月別アーカイブ: 2018年7月

ラクオリア創薬 年内に中国ZTEとの合弁設立へ

ラクオリア創薬 年内に中国ZTEとの合弁設立へ

ラクオリア創薬(本社:名古屋市中村区)と中国のZTE Coming Biotech Co.,Ltd.(本社:中国・上海市、以下、Biotec社)は、2018年1月に締結した合弁会社設立契約に基づき、医薬品の臨床開発に関する合弁会社設立に向けた活動を行ってきたが、6月29日、その準備状況を発表した。
新合弁会社の所在地は江蘇省南通市、資本金は1000万人民元(予定)で、出資比率はZTE Biotech65%、ラクオリア創薬35%。2018年内に設立する予定。医薬品の研究開発を手掛ける。

コーセー 中国科学院華南植物園と化粧品原料を共同開発

コーセー 中国科学院華南植物園と化粧品原料を共同開発

コーセー(本社:東京都中央区)は、中国の自然科学の最高研究機関、中国科学院の傘下にある最大の植物園「華南植物園」と共同し、植樹・栽培した原料植物を活用した新規植物エキスの開発を始める。
同植物園は1万4500種以上の植物と、100万点以上の保存植物標本数を保有する、世界でもトップクラスの規模を誇る研究機関。原料確保が難しい希少な植物に対して、保存並びに育種の観点から、同植物園で栽培された原料植物を用いて、化粧品原料として植物エキスの開発とその評価研究を共同で行う。

日産自 印に「デジタル・ハブ」設立 グローバルにデジタル化推進

日産自 印に「デジタル・ハブ」設立 グローバルにデジタル化推進

日産自動車(本社:横浜市西区)は6月29日、社内業務システムや顧客向けサービスのデジタル化をグローバルで推進するための拠点「デジタル・ハブ」をインド・ケララ州に設立することで、同州政府と合意し覚書を締結した。
同デジタル・ハブは、ケララ州政府が州都ティルバナンタプラム市に設置しているIT産業特区「テクノパーク」内に開設し、その後本格稼働に向け市内に移設する予定。
日産自動車は業務用ソフトウェアの開発や蓄積データの有効活用などを推進する自社拠点「デジタル・ハブ」の設立をアジア、欧州、北米それぞれで計画しており、インドはその最初の拠点となる。

ライオン 介護現場の「独特で不快な臭気」の原因特定

ライオン 介護現場の「独特で不快な臭気」の原因特定

ライオン(東京都墨田区)はこのほど、介護現場の「独特で不快な臭気」について、研究の成果を発表した。同社によると①乾燥尿由来のキー成分とパラクレゾールが、加齢臭や皮脂臭などの体臭が混ざることで「独特で不快な臭気」になる②キー成分パラクレゾールは、尿に含まれるリン酸塩などの無機成分が共存することで落としにくくなることから、リン酸塩が溶解する酸性条件で洗浄することで尿臭衣類の「独特で不快な臭気」が低減することを確認した-などの知見を得たとしている。

日本通運7/2からラオスで2支店開設し営業開始

日本通運7/2からラオスで2支店開設し営業開始

日本通運の現地法人、南アジア・オセアニア日本通運はラオスの首都ビエンチャン市とサバナケット県に支店を開設し、7月2日から営業開始する。物流コンサルタント業務を手掛ける。
近年ラオスの経済成長率は約7%と高い経済成長が続いており、カンボジア、ミャンマーとともに「タイプラスワン」の製造加工の拠点として注目が集まっている。
また、同国はGMS(大メコン圏)の中心に位置し、タイ、ベトナム、中国を結ぶ物流の戦略地域として注目されており、今後物流需要が高まっていkと期待されている。

近畿の有効求人倍率5月も1.56倍と高水準続く

近畿の有効求人倍率5月も1.56倍と高水準続く

大阪労働局によると、5月の近畿地方の有効求人倍率は前の月と同じく1.56倍と引き続き高い水準を維持している。2府4県の求職者は29万6130人、企業からの求人数は46万1786人で、いずれも前月よりわずかに増加した。
府県別の有効求人倍率は大阪府が1.73倍、京都府が1.55倍、奈良県が1.42倍、兵庫県が1.39倍、滋賀県が1.36倍、和歌山県が1.26倍だった。
自動車関連を中心に製造業が好調だったほか、システム開発などを行う情報通信業で新規の求人が増えているという。

コメ兵 タイの高級中古品流通市場でサハ社と業務提携の覚書

コメ兵 タイの高級中古品流通市場でサハ社と業務提携の覚書

コメ兵(本社:名古屋市中区)は6月28日、タイのSaha Pathana Inter-Holding Pblic Compan Limitedとの間で、タイにおける中古品流通市場での共同事業に関する業務提携に向けた協議を開始する旨の覚書を締結したと発表した。
両社の知見やノウハウを生かし、タイで高級品に儒点を置いた中古品流通市場を共同で発展させることを目的とし、相互連携のもと協議を行っていく。

三井住友銀 タイ国家科学技術・イノベーション政策局と覚書

三井住友銀 タイ国家科学技術・イノベーション政策局と覚書

三井住友銀行は6月28日、タイの国家科学技術・イノベーション政策局(以下、STI)との間で、日系企業を中心とする同国への投資促進に関する覚書を締結した。STIとの覚書締結は邦銀を含め、金融機関として初となる。
STIはタイの科学技術・イノベーション政策の立案、調整および推進支援を行う政府機関。

長崎・天草の「潜伏キリシタン」世界文化遺産に登録決定

長崎・天草の「潜伏キリシタン」世界文化遺産に登録決定

バーレーンのマナマで開かれているユネスコ(国連教育科学文化機関)の世界遺産委員会は6月30日、「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」(長崎、熊本両県)を世界文化遺産に登録することを決めた。日本の文化遺産は18件目で、自然遺産(4件)と合わせると世界遺産は22件となった。
登録されるのは、江戸幕府がキリスト教の信仰を禁じた17~19世紀、日本古来の伝統的な宗教や社会と”共生”しながら、密かに信仰を守り続けた「潜伏キリシタン」が育んだ独特の文化的伝統を示す遺産群。
禁教のきっかけとなった島原・天草一揆の舞台となった原城跡や信仰を集めた離島も含む集落や集落跡、長崎市内の大浦天主堂など12の構成資産すべてが対象となった。

大阪北部地震の大阪府の住宅被害2万棟超える

大阪北部地震の大阪府の住宅被害2万棟超える

大阪府の発表によると、大阪府北部を震源とする6月18日の地震で、府内で受けた住宅被害規模は6月30日時点で2万棟を超えた。
内訳は全壊4棟、半壊50棟、一部損壊2万76棟。自治体別では被害の大きかった茨木市が7748棟、高槻市が5501棟などとなっている。