月別アーカイブ: 2018年5月

介護人材不足は2035年に79万人、15年の20倍に

介護人材不足は2035年に79万人、15年の20倍に

経済産業省の試算によると、介護人材不足が2035年に2015年の約20倍の79万人に達することが分かった。高齢化の進展に加え、政府が目指す介護離職解消の過程で、要介護者を抱える家族による「介護サービス」の需要が急増するとみられるためだ。
経産省によると、介護関連の従事者数は2015年が183万人で、人材不足は4万人だった、しかし、2025年には供給が215万人で、不足は43万人の拡大すると見込まれている。そして、団塊世代が85歳を超える2035年には、供給が228万人で不足は79万人に膨らむと試算した。
人材不足解消に向け、現行の規制の枠に捉われない、官民挙げての積極的な外国人活用施策の推進、そして介護分野に就労しやすい環境整備が急務となっている。

武田薬品 製薬大手シャイアーを6.8兆円で買収

武田薬品 製薬大手シャイアーを6.8兆円で買収

国内製薬最大手の武田薬品工業(本店:大阪市中央区)は5月8日、アイルランドの製薬大手シャイアーを総額約460億ポンド(約6.8兆円)で買収することで合意したと発表した。
国内企業による買収案件としては過去最高額。これにより、武田薬品は世界の製薬企業の売上高トップ10入りする見込みだ。

奈良・法華寺の仏像内部に180点の大量の巻物

奈良・法華寺の仏像内部に180点の大量の巻物

奈良国立博物館の調査によると、法華寺(奈良市)の本堂に安置されている鎌倉時代に制作された「文殊菩薩坐像」の内部に、およそ180点もの大量の巻物などが納められていることが分かった。これは同館が最新のCTスキャンを使って、画像検査で確認されたもの。
調査の結果、高さ73㌢の仏像の全身に空洞があり、頭の部分にはおよそ30の巻物や釈迦の遺物を納めた「舎利容器」とみられる容器が確認された。胴体にはおよそ150点の経典とみられる巻物が敷き詰められていたという。同館では、これらの品は一度も取り出された形跡がなく、つくられた当時のままの状態だとみられるとしている。
この仏像は5月8日から27日まで、奈良市の奈良国立博物館で特別公開される。

商船三井 フィリピンに自営商船大学を開校へ

商船三井 フィリピンに自営商船大学を開校へ

商船三井(本社:東京都港区)は、フィリピンDasmarinas市SalitranでMagsaysay Maritime Corporationと共同で開設準備を進めている商船大学「MOL Magsaysay Maritime Academy Inc.」について、このほどフィリピン高等教育庁から正式な開学認可を取得し、2018年8月の開校が決定したと発表した。
今回開校する商船大学は、同社がこれまで船舶運航での高い安全基準を支えるフィリピン人船員の育成を目的に、提携商船大学から選抜した3年生を対象に実施し、700名以上の船員を輩出してきた職員候補生プログラムを通じて培った実績と知見をもとに、発展的に拡張し、さらに高い水準の船員を安定的に育成するもの。

大阪空港-但馬空港線に新型プロペラ機就航

大阪空港-但馬空港線に新型プロペラ機就航

日本エアコミューターが、兵庫県北部の但馬空港(兵庫県豊岡市)と大阪空港(兵庫県伊丹市)とを結ぶ路線に、新型のプロペラ機を導入し5月7日、大阪空港からの第一便到着後の但馬空港で記念式典が開かれた。
今回導入された新型機はフランス製の「ATR42-600型機」で、両空港間のフライト時間はおよそ40分。新型機は従来の機体の老朽化に伴って導入されたもので、乗客定員は従来より12人増え48人となった。
城崎温泉や竹田城跡など周辺観光地の人気の高まりで、2017年の但馬空港の利用者は平成6年の開港以来最多となっており、地元ではさらなる利用者の増加に期待を寄せている。

センコー 中国・上海地区の物流機能を強化

センコー 中国・上海地区の物流機能を強化

センコーの中国現地法人、上海扇拡国際貨運有限公司が上海市内に「青浦物流センター」を開設し、5月2日から本格稼働させた。
同センターは、上海虹橋空港の西約30㌔㍍に位置し、高速道路のインターチェンジから約3㌔㍍と至近で、江蘇省や浙江省の各方面へもアクセスしやすい好立地にある。
同センターの敷地面積は1万5000平方㍍、鉄筋コンクリート造2階建て。延床面積は1万8852平方㍍(倉庫1万8752平方㍍、事務所100平方㍍)の全天候型物流施設。

三井と常石 海外建造事業で提携 効率化とコスト抑制推進

三井と常石 海外建造事業で提携 効率化とコスト抑制推進

三井E&S造船(本社:東京都中央区)と常石造船(本社:広島県福山市)は5月7日、商船事業分野の海外建造事業で正式に業務提携した。三井が設計した船を、常石がフィリピンや中国に持つ造船所で建造する。将来的に両社の共通ブランドをつくることも検討する。
両社の経営の独立性を維持したうえで、両社が協力して設計開発の効率化と建造コストの抑制に取り組みコスト競争力を強化、これらを通じ受注等の拡大を目指すことにより、造船事業において持続的な成長を実現することを目的としている。なお、建造量ベースでの国内シェアは三井が3.6%の6位、常石が2.4%の9位。

三菱UFJ銀行 比にグローバルオペレーションセンター

三菱UFJ銀行 比にグローバルオペレーションセンター

三菱UFJ銀行は5月3日付で、フィリピンにグローバルオペレーションセンター(以下、GSOC)を設立した。GSOCの所在地はマニラ首都圏マカティ市。8月20日から業務開始の予定。
GSOCの設立によるアジア域内の事務の標準化および事務品質の向上により、強固な事務基盤を築くとともに、アジア域内における営業拠点の業務推進余力の捻出を図り、今まで以上に顧客の多様なニーズに応えていく。外国送金、市場事務、コーポレート業務を第一陣の対象とし、順次拡大していく予定。

生誕140年 与謝野晶子の映像を記念館が公開

生誕140年 与謝野晶子の映像を記念館が公開

情熱の歌人、与謝野晶子の出身地、大阪府堺市の「与謝野晶子記念館」は4月27日から、生誕から今年で140年になるのに合わせて、80年以上前に彼女が家族と福島県を旅行した際に撮影された映像を常時公開している。
この映像は、与謝野晶子の孫から同記念館に寄贈された8ミリフィルムで撮影されたものを、2分余りに編集したもの。そこには昭和11年、57歳の時の与謝野晶子の姿があり、東京の荻窪にあった家を出発する時の様子や、福島県の磐梯山周辺を散策している様子などが収められているという。

保育の質議論する有識者会議立ち上げへ、基準緩和も検討か

保育の質議論する有識者会議立ち上げへ 基準緩和も検討か

厚生労働省は、保育の質を議論する有識者会議を5月中にも立ち上げる方針を固めた。この中で、一人の保育士が受け持つ子どもの数や必要な部屋の広さなど現行の最低基準にも検討を加える見通し。
この議論次第では現行より少ない保育士数や狭い面積など、解消されない待機児童問題と絡み、基準を引き下げる方向に進む可能性もある。同有識者会議では学識経験者らが海外の先進事例との比較や、保育関係者に聞き取りすることなどを検討している。