広告代理業の新通(本社:大阪市西区)は9月9日、シンガポールとインドネシアを拠点とするデジタルマーケティング企業Clozette Pte.Ltd.と東南アジアにおける日本企業の広告展開で協業することに合意したと発表した。これにより、新通はClozetteと協力し、ソーシャルコンテンツマーケティングの分野を中心に、東南アジアにおける日本企業のビジネス活動・マーケティング活動を支援するためのコンサルティング事業、販売促進支援事業などを2019年10月より展開していく予定。 Clozetteはシンガポールとインドネシアを中心に、20~30代のミレニアルズをメインターゲットとして、美容やファッション、旅、グルメなどの分野でソーシャルコンテンツマーケティングを提供、300社以上のブランドや広告主との取引実績を持つ。
月別アーカイブ: 2019年9月
日東工業 連結子会社がベトナムのSOECOを子会社化
三栄建築設計 ベトナム・ホーチミンにCAD・パース制作子会社
NECプラットフォームズ タイ工場に太陽光発電システム導入
デンカ シンガポールのポリスチレン設備転用でMS樹脂の生産能力倍増
環境省 マレーシア政府と固形廃棄物分野で協力覚書
認知症の早期発見へ実証実験 兵庫県加古川市が参画
防犯カメラやセンサーなどで集めた高齢者の日常の行動をAIで分析し、認知症の早期発見につなげる大規模な実証実験が兵庫県加古川市で行われることになった。この実証実験は加古川市がNTT西日本などと共同で行う。こうした実証研究に自治体が協力して実施するのは全国で初めてという。 実験は200人の高齢者に位置情報を発信する機器を携帯してもらい、市内のおよそ1,500カ所にある防犯カメラで検知して、外出時の行動データを集める。さらに自宅のベッドや電化製品にもセンサーを付けてもらい、睡眠のリズムや電化製品の使用状況のデータも収集する。これらのデータをAIで分析し、行動パターンから認知症の兆しをつかめるようにしたいとしている。実証実験は来年度末まで続ける予定。
RCEP閣僚会合閉幕 関税交渉進展「年内妥結も可能」世耕経産相
日本、中国、韓国など16カ国は9月8日、タイのバンコクで東アジア地域包括的経済連携(RCEP)の閣僚会合を開いた。新たに追加合意した分野はなかったが、「関税引き下げ交渉がかなり進んだ」(世耕経済産業相)ことで、年内妥結も可能という。 RCEPで交渉する約20分野のうち、これまで合意したのは金融サービスや税関手続きなど10分野。16カ国は9月下旬にベトナムで交渉官レベルの会合を開き、残された分野の議論を詰める。RCEPの交渉参加国は11月にタイで開かれる首脳会議での妥結を目指している。RCEPはここ数年、交渉をまとめきれず妥結を先送りしてきた経緯がある。それだけに機運が高まっている年内妥結を逃せば、交渉自体が漂流する可能性もあり、楽観視は許されない。
75歳以上の窓口負担を2割に引き上げ 健保連が提言
看護師が2年で約7万人増、准看護師は減少続く
厚生労働省によると、2018年末現在、就業している看護師は121万8,606人で、前回の2016年分(衛生行政報告例)と比べて6万9,206人増えた。一方、就業している准看護師は前回比1万8,632人減の30万4,479人だった。就業看護師はこの集計を始めてから毎回増加しているが、就業准看護師は2002年の39万3,413人をピークに減少し続けている。 就業看護師を年代別にみると、40~44歳が18万3,793人(構成比15.1%)で最も多く、以下、45~49歳が15万9,750人(同13.1%)、35~39歳が15万7,790人(同12.9%)、25~29歳が15万4,222人(同12.7%)と続いている。一方、就業准看護師は55~59歳の5万262人(同16.5%)が最多。以下、50~54歳が4万5,895人(同15.1%)、45~49歳が4万229人(同13.2%)などと続き、40歳以上が全体の8割超を占めている。