月別アーカイブ: 2018年3月

村田製作所 フィリピン子会社の生産棟竣工

村田製作所 フィリピン子会社の生産棟竣工

村田製作所(本社:京都府長岡京市)の生産子会社Philippine Manufacturing Co. of Murata,Inc.(所在地:フィリピン・バタンガス州)は、2017年2月から建設を進めていた2棟目となる生産棟がこのほど完成、3月16日に竣工式を執り行った。
新棟はRC造2階建て(屋根:トラス構造)、延床面積7万3117平方㍍、建築面積3万2278平方㍍、総投資額は建物のみで50億円。
スマートフォンはじめとするモバイル機器向けや、電装化が進む自動車向けの電子部品需要増大に応える。

西鉄 北九州都市圏1日フリー乗車券 韓国で発売

西鉄 北九州都市圏1日フリー乗車券 韓国で発売

西鉄バス北九州は4月1日から、北九州エリアへのインバウンド促進のため「北九州都市圏1日フリー乗車券(韓国版)」を発売する。
北九州市は近年、訪日外国人観光客が増加しており、中でも一番多い韓国人観光客は平成28年度で前年度比50%増の13万4000人に上り、過去最高を記録している。
この1日フリー乗車券は様々な特典が付いて700円で、韓国国内の旅行代理店5社で発売する。

「JINS」4月にフィリピン1号店 首都圏タギック市で

「JINS」4月にフィリピン1号店 首都圏タギック市で

眼鏡チェーン店「JINS」を運営するジンズは、フィリピン初店舗となる1号店を4月にマニラ首都圏タギック市で開設する。場所はボニファシオ・グローバル・シティーにある商業施設「SMオーラ・プレミア」に開業する予定。
このためジンズは、フィリピンでアパレル事業や外食事業などを手掛ける地場スエン・コープとフランチャイズ契約を締結した。
JINZの国内外店舗は日本307店舗、中国86店舗、米国1店舗、台湾8店舗(2016年8月末時点)などとなっている。

第一生命HD カンボジア生保事業に進出 日系生保初

第一生命HD カンボジア生保事業に進出 日系生保初

第一生命ホールディングス(東京都千代田区)は、カンボジアでの生命保険事業展開に向け、日本の生命保険グループとして初めて子会社を設立した。このほど同国商務省より現地での100%子会社の設立認可を取得した。
新会社「Dai-ichi Life Insurance(Cambodia)PLC」(所在地:カンボジア・プノンペン市)の資本金は1600万米㌦。2018年中の営業開始を目指す。
第一生命グループは今後も日本、北米、アジア・パシフィックのグローバル三極体制での事業展開を推進していく。

八尾市とセブン&アイG「地域活性化包括連携協定」締結

八尾市とセブン&アイG「地域活性化包括連携協定」締結

大阪府八尾市とイトーヨーカ堂(本社:東京都千代田区)、セブン&アイ・クリエイトリンク(本社:東京都千代田区)、セブン‐イレブン・ジャパン(本社:東京都千代田区)は3月16日、「地域活性化包括連携協定」を締結した。八尾市とセブン&アイグループは、八尾市の一層の活性化に資するため、緊密な相互連携と協働による活動を推進する。
両者は①地域活性化、市民サービスの向上に関すること②地産地消と市産品の販路拡大に関すること③地域への参画・市民協力の推進に関すること④地域防災・災害対策に関すること⑤子ども・青少年の育成に関すること⑥高齢者・障がい者の支援に関することなどで連携する。

アルプス電気 テレワークを全社に正式導入

アルプス電気 テレワークを全社に正式導入

アルプス電気(本社:東京都大田区)は、より柔軟な働き方ができる制度の一つとして、2018年3月16日からテレワークを正式導入した。
同社が実施するテレワークは①在宅勤務(社員の自宅において情報通信機器を利用した業務)②サテライトオフィス勤務(会社が契約または登録した共用施設もしくは、会社所有の所属事業場以外の拠点で情報通信機器を利用した業務)③モバイル勤務(移動中やカフェなどで、会社が承認した社外で情報通信機器を利用した業務)など。これにより、働く場所や時間にとらわれない柔軟な働き方が可能となる。
同社は本社および古川・仙台地区で2017年6~12月、テレワークの試行を実施し、その検証を行ってきた。その結果、業務の効率化やワークライフバランスに対する一定の効果が確認できたとしている。

LCC「ピーチ」と「バニラ」の経営統合へ ANA

LCC「ピーチ」と「バニラ」の経営統合へ ANA

ANAホールディングスが傘下のLCC(格安航空会社)の「ピーチ・アビエーション」と「バニラ・エア」を、2020年までに経営統合する方向で調整を進めていることが分かった。実現すれば両社の売上高を合わせると、ジェットスタージャパンを上回る760億円規模となり、国内首位となる。
関西空港が拠点の「ピーチ」と成田空港が拠点の「バニラ」の両社を統合することで経営基盤の強化を図り、今後成長が見込まれるアジア市場への対応を加速する狙いがある。

NEC アジア11拠点1万500㌔の光海底ケーブル敷設契約

NEC アジア11拠点1万500㌔の光海底ケーブル敷設契約

NECは日本、韓国、中国、台湾、香港、ベトナム、タイ、カンボジア、シンガポールを結ぶ大容量光海底ケーブル敷設プロジェクト
「SJC2(Sotheast Asia-Japan Cable2)」のシステム供給契約を締結した。
契約先はKDDIを含むグローバル通信事業者などからなるコンソーシアム。このケーブルは2020年中に完成予定。SJC2は総延長距離約1万500㌔㍍の光海底ケーブルで、1波長あたり毎秒100Gbpsの最新の光波長多重伝送方式を採用し、最大設計容量は毎秒144Tbps。
このケーブルの敷設により、AIやIoT、VRなどの活用に伴う東南アジア・東アジア間の通信需要の増加に対応し、各国のデジタル化や技術革新を促進するための中心的な役割を果たすことが期待される。

フィリピン紛争影響地域復興へ無償資金協力 日本政府

フィリピン紛争影響地域復興へ無償資金協力 日本政府

フィリピン・ラナオ州の州都マラウィ市で3月15日、日本の羽田浩二駐フィリピン大使と、ロロ・クリストファー国連人間居住計画フィリピン事務所代表との間で、無償資金協力「マラウィ復興のための住居建設および生活支援を通じたコミュニティ開発計画」(供与額11億円)に関する交換公文の署名および書簡の交換が行われた。
この計画は、2017年5月、フィリピン国軍およびフィリピン警察とイスラム過激派武装組織マウテ・グループとの武力衝突があったマラウィ市および周辺の紛争影響地域で、破壊された住宅およびコミュニティの再建、職業・起業訓練等を実施することにより、国内避難民の支援を通じた紛争影響地域の平和構築に寄与するもの。これにより、約4000世帯の住居や生活の安定が図られるとともに、地域経済の活性化につながることが期待される。

住友倉庫 シンガポール子会社が新倉庫建設に着手

住友倉庫 シンガポール子会社が新倉庫建設に着手

住友倉庫のシンガポール子会社Sumitomo Warehouse(Singapore)Pte.Ltd.(以下、SWS)は、シンガポール・チュアス地区で新倉庫建設に着手した。
現在、SWSは同地区に2棟の倉庫、チャンギ国際空港に事務所を構え、物流業務全般を取り扱っている。今回着手したことで、SWSの自社倉庫面積は3棟の合計で約4万1000平方㍍となる。
今回建設する新倉庫は鉄筋コンクリート造5階建て、延床面積1万1000平方㍍余で、2019年5月竣工予定。