大塚家具(本社:東京都江東区)は7月1日、中国でIDC OTSUKAの高級羽毛布団「ダウナ」をはじめとする寝具商品を販売する代理店契約を、北京の居楽佳科貿有限公司と上海にある大連木創空間設計有限公司との間でそれぞれ締結したと発表した。まず大都市のリアル店舗で7月から高級羽毛布団を販売していく。 代理店契約では、中国の法規制や商慣習に精通しているハイラインズに、大塚家具とそれぞれの代理店との間に入ってもらい、商品の準備と配送を確実にするために、調整の役割を果たしてもらうとしている。
月別アーカイブ: 2019年7月
香港でデモ隊と警官隊がまたも “もみ合い”逃亡犯条例撤回求め
フジテック シンガポールに営業・人材育成強化のセンター開設
昭和リース・サイガ フィリピンでクレーンレンタル事業で3社合弁
吉本興業「闇営業」で謝罪、コンプライアンスを再徹底
米朝首脳,板門店で3回目の会談非核化協議の事態打開は不透明
米中首脳会談 貿易交渉再開で一致、追加関税先送り
G20大阪サミットに出席するため来日した米国のトランプ大統領と中国の習近平国家主席が6月29日、首脳会談を行い、5月に事実上決裂した貿易交渉を再開、継続することで一致した。これに伴いトランプ大統領は、事前に発動するとの意向を示していた、中国からの輸入品およそ3,000億ドル分に対する追加関税の上乗せを見送ったことを明らかにした。ただ、米国が問題視する知的財産権の侵害や、中国の国有企業に対する優遇措置などをめぐる米中両国の根本的な対立は残されたままで、交渉打開への双方に横たわるハードルは高い。したがって、交渉が前進するのかどうか予断を許さず、中国側のこれまでの対応を見る限り、追加関税の見送りは単に先送りされただけとなる可能性もある。
NEDOなどドローンの運航管理システムのAPI仕様書を公開
NEDO(国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構)などは6月28日、南相馬市復興工業団地内の「福島ロボットテストフィールド」(所在地:福島県南相馬市・浪江町)における、同一空域で複数事業者のドローンが安全に飛行するための運航管理システム相互接続試験の環境整備に向けて、運航管理システムのAPI(アプリケーション・プログラミング・インターフェース)の仕様書を公開した。APIを利用することにより、NEDOプロジェクトに参画していない国内外のドローン事業者でも福島ロボットテストフィールド内で、運航管理システムと相互接続試験を行うことが可能となる。なお、同プロジェクトに参画している法人、自治体は、日本電気、NTTデータ、日立製作所、ゼンリン、日本気象協会、福島県、南相馬市、福島イノベーション・コースト構想推進機構。
いすゞなど5社MONETと資本業務提携、日野・ホンダが追加出資
いすゞ自動車(本社:東京都品川区)、スズキ(本社:静岡県浜松市)、SUBARU(本社:東京都渋谷区)、ダイハツ工業(本社:大阪府池田市)、マツダ(本社:広島県安芸郡)の5社は6月28日、MONET Technologies(モネ・テクノロジーズ、本社:東京都港区、以下、MONET)と、それぞれ資本・業務提携に関する契約を締結したと発表した。5社は8月までにMONETに出資し、約2%の株式を保有する予定。また、日野自動車工業(本社:東京都日野市)および本田技研工業(本社:東京都港区)はMONETに追加出資し、引き続きそれぞれ約10%の株式を保有する予定。この結果、各社からの出資完了後、MONETへの出資比率はソフトバンク約35.2%、トヨタ自動車約34.8%、日野自動車および本田技研各約10.0%、いすず・スズキ・SUBARU・ダイハツ・マツダ約2.0%となる。
NTTコム インドネシアのデータセンター供給能力3.3倍に拡大
NTTコミュニケーションズ(以下、NTTコム)は6月28日、インドネシアのグループ会社、PT.NTT Indonesia Nexcenterを通じて、インドネシアに保有する3番目となる「インドネシア ジャカルタ3データセンター」(以下、JKT3)を建設し、インドネシアにおけるデータセンター供給能力を現行の3.3倍に拡大すると発表した。同データセンターはNTTグループにおけるデータセンターの建設・保有・設備卸提供をグローバルで一元的に実施するために設立したNTTグローバルデータセンター(以下、NTT GDC)が建設段階から投資する初の拠点。ジャカルタ東部の工業団地で2020年12月にサーバールーム面積約6,000㎡(2,600ラック相当)の提供を開始する。今後需要に応じて、最大約1万8,000㎡(7,800ラック相当)、総電力供給容量45MWまで拡張していく予定。