月別アーカイブ: 2018年1月

長崎・壱岐市のカラカミ遺跡で弥生期の土器片出土

長崎・壱岐市のカラカミ遺跡で弥生期の土器片出土

長崎県壱岐市教育委員会はこのほど、同市のカラカミ遺跡で、弥生時代後期(2世紀ごろ)の「周」の文字の左半分が刻まれた土器片が出土したと発表した。
土器片は縦7.5㌢、横8.8㌢。鉢(口径23㌢、高さ7.7㌢)の一部とみられ、文字は縁部分に刻まれていた。土器は中国・遼東半島周辺でつくられたとみられ、交易を通じて一支国に入った可能性が高いという。
カラカミ遺跡は、中国の歴史書「魏志倭人伝」に記された「一支いき国」の交易拠点跡とされ、当時の九州北部で広範囲に文字が伝わっていた可能性も出てきた。

営業日数・区域の制限設けず 大阪市が「民泊新法」で

営業日数・区域の制限設けず 大阪市が「民泊新法」で

大阪市は6月から施行される「民泊新法」について、2月に始まる市議会に提出する条例案には、営業日数や区域の制限は設けない方針だ。これは、これまでの経緯から規制を厳しくし過ぎると、かえって違法民泊が増える恐れがあるとの判断からだ。
民泊新法では一定の条件が整えば、年間180日を上限に届け出のみで、民泊が営業できる一方、騒音など生活環境の悪化が想定される場合には、自治体が条例で区域を定める規制を掛けることができる。しかし、市ではあえて届け出のハードルを下げることで、合法な民泊への移行を促す。
大阪市によると、市内には1万室を超える民泊があり、大半は違法とみられるものの、実態の把握や指導が追い付かない状況にある。

特養の”ベッド買い”横行、自治体が補助金支払い入所枠確保

特養の”ベッド買い”横行、自治体が補助金支払い入所枠確保

朝日新聞社の調べによると、複数の自治体で特別養護老人ホーム(特養)の優先入所枠を補助金を支払って確保する事例のあることが分かった。
これは、”ベッド買い”と呼ばれ、自治体が他の自治体にある特養を運営する社会福祉法人と協定を結び、補助金を支払う見返りに、自らの住民が優先的に入所できる枠を確保する仕組み。
東京都内の例をみると、23区と近接5市のうち、8割以上の23区市がこうした協定を結び、計3328の入所枠を持っていた。協定の多くは介護保険制度が始まった2000年よりも前に結ばれたものだが、今も有効だという。
介護保険制度はベッド買いではなく、仮に自らの住民の保険料が高くなっても施設整備を進めることを想定している。ただ、都市部は地価が高く土地の取得が難しいことに加え、保険料は抑えたい自治体の意向や思惑もあって施設建設が進まず、目先は入所待機者を減らすため安くて済むベッド買いの協定を結んでしのいでいるというのが実態のようだ。

NECプラットフォームズ タイ新工場の操業開始

NECプラットフォームズ タイ新工場の操業開始

NECプラットフォームズ(本社:東京都千代田区)はこのほど、生産関連会社のNECプラットフォームズタイ(タイ・パトンタニ県)の新工場を建設し、操業開始した。
新工場は既存工場に隣接する敷地に地上3階建てで建設され、総延床面積は既存工場の30%増の2万9305平方㍍。PBX、キーテレフォン等のネットワーク製品、プロジェクター等の映像デバイス製品を主に生産しているが、高度な車載機器の需要を見込み、ECU(電子制御装置)やデジタルタコグラフ等の車載製品の生産体制を増強、さらにグローバル競争力のある高付加価値製品の生産にも力を入れていく。

住友商事 マレーシアのコイルセンター社を完全子会社化

住友商事 マレーシアのコイルセンター社を完全子会社化

住友商事(本社:東京都中央区)は、マレーシアのスミプテ・スチール・センター(本社:マレーシア・セランゴール州)の保有株式をこれまでの50%から100%まで買い増しし、完全子会社化した。
これにより、経営資源をより効率的に活用し、安定成長が期待される鋼材のマレーシア薄板市場において、さらなる競争力の強化とシェアの拡大を目指す。

