台湾内政部(内政省)のまとめによると、2019年6月末時点で台湾の居留証を保有し、台湾に住む外国人(中国、香港、マカオ籍を除く)の数は前年同月末に比べ4.1%増の約76万4,000人だった。国籍別でみると、2018年末時点でインドネシア人が最も多く、全体の33.1%を占めている。以下、ベトナム、フィリピンと続いた。
月別アーカイブ: 2019年8月
デンカ 台湾PB社へ出資し業務提携強化 ライフイノベーション事業加速
すららネット インドネシア国立教育大学と業務提携契約を締結
すららネット(本社:東京都千代田区)は7月30日、海外小学生向け算数eラーニングシステム「Surala Ninja!」の学術研究や、eラーニングシステムの共同開発に関し、インドネシア教育大学(以下、UPI)と業務提携契約を締結したと発表した。Surala Ninja!は、「すらら」の海外版として小学生向けに開発された、インタラクティブなアニメーションを通じて、加減乗除の四則計算を楽しく学べるeラーニングシステム。 今回の業務提携は2015年から行ってきた事業の実績を受け、これまで以上に連携を深めるために締結したもので、Surala Ninja!の成果や学習ログに関する共同研究、運営ノウハウなどの共同研究、UPIによるSurala Ninja!のインドネシア国内におけるマーケティング活動の支援、セミナーやワークショップの共同開催など、インドネシアにおける教育活動を推進する。 すららネットは、日本の小・中・高校生ならびに海外の小学生むけの対話型ICT教材開発・提供を通じ、教育支援を行っている。
シノケンG インドネシアで外資初の不動産ファンド運営ライセンス取得
阪急阪神HD・日立が共同で地域包括ケア支援開始 沿線エリア
阪急阪神ホールディングス、ライフデザイン阪急阪神、日立製作所の3社は7月30日、在宅ケアの情報を介護サービス事業所や医療機関等の関係者間で共有し、一体となって要介護者等をサポートする、地域包括ケア支援サービス『阪急阪神みなとわ』の提供を7月31日より開始すると発表した。このサービスはパソコンやタブレット端末、スマートフォンを使って、在宅ケアに必要な介護情報や生活情報を、要介護者等の同意に基づき、在宅ケアの関係者間限定で共有できるようになっている。これにより要介護者等の状態が即時に把握できるとともに、掲示板やメッセージ機能を活用して、関係者間の連絡や相談等を簡単に行うことができる。また、日々の介護報告も簡単な入力で報告書の作成が可能となる。料金(申込後3カ月間は無料)は、介護サービス事業所で税別で月8,000円、診療所、薬局で同1万円、病院で同2万円。サービス提供エリア(阪急・阪神電鉄沿線)は兵庫県で神戸市など7市、大阪府で大阪市など8市1町、京都府で京都市など3市1町。
ヤクルト ミャンマー・ティラワに工場完成、8月から販売開始
G17勝の名馬ディープインパクトがけい椎骨折で安楽死
中央競馬のかつてのスーパースタ・ーホース、無敗でクラシックレース(皐月賞・日本ダービー・菊花賞)を制し、天皇賞、有馬記念などG1レースで歴代最多に並ぶ7勝をあげた”平成最強”の関西ゆかりの名馬、ディープインパクトが7月30日、けい椎骨折で安楽死の処置が取られた。現役引退後、同馬を管理していた北海道・社台スタリオンステーションが発表した。同馬は数多くの名馬を生んだサンデーサイレンスを父に持つ牡のサラブレッドで、全レースでコンビを組んだ武豊騎手が”空を飛ぶ”と表現した、ケタ外れのラストスパートが持ち味だった。武騎手は「私の人生で本当に特別な馬でした。彼にはただただ感謝しかありません」とコメントしている。17歳だった。
女性就業者が初の3,000万人突破 6月労働力調査
阪急・阪神電鉄「大阪梅田」に変更、訪日外国人に配慮
デジタルハーツHD 株式51%取得しLOGIGEARグループを子会社化
デジタルハーツホールディングス(本社:東京都新宿区)は7月29日、米国LOGIGEAR CORPORATION(以下、LogiGear)の株式取得および、LogiGearが実施する第三者割当増資を引き受けることにより、同社を子会社化すると発表した。これに伴い、LogiGearのベトナム拠点、LOGIGEAR VIETNAM CO.,LTD.をはじめとするLogiGearグループ各社もデジタルハーツホールディングスの子会社となる。 譲受による取得株式数144万5,250株、取得価額330万9,000米ドル(3億5,700万円)、第三者割当増資による取得株式数206万4,770株、取得価額472万8,000米ドル(5億1,000万円)。異動後の所有株式数は351万20株で、議決権所有割合は51.0%。株式引渡日は8月1日の予定。