月別アーカイブ: 2018年6月

経産省が繊維業で技能実習の適正な取り組みで指針

経産省が繊維業で技能実習の適正な取り組みで指針

経済産業省はこのほど、「繊維産業における外国人技能実習の適正な実施等のための取組(案)」と題する指針をまとめた。
これは繊維産業、とりわけ縫製業で外国人技能実習制度を悪用した法令違反(最低賃金・割増賃金等の不払い、違法な時間外労働等)の事例が数多く発生している現状を踏まえたもの。
この指針は、日本繊維産業連盟はじめ、繊維産業で技能実習に関係するすべての業界団体を構成員とし組織された「繊維産業技能実習事業協議会」でまとめられた。この中で法令順守はもちろんのこと、とくに大企業から率先して具体的な行動をとるよう求めているほか、法令違反が顕著な縫製業に関係する構成員団体(受注側および発注側)に対しては、早急かつ重点的な取り組みを求めるとしている。
技能実習生の数は平成29年末現在、全産業で27万4233人で、このうち繊維産業は推計3万1000人程度(うち縫製業は推計2万6000人程度)。実習実施者(受入企業)の数は平成29年末現在、全産業で約4万8000、このうち繊維産業は推計6000程度。監理団体の許可数は平成30年5月末現在、全産業で2144、このうち繊維産業で786(うち縫製業635)。
法務省入国管理局が平成29年に「不正行為」を通知した183の実習実施者(受入企業)のうち、繊維産業が94と過半を占め、そのほとんどが縫製業に係る事案となっている。

5月の訪日外客16.6%増の267万5000人で5月の過去最高に

5月の訪日外客16.6%増の267万5000人で5月の過去最高に

日本政府観光局(JNTO)の推計によると、2018年5月の訪日外客数は前年同月比16.6%増の267万5000人で、2017年5月の229万5000人を38万人以上上回り、5月として過去最高を記録した。
市場別でマレーシアを除く19市場で5月として過去最高を記録。中国をはじめ、欧米豪9市場すべてで前年同月比2ケタの伸びとなった。

東電PG 台湾の大学とスマートコミュニティで実証事業

東電PG 台湾の大学とスマートコミュニティで実証事業

台湾の国立成功大学(台南市東区)と東京電力パワーグリッド(本社:東京都千代田区、以下、東京電力PG)は6月15日、台湾政府が台南市サルン地区で計画するスマートコミュニティ開発のコンセプト検討および実証事業を行うための連携協定を締結したと発表した。
両者は2018年以降、第1期計画として開発される「サルン・グリーンエネルギー・サイエンスシティ」で、コミュニティ・エネルギーマネジメントシステム(以下、CEMS)を開発し、分散設置される再生可能エネルギーを統合・制御するバーチャルパワープラント(以下、VPP)および電力の供給力不足や再生可能エネルギーの出力変動に対応するためのデマンド・レスポンス(以下、DR)に関する実証事業を行う。また、各種エネルギーデータの活用による住民向けサービスに関する実証事業を行う。

小野薬品「オブジーボ」中国で初のがん免疫療法薬で承認取得

小野薬品「オブジーボ」中国で初のがん免疫療法薬で承認取得

小野薬品(本社:大阪市中央区)は6月18日、同社の「オブジーボ」(一般名:ニボルマブ)が、中国で初めてのがん免疫療法薬として、治療歴を有する非小細胞肺がんの成人患者の治療薬として中国国家医薬品監督管理局(CNDA)から承認を取得したと発表した。
オブジーボは現在、日本、韓国、台湾、米国、欧州連合を含む60カ国以上で承認されている。

ALSOK 訪問医療マッサージのケアプラスを子会社化

ALSOK 訪問医療マッサージのケアプラスを子会社化

綜合警備保障(ALSOK、本社:東京都港区)は6月18日付で、ケアプラス(本社:東京都港区)の全株式を取得し、子会社化したと発表した。取得価額は約20億円。
ケアプラスは「まごころベルサービス」ブランドで、在宅療養者向けに訪問医療マッサージを提供している医療福祉企業。
綜合警備保障は高齢者向けサービスを重要領域と位置付け、見守りや介護サービスの充実を図っているが、グループ合わせて個人、法人の幅広い顧客の満足度の向上を図り、企業価値の向上を目指す。