コナミHD 海外事業展開強化へタイに現地法人

コナミHD 海外事業展開強化へタイに現地法人

コナミホールディングス(本社:東京都港区)は1月11日付でタイ・バンコクに現地法人「KONAMI AMUSEMENT(THAILAND)CO.,LTD.」を設立した。東南アジア地域でアーケードゲームをはじめとしたコナミ製品の販売およびサービスの提供を拡充することで、海外事業展開を強化していく。
新会社の資本金は400万タイバーツ(約1300万円)で、出資比率はコナミHD49%、SBCS Co.,Ltd.、SMBC Management Service Co.,Ltd.、YBC Capital Co.,Ltd.各17%。4月から事業開始する。

DIC マレーシアに「ソリッドコンパウンド技術センター」

DIC マレーシアに「ソリッドコンパウンド技術センター」

DIC(本社:東京都中央区)は、マレーシアに「ソリッドコンパウンド技術センター・アジアパシフィック」を開設した。同センターは、コンパウンド製品を生産する100%子会社のDIC コンパウンズ・マレーシアの敷地内に設置し、2017年1月より本格稼働を開始しているという。
PPS(ポリフェニレンサルファイド)コンパウンドや樹脂用着色剤などのコンパウンド事業において、東南アジアや南アジアの市場に適した製品の開発、改良や技術サービス体制を強化する。
同センターはコンパウンド関係の技術拠点としては日本、中国、欧州に続く4拠点目となる。同社グループはコンパウンド事業で2020年に売上高430億円を目指す。

2040年に高齢世帯が4割超え 未婚高齢者も大幅増

2040年に高齢世帯が4割超え 未婚高齢者も大幅増

厚生労働省の国立社会保障・人口問題研究所の推計によると、2040年には高齢世帯の割合が全体の4割以上を占め、結婚したことがない未婚の高齢者も大幅に増加する。
世帯主が65歳以上の高齢世帯は、2015年には1918万世帯だったのが、2040年には2242万世帯まで増加する見通しだ。その結果、全世帯に占める割合は36%から44.2%まで上昇する。このうち半数余りは世帯主が75歳以上となり、”高齢世帯の高齢化”も一段と進むとみられる。
このほか、見逃せないのが結婚したことがない高齢者が大幅に増加する点だ。65歳以上の未婚率は男性が14.9%(2015年は5.9%)、女性が9.9%(同4.5%)とそれぞれ2倍以上に高まる。
国立社会保障・人口問題研究所は5年に1度、国勢調査をもとに将来の日本の世帯数などを推計している。

Jトラスト・銀行 四国銀行と業務提携締結

Jトラスト・銀行  四国銀行と業務提携締結

Jトラスト(本社:東京都港区)および連結子会社、PT.Bank JTrust Indonesia Tbk(インドネシア、以下、Jトラスト銀行)は1月10日、それぞれ四国銀行との間で顧客の海外進出支援サービス等に関する業務提携契約締結した。
日系独資では唯一のインドネシアの銀行として、日本とインドネシア間のビジネスサポートを強力に推進することで、新規顧客の獲得に努めていく。

JESCO子会社がベトナム集合住宅の設備工事受注

JESCO子会社がベトナム集合住宅の設備工事受注

JESCOホールディングス(本社:東京都新宿区)の連結子会社、JESCO HOA BINH ENGINIEERING JOINT STOCK COMPANY(所在地:ベトナム・ホーチミン市、以下、JHE社)は、ダイヤモンドロータス レイク ビュウ プロジェクト新築設備工事の案件を受注した。
受注金額は一式で831億ベトナムドン(約4億900万円)。工事内容は電気設備、空調・換気設備、給排水衛生設備および防火設備工事。工事規模は集合住宅の地下1階・地上21階3棟、総延床面積7万4200平方㍍、工期は平成29年12月~平成31年3月。