月別アーカイブ: 2018年4月

ミャンマーの外国投資認可 17年度は2年連続減に

ミャンマーの外国投資認可 17年度は2年連続減に

ミャンマー投資企業管理局によると、同国の2017年度(2017年4月~2018年3月)に投資委員会が認可した外国企業の投資額は、前年度比約14%減の約57億㌦(約6100億円)にとどまった。前年度割れは2年連続。
アウン・サン・スー・チー国家最高顧問率いる現政権は、これまで積極的に外資誘致を呼び掛け、これをてこに経済成長を促してきた。しかし、投資額の2年度連続の前年割れで、新たな経済成長を促す仕組みづくりが求められていることが浮き彫りになった。
前年度割れの主な要因は運輸・通信部門が前年度の3分の1以下のわずか9億㌦にとどまったほか、電力(前年度比55%減)、ホテル・観光(同56%減)の両部門の減速も響いた。
一方、製造部門は堅調だった。前年度を50%上回る17億㌦で、4年ぶりの高水準だった。縫製業を中心に中国企業の進出が相次いだ。全部門の投資件数は前年度比61%増の222件に上り、過去最高だったが、その6割が製造業だった。

中国の農村人口 過去5年で6853万人減少

中国の農村人口 過去5年で6853万人減少

中国メディアによると、中国政府系シンクタンクの中国社会科学院はこのほど、中国の農村人口が2013~2017年の5年間に6853万人減少したことを明らかにした。都市部への移転などで毎年およそ1300万人以上減っている計算だ。

サンケイビルと京阪HD 三菱商事と共同で比オフィス開発事業

サンケイビルと京阪HD 三菱商事と共同で比でオフィス開発事業

サンケイビル(本社:東京都千代田区)と京阪ホールディングス(本社:大阪市中央区)は、三菱商事と共同でフィリピンのマニラ首都圏マカティ市内のオフィス開発事業に参画した。
これはマカティ市で、三菱商事およびローカルパートナーのCentury Properties Group Inc.が開発を進めている地上35階・地下5階建てのオフィス開発事業に参画するもの。この物件の敷地面積は約3166平方㍍、延床面積は約9万4768平方㍍。2016年1月に着工しており、2019年12月に竣工予定。

ポーラ 北京など4店舗出店 ハイプレステージチャネル強化

ポーラ 北京など4店舗出店 ハイプレステージチャネル強化

ポーラ(本社:東京都品川区)は、中国を重点市場としたアジア圏への投資を強化し、2018年4月末までに北京、杭州、香港、上海の百貨店へ新店舗を出店する。
今後も中国を重点市場として百貨店、ラグジュアリーモール、免税店の3つのハイプレステージチャネルを中心に投資を強化し、2020年までに現在の約3倍となる90店舗を目指す。

日本システム技術 タイにASEAN地域の統括拠点設立

日本システム技術 タイにASEAN地域の統括拠点設立

ソフトウェアのシステム販売などを手掛ける日本システム技術(東京本社:東京都港区、JAST)は、タイ・バンコクに子会社、JAST Asia Pacific Co.,Ltd.を設立した。
新会社の資本金は1000万タイバーツ(約3500万円)で、JASTが99.97%出資する。ソフトウェアの受託開発およびパッケージソフトの開発・販売・導入支援を担う。4月20日設立し、7月に営業開始する予定。
今後も引き続き高い成長率と消費市場としての中間層の拡大が期待できるASEAN地域の統括拠点として同社ブランドの展開、浸透を目指すほか、人材交流、人材育成および研究開発の拠点とする。

中国の北朝鮮からの1~3月輸入額87%減 国連制裁・禁輸で

中国の北朝鮮からの1~3月輸入額87%減 国連制裁・禁輸で

ロイター通信によると、中国の北朝鮮からの1~3月輸入額は7000万㌦で前年同期比87%減少した。また、この間の両国の貿易総額は同60%減の4億8000万㌦だった。北朝鮮からの主要な輸入品の石炭や海産物などが国連安全保障理事会の制裁決議で禁輸となったため。

北京モーターショー 1800社余出展の世界最大規模に

北京モーターショー 1800社余出展の世界最大規模に

4月23日付北京日報などによると、北京市で25日に開幕する北京モーターショーは、出展企業数が1800社余りに上る今年開催の世界のモーターショーの中で最大規模となることが分かった。
展示面積は22万平方㍍で、105台の世界初公開車両を含む計1022台が展示される。同モーターショーは順義区の中国国際展覧中心新館をメイン会場として、5月4日まで開催される。一般公開は4月29日~5月4日。期間中、一般客延べ80万人の来場が見込まれている。

自己負担1割→2割で介護サービスの利用抑制が3倍に

自己負担1割→2割で介護サービスの利用抑制が3倍に

介護保険に2015年8月、従来の一律1割から、一定水準以上の収入がある人について2割の自己負担制度を導入した影響を調べるために国が実施した調査の結果が分かった。
これによると、自己負担が1割から2割に上がった利用者のうち、1週間あたりの利用単位数の合計を減らした、あるいはサービスの一部を中止した人の割合は3.8%となった。1割のままだった利用者は1.3%。したがって、両者におよそ3倍の開きがみられた。
サービスを減らした2割負担の利用者に理由を聞くと、「支出が重い」が最多の35.0%に上った。1割負担の利用者の利用抑制7.2%の約5倍で、2割負担全体に占める割合は1.3%だった。
この調査は厚生労働省から委託を受けた三菱UFJリサーチ&コンサルティングが2018年2月から3月にかけて行った。対象は全国4000の居宅会議事業所で、担当のケアマネジャーが最大で8人の利用者について回答。1割負担の5427人、2割負担の3342人の状況を集計した。

イオン ボルネオ島・東マレーシアサラワク州に初出店

イオン ボルネオ島・東マレーシアサラワク州に初出店

イオンマレーシアは4月20日、ボルネオ島(東マレーシア)サラワク州クチンに「イオンモール クチン セントラル」をオープンする。
同モールは、ボルネオ島初出店となり、同社が展開するモールとしては27店舗目の施設となる。クチンは人口約60万人で、サラワク州の州都。
同モールは地下1階・地上5階建て、駐車場台数約1800台を有するショッピングモール。

関西のワインはいかが?ワイナリー協会がイベント

関西のワインはいかが?ワイナリー協会がイベント

大阪のワイン醸造所でつくる大阪ワイナリー協会が4月22日、大阪府柏原市で大阪や関西にあるワイン醸造所でつくられたワインを多くの人に楽しんでもらう催しを開いた。これは、同協会が大阪・関西産ワインの需要振興の一環として毎年この時期に開いているもの。
今回、大和川の河川敷で開かれた催しには、大阪の7つのワイン醸造所はじめ関西各地の合わせて11のワイン醸造所がブースを設けて自慢のワインを出品した。会場には朝から多くの人たちが集まり、持ち寄った料理とともに、ワインを楽しみながら会話が弾んでいた。
大阪の河内地方は土地の水はけがよいことなどから、かつてはぶどうの一大産地として知られ、ワインづくりも盛んだった。いまは数は大幅に減ったが、まだ多くの醸造所があるという。