「復旧に必要な財政措置講じる」安倍首相が地震被災地視察

「復旧に必要な財政措置講じる」安倍首相が地震被災地視察

安倍首相は6月21日、18日に発生した大阪府北部を震源とする地震の被害状況を視察した。そして、「被災自治体が全力で応急対応や復旧作業にあたれるよう、普通交付税の前倒しに向けた対応を含めて、必要な財政措置を取る」と述べた。
被災地に入り安倍首相は、ブロック塀が倒れて登校途中の小学4年生の女子児童が亡くなった高槻市栄町の寿栄小学校の現場を訪れ、献花台に花を手向け黙とうをささげた。続いて避難所となっている高槻市の小学校を訪ね、被災した住民から話を聞いたほか、高槻市役所で大阪府の松井知事などから、通学路にあるブロック塀の補強や上下水道の耐震化などへの財政支援の要請を受けた。

大阪・高槻市で建物の「応急危険度判定」始まる

大阪・高槻市で建物の「応急危険度判定」始まる

大阪北部地震で震度6弱の揺れを観測した大阪府高槻市で6月20日、地震で損壊などの被害を受けた建物の危険度を判定する「応急危険度判定」が始まった。
大阪府からの要請を受けて全国から派遣された建築士らが、被災状況を判定していく。そして、今後の地震(余震)などで倒壊する恐れのある「危険」の赤色、建物に入る際に注意を促す「要注意」の黄色、被害の程度が軽く建物の使用は可能の「調査済」の紙を貼っていった。
20日の判定では住宅97戸のうち、「危険」は21戸、「要注意」34戸、「調査済」42戸だったという。

クラレ タイでブタジエン誘導品事業で3社合弁

クラレ タイでブタジエン誘導品事業で3社合弁

クラレは、PTT Global Chemical Public Company Ltd、住友商事との共同出資により、タイでブタジエン誘導品の製造・販売を事業とする合弁会社を設立すると発表した。
合弁会社「Kuraray GC Advanced Materials Co.,Ltd.」(本社所在地:タイ・バンコク)の資本金は1000万タイバーツ(設立時)で、6月20日設立予定。出資比率はクラレ53.3%、PTT Global Chemical Public Company Ltd33.4%、住友商事13.3%。高耐熱性ポリアミド樹脂PA9T、水素添加スチレン系熱可塑性エラストマーの製造・販売を行う予定。

住友商事 インドで農薬トレードで現地法人設立

住友商事 インドで農薬トレードで現地法人設立

住友商事(本社:東京都中央区)と住商アグロインターナショナル(本社:東京都中央区)は6月19日、4月に農薬トレード現地法人、住商アグロインディア社(本社:インド・ムンバイ、以下、SAIN社)を設立したと発表した。
SAIN社の本社所在地はインドマハラシュトラ州ムンバイ市で、出資構成は住商アグロインターナショナル99%、住友商事1%。
SAIN社は、安全かつ高品質な日系農薬メーカーの新剤に関する現地登録・保持・開発機能を担うことを基軸に、販売数量の最大化に努める。

日医工 印ルピン社とエタネルセプトBSをライセンス契約

日医工 印ルピン社とエタネルセプトBSをライセンス契約

日医工(本社:富山市)とLupin Limited(本社:インド・ムンバイ、以下、ルピン社)、およびその日本国内の子会社、共和薬品工業(本社:大阪市北区)は6月11日、ルピン社が開発し、共和薬品が今年3月30日に独立行政法人 医薬品医療機器総合機構(PMDA)に製造販売承認申請したエタネルセプトBSについて、日医工に導出する契約を締結したと発表した。
PMDAの承認が得られた場合には、日医工の屋号の製品として、同社が独占的に販売し、販売1年後には共和薬品から製造販売承認を承継する。