日、民泊事業における業務提携に合意した。
これにより楽天LIFULL STAYは開設予定の民泊サイト「Vacation Stay」(仮称)に掲載する国内民泊物件をAsiaYo.comに供給する。これに伴い、AsiaYo.comのユーザーは、Vacation Stayに掲載される民泊施設の予約が可能となる。
AsiaYo.comは台湾だけでなく、韓国やタイにおいてもサービス展開しており、その他アジア各国・地域への進出も予定している。