月別アーカイブ: 2019年8月

CTC インドネシアのIT企業2社の株式70%取得し子会社化

伊藤忠テクノソリューションズ(本社:東京都千代田区、略称:CTC)は7月31日、インドネシアのIT企業2社の発行済み株式のそれぞれ70%を既存の株主から取得し、子会社化することで合意したと発表した。対象企業はPT.Nusantara Compnet Integrator(本社・ジャカルタ、以下、Compnet)およびPT.Pro Sistimatika Automasi(本社:ジャカルタ、以下、Prasia)の2社。2019年9月の子会社化を予定。ASEAN地域でのさらなるビジネス拡大を狙う。今回子会社化する両社は、それぞれシステム構築とアプリケーション開発をコアビジネスとするシステムインテグレータで、インフラからクラウド、アプリケーションを含めたトータルなITサービスを2社共同で提供している。

18年度の児童虐待は最多の15万 9,000件、28年連続の増加

厚生労働省のまとめによると、全国の児童相談所が2018年度に児童虐待の相談・通告を受けて対応した件数が前年度比19.5%増の15万9,850件(速報値)に上ったことが分かった。1990年度の統計開始から28年連続の増加。児相との連携を進める警察からの通報が増えており、子どもの前で家族に暴力を振るう「面前DV(ドメスティックバイオレンス)」などの心理的虐待が55.3%を占めた。

三菱自 タイの累計輸出台数400万台達成30年かけ輸出拠点に

三菱自動車工業(本社:東京都港区)は7月31日、タイの工場における累計輸出台数が400万台を達成し、チョンブリ県レムチヤバン港で記念式典を行ったと発表した。同社は1961年、タイで販売会社を設立し、1964年に生産開始、1988年に自動車メーカーとして初めて同国からの輸出を開始した。2018年には同国で生産した44万台のうち約80%が輸出向けだった。現地の生産・販売会社、ミツビシ・モーターズ・タイランド(MMTh)は現在、チョンブリ県レムチヤバンに3つの生産工場と1つのエンジン工場を保有。合計7,000人以上の従業員を雇用、数多くのサプライチェーンを形成している。

カワタ ベトナム・ハノイにプラスチック成形機周辺機器の販売子会社

カワタ(本社:大阪市西区)は7月31日、ベトナム・ハノイ市にプラスチック成形機周辺機器等の販売・据付工事およびアフターサービスを手掛ける子会社を設立すると発表した。新会社「KAWATA(VEITNAM)CO.,LTD.」の資本金は80万米ドル(約8,600万円)で、出資比率カワタ51%、KAWATA(THAILAND)CO.,LTD.49%。2020年1月設立予定。

戸田建設 インドネシア子会社増資し、孫会社設立 不動産賃貸事業

戸田建設(本社:東京都中央区)は7月31日、インドネシアで不動産賃貸事業を行うため同国の子会社の増資により特定子会社化するとともに、同社を通じて新会社(孫会社)を設立すると発表した。今回3,700億インドネシアルピア(約27億7,500万円)増資し、子会社「PT.TODA GROUP INDONESIA」(所在地:ジャカルタ)の資本金は4,700億インドネシアルピア(約35億2,500万円)となる。また、設立する孫会社「PT.TODA EKSEKUTIF PROPERTIES」(所在地:ジャカルタ)の資本金は3,710億インドネシアルピア(約27億8,300万円)で、出資額は戸田建設が10億インドネシアルピア(約800万円)、PT.TODA GROUP INDONESIA が3,700億インドネシアルピア(約27億7,500万円)。8月に設立する予定。

ネクスティエレクトロニクス 中国など海外5販売拠点開設

豊田通商グループのネクスティエレクトロニクス(本店所在地:東京都港区)は7月30日、中国、チェコ、スペイン、メキシコの合わせて5つの販売拠点を開設したと発表した。これらはいずれも半導体および電子部品の販売を担う。5つの拠点は上海法人の天津支店、ドイツ法人のチェコ支店およびスペイン支店、メキシコ法人のデュランゴ支店およびアグアスカリェンテス支店。

NTTデータ イントラマート 中国TIZAの子会社に資本参加

NTTデータ イントラマート(本社:東京都港区、以下、イントラマート社)は7月30日、中国の先進的なデジタル化技術を用いたソリューションの日本市場展開を目的に、中国TIZA(本社:江蘇省南京市)の戦略子会社、MBP SMARTEC(本社:東京都)に資本参加すると発表した。TIZAグループは深圳証券取引所に上場し、建設機械、農機、物流分野をはじめ500社を超える中国の大手企業に、IoTやビッグデータなどの先進デジタルソリューションを展開している成長企業。TIZAグループが蓄積する幅広い技術力と、イントラマート社の自動化ノウハウを融合して、日本の企業の業務効率化を加速するサービスを提供していく。

最低賃金の目安 全国平均901円、東京・神奈川で時給1,000円超

日本の厚生労働省の審議会は7月30日、今年度の最低賃金について、全国平均で27円引き上げて時給901円とする目安を示した。最低賃金が時給で示されるようになって以降、最も大きい引き上げで、目安通りになると東京都で1,013円、神奈川県で1,011円となり、いずれも時給1,000円を超える。引き上げ額の目安を地域別にみると、東京、大阪、愛知などのAランクが28円、京都、兵庫、広島などのBランクが27円、北海道、宮城、福岡などのCランクが26円、青森、愛媛、沖縄などのDランクが26円となっている。 最低賃金は昨年度まで3年連続でおよそ3%の大幅な引き上げが行われていて、政府は早期に全国平均を時給1,000円に引き上げる目標を掲げている。

日産連合3位に転落、19年上半期世界販売 VWが首位

2019年上半期(1~6月)の自動車大手グループの世界販売台数が出揃った。日産自動車、フランスのルノー、三菱自動車の企業連合は3位に転落した。2017年、2018年とも上半期は首位だった。1位はドイツのフォルクスワーゲン(VW)、2位はトヨタ自動車だった。カルロス・ゴーン前会長の事件発覚を機に、中核の日産自動車の新車販売投入が遅れ、米国、欧州市場での販売不振が響いた